最新更新日:2024/04/17
本日:count up29
昨日:84
総数:154609
安全に気を付けて登校しましょう。

執務納め

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、執務納めで、しめ飾りと鏡餅を飾りました。
 今年は、学校教育においても経験したことのない状況にありましたが、保護者の皆様、地域の皆様のご協力のおかげで、無事に今日を迎えることができました。今後も感染予防対策の徹底をお願いします。新しい年は、穏やかな年であってほしいと願っています。
 よいお年をお迎えくださいませ。
 

第2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 各教室のテレビ放送で、2学期の終業式を行いました。
 校長先生から、子供たちの先駆け挨拶やしあわせ運動等、2学期に嬉しかったことや、感染症対策をして頑張った学校行事についてのお話がありました。
 また、子供たちの代表者は、学習や運動等の頑張ったことと、家での手伝いや書き初め等冬休みに頑張りたいことを発表しました。
 大谷ファイブ(雪による事故や火の不始末等)に気を付け、ルールを守って、3学期に元気に学校で会えることを楽しみにしています。

3年生 書き初め練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は12月に入ってから、初めて毛筆の書き初めの練習を行いました。1時間目は準備と片付けの練習を行い、次の時間からは、文字の大きさ、形、筆の返し方等を学習しました。初めてのダルマ筆は扱いが難しいようですが、冬休み中にも練習をし、書初大会で成果を発揮してくれればと願っています。

1年生 初めての書き初めに挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、硬筆墨で「さくら」と書きます。大きな紙を前にとても緊張していた1年生。元気に、バランスよく三文字を書けるように、これからも練習をしていきましょう。

4年生 学年クリスマス集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 学年クリスマス集会を行いました。
 各クラスから5名ずつ企画係を募り、集会の内容や進行を考えました。企画係の子供たちは、「4年生みんなが楽しむことができるように」と考えながら、内容を決め、準備を進めてきました。
 だるまさんの1日やインディアンゲーム、ビンゴ等みんなでゲームをしました。笑顔あふれる集会の最後には、企画係に向けて温かい拍手を送りました。


6年生 理科「プログラミング学習」

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生では、「マイクロビット」を使ったプログラミング学習をしました。子供たちは事前に、信号機や電灯等はプログラミングされているため自動に光ったり音が鳴ったりすることを学んでいます。今回は、自分でプログラミングを組み「マイクロビット」を動かしました。子供たちは、「最初は難しかったけれど、思った通りに動いたときは嬉しかった」と楽しみながら学ぶことができました。

5年生 国語科「書き初め」

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語科の書写の授業では、書き初めの練習が始まりました。今年の5年生は、「水清き里」を書きます。授業では、字形だけでなく、体の軸と紙の中心を真っすぐにすることや、だるま筆の特徴を生かして太く大きく書くことを意識しました。学習中はしんと静まり返り、教室には集中した雰囲気が漂いました。

2年生 図画工作「カッターナイフタワー」

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作「カッターナイフタワー」の学習では、「チクッ、スー」を合い言葉に安全で正しいカッターナイフの使い方を身に付けました。窓や模様の切り抜き方、紙の立たせ方を考えて立体的なタワーを作りました。

3年生 体育科 目指せスマふわさん(跳び箱)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は体育科で跳び箱を行っています。まずは、自分のできる技を確認しました。これからは開脚跳びや、抱え込み跳び、台上前転等の技に挑戦します。合言葉は「スマふわ」です。「足を曲げずにスマートジャンプ、ふんわり着地」という目当てを短くしたものです。できる技が一つでも増えるように指導していきます。

元気な大谷っ子集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月20日(金)3限に「元気な大谷っ子集会」がありました。
 4・5・6年生は体育館で、1・2・3年生は教室でテレビ中継を見ながら参加しました。
 クラブ発表では、トランペット鼓隊クラブと源氏太鼓クラブが日頃の練習の成果を発表しました。見ていた子供たちは迫力のある演奏に圧倒されていました。
 他にも、ダンス「パプリカ」を元気よく踊ったり、クイズ「休校の前と後」で手洗いの仕方や学校再開後に楽しみだったことなどを回答したりして、頭と体をたくさん動かし、楽しい時間を過ごしました。

4年生 小矢部市の農産物を知ろう

画像1 画像1 画像2 画像2
 栄養教諭と一緒に、小矢部市の農産物について学習しました。
 小矢部市にはどのような農産物があるのかを地産地消マップを用いて、楽しみながら学びました。学校給食では約20種類もの農産物を使用していることを聞き、驚きの声があがっていました。農産物のよさを考える場では、値段やごみの量、配送距離等に着目し、環境に優しいことやより新鮮であることに気付きました。
 その後の給食では、「農産物の里芋がいっぱいだ!」などと、小矢部市産の農産物に親しみました。

6年生 砺波青少年自然の家 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、砺波青少年自然の家へ校外学習に行きました。野外炊飯では、焼きそば作りをしました。友達と声をかけ合いながら協力している様子や、自分から進んで行動している様子が多く見られました。半日でしたが、充実した学習となりました。

5年生 体育科 跳び箱運動 練習風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は体育科の学習で跳び箱運動に取り組んでいます。子供たちは、少しでも高い段を大きく安定して跳ぶことができるよう、踏み切り方や手のつく位置を意識して繰り返し練習していました。
 跳び箱の向きや高さと挑戦する技を自分で決めて取り組み、目標が達成できた時の子供たちは、とても充実した表情をしていました。

1年生 「なかよし集会」をしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月6日(金)に、大谷こども園の年長さんと「なかよし集会」を行いました。1年生での頑張りを紹介する劇や、この日のために作ってきた秋のおもちゃを披露しました。子供たちは、年長さんと仲良くなれるように自分から声をかけていました。とても頼もしく「1年生の先輩」らしいかっこいい姿が見られました。

芸術鑑賞教室 和太鼓演奏会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月1日(日)の午後、下学年と上学年の2回に分けて、芸術鑑賞教室を行いました。
 今年度は、国際的に活躍される和太鼓奏者デュオ「アヤノチエ」さんの和太鼓演奏を鑑賞しました。奏者の山本さんは小矢部市出身、成田さんは石川県の出身で、身近な大先輩の姿に見入りました。骨の芯まで響くような厳かで迫力のある演奏、分かりやすく丁寧な解説、楽しい演出に魅了され、和太鼓の素晴らしさを味わうことができました。すてきな演奏をありがとうございました。

令和2年度 学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月1日(日)、学習発表会を行いました。なかよし児童会のテーマは「自分から進んで行動しみんなで心を一つに最高の学習発表会にしよう!!」でした。体育館では、大谷っ子たちの精一杯の発表が披露されました。また、展示室には各教科で一生懸命に取り組んだ作品が展示されました。
 家族の方に見ていただくことを楽しみに、練習や準備をがんばってきた子供たちへ、たくさんの拍手や笑顔をいただき、子供たちには達成感の笑顔が広がりました。また、PTA役員の皆様が中心となり、感染予防対策についてもご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。

4年生 心を一つにひびかせよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、学習発表会で合奏、合唱を行います。グループごとに分かれ、体育館全体に広がって演奏します。
 グループの友達と、意識して練習することを話し合って決め、取り組んでいます。「のびやかな声で歌うことができるように息をたっぷり吸うようにしました。」や「速くならないように、みんなでリズムを合わせました。」など、さらによい発表にするためにはどうすればよいのかを考えています。

5年生 国語科 資料を用いた文章の効果について考えよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語科の学習では、資料を用いた文章の効果について考える学習を進めています。表やグラフなどの資料の特性をまとめ、資料を文中に用いることで筆者の主張の裏付けや読み手への理解を促す効果があることを学びました。
 今後は、日本はよりよい方向に向かっているか否か、児童一人一人が資料を基に論じ、文章にまとめます。

6年生 学習発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生では、学習発表会で朗読・群読を行います。今日は、グループに分かれ、初めて練習しました。子供たちは15分という短い時間の中で考え話し合い、自分たちが選んだ詩のミニ朗読発表会を行いました。これから、本番に向けて表現の仕方を工夫していきます。

6年生 セレクト給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 小矢部市の6年生は毎年、会食を通して楽しく豊かな食生活を学ぶ機会があります。今年度は、主菜とデザートを選んで栄養バランスや摂取量を考えて味わう、セレクト給食を行いました。校長先生と栄養教諭の先生も一緒に味わいました。
 6年生の教室では、「カルシウムの多いイカメンチカツにしたよ。」「校長先生もイチゴクレープや!」などと、嬉しい笑顔が広がりました。また、給食後に記入した振り返りカードには、「コロナ禍の中で給食センターの方たちが私たちのために色々と考えてくださっていて、おいしく食べることができました。」「エネルギーを計算してみると、ほぼ基準値になっていて、給食はバランスを考えて作られていると分かりました。」「みんなで食べたクレープが嬉しかったです。また食べたいです。」という感想が書かれており、給食への感謝と喜びを新たにするよい機会となったことが分かりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長先生より

緊急の案内

安心・安全メールの設定について

大谷小学校いじめ防止基本方針

学校便り

書類

保護者向け資料

児童向け資料

校歌

小矢部市立大谷小学校
〒932-0811
住所:富山県小矢部市水牧10
TEL:0766-67-1817
FAX:0766-67-0273
無断転載を禁止します。