最新更新日:2024/05/09
本日:count up49
昨日:109
総数:156333
運動会に向けて体調を整えて生活しましょう。

10月28日 季節感いっぱい2

画像1 画像1 画像2 画像2
 こんなところにもありました。
 子供たちの手づくりです。個性が出ていますね。

10月28日 季節感いっぱい1

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月末はハロウィン。校内をまわってみると、あちこちにハロウィンの掲示がありました。
 子供たちは季節感を感じながら、過ごしています。
 さて、どこの場所の掲示でしょう?(少しヒントが写っています)

10月26日 学校をきれいに

画像1 画像1
 長休みの時間、廊下で掃除をしている1年生の子供たちがいました。昨日も長休みに掃除をしていた子供たちです。
 どうしたのか尋ねたところ、「何だか、最近掃除が楽しくなってきたから。」と話していました。お互い声をかけ合いながら1階の廊下の気になったところをきれいにしてくれています。
 進んで、そして楽しみながら友達と取り組むなすてきな姿でした。
 

10月25日 5年生 長休み

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が長休みに、ダブルダッチを楽しんでいました。
 今年の学習発表会で取り組んだことをきっかけに、ダブルダッチが大好きな子が増えました。タイミングよく縄に入ったり、連続で跳んだり、違う向きから縄に入ったりして、思い思いに楽しんでいました。
 友達が自分のタイミングで跳ぶことができるように待ってあげたり、縄に引っかかっても見守ってあげたりするなど、さりげなくお互いを思いやりながら楽しんでいました。

10月24日 1年生 英語に親しむ時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 外国語指導助手のカヴィタ先生と英語の学習を行いました。
 10月末はハロウィンということもあり、ハロウィンに関わるクモや星、コウモリ等を絵の中から探して数を確かめ、英語で数えます。クモの巣等の言葉もしっかり聞き取り、自信をもって英語で答えていました。
 楽しみながら数や色の言い方に慣れ親しみました。

10月21日 6年生 持久走

画像1 画像1 画像2 画像2
 2限に持久走の学習を行いました。前回の学習では5分間走の距離を基に、自分の目標タイムを決めて走りました。今回はそのタイムを超えられるように、1周の毎のタイムを考えて臨みました。8割以上の子供が前回のタイムより伸びました。

10月20日 読書の秋

画像1 画像1
画像2 画像2
 読書の秋です。
 図書室には、『読書の秋にじっくり考える読書しませんか』のコーナーが作られていて、なるほどじっくり考えながら読んでみたい本が紹介されていました。
 また、歴史の本、手芸の本等、新しい本もどんどん紹介されています。
 秋の夜長に読んでみると、新しい世界が広がりそうです。

10月19日 学習発表会片付け

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学習発表会の作品展示のため移動してあった椅子やパネル等を5年生が元の部屋に一生懸命運んでくれました。
 「いち、に。いち、に。」「ファイト!ファイト!」等と声をかけ合いながら、手際よく元の場所に戻しています。何脚もの椅子を運んでいる友達に「がんばれ!」「手伝おうか?」と、優しく声をかける子もいました。
 一つ一つの行事を通して、高学年としての自覚がいっそう高まっているのを感じます。頼もしい5年生です。

10月18日 ツリークイズラリー

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童会の「花と笑顔いっぱい栽培委員会」主催の『大谷ツリークイズラリー』が始まりました。学校にある植物をめぐり、その木についてのクイズを解いていきます。
 大谷小学校には、こんなにいろいろな種類の植物があるのだと、子供たちもとても驚いていました。楽しみながら大谷小学校のことをさらによく知る機会になりそうです。

10月16日 芸術鑑賞会「THEこども寄席」

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後、芸術鑑賞会を行いました。
 今年は落語家さんをお迎えし、『THEこども寄席』を開催しました。
 三遊亭わん丈さんは落語を、柳貴家雪之介さんは色物(曲芸)を披露してくださいました。子供たちは、拍手やかけ声で演者の方をお迎えしました。
 最初の落語教室では、扇子や手ぬぐい等の小道具をいろいろなものに見立てて使うことを教えていただいたり、代表の児童が小噺に挑戦したりしました。また、雪之介さんが素晴らしいバランス感覚で傘の上でボールや升を回したり、皿を回すなどの曲芸を見て感心しました。楽しい落語にも引き込まれ、あっという間の楽しい時間を過ごしました。



10月16日 学習発表会

画像1 画像1
 10月16日(日)、学習発表会を行いました。今年のなかよし児童会のテーマは「心に響け!!みんなの思い!!」でした。体育館では国語科、音楽科、体育科、総合的な学習の時間等の発表を行いました。また、展示室では一生懸命に取り組んだ作品を展示しました。
 子供たちは、時間や場所が限られた中でしたが、今日まで練習や準備を頑張ってきました。今日は演技でたくさんの拍手をいただき、達成感や満足感を味わうことができました。
 地域の皆様、ご家族の皆様、PTA役員の皆様、今年度も学習発表会のためにたくさんのご協力をいただき、ありがとうございました。

10月14日 学習発表会準備2

画像1 画像1 画像2 画像2
 考えて、進んで行動するすてきな大谷っ子のおかげで、会場はすっかり整いました。
 16日は、一人一人の心に残るすてきな学習発表会になるに違いありません。
 

10月14日 学習発表会準備1

画像1 画像1 画像2 画像2
 16日(日)の学習発表会に向けて、6時間目に5、6年生が係会に分かれて、準備を行いました。
 玄関や展示会場をきれいに掃除したり、廊下に保護者の方が並ぶための線を引いたり、体育館では、掃除とともにござやコーン等の設置を行いました。
 板目を数えてきれいに札を並べる子、余ったござをていねいに巻き取る子、「ここもテープを貼りましょうか。」と、自分から仕事を見付ける子等、すてきな姿がたくさん見られました。

10月13日                      3年生 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語科「ちいちゃんのかげおくり」の学習の一環で、学校司書の田畑先生に読み聞かせをしていただきました。子供たちは「字のないはがき」「そしてトンキーもしんだ」の2冊のお話を真剣に聴き、中には涙を浮かべながら聞き入る子もいました。子供たちは、戦争がもたらした苦しみや悲しみについて考えを深めていました。
 

10月13日 1年生 アサガオのつるで

画像1 画像1
 1年生が青空の下、生活科で種から育てたアサガオのつるを支柱からはずしていました。
 毎日、水やりをして育てた大切なアサガオです。つるを短く切ってしまわないように気を付けながらはずし、くるくると丸めていました。このつるを使って、自分だけのリースを作る予定だからです。
 種から花、そしてリースまで。大切なアサガオです。

10月12日 学習発表会予行2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は、上から5年生→4年生→6年生です。

10月12日 学習発表会予行1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習発表会の予行演習を行いました。今年は、互いに見合うことを大切にするために、3学年ずつ体育館に入り、他の学年の人の発表も見ました。
 始まる前は少し緊張した顔も見られましたが、発表が始まるとどの学年も練習の成果を十分発揮しようと、思い切って大きな声を出したり、動作を大きくしたりし、精一杯の演技を披露していました。
 学習発表会まであとわずか。今日の予行をきっかけにして、さらに思いが届く素敵な発表になるよう一人一人目当てをもって臨みたいものです。
 写真は、上から1年生→2年生→3年生です。

10月11日 のはらうた

画像1 画像1
 1階の廊下に『版画 のはらうた』の詩が掲示してあります。
 楽しい野原の生き物たちが、工藤直子さんの温かい言葉で生き生きと描かれています。
 子供たちは、指でなぞり、声に出しながら楽しんでいます。「ふふふ」「おもしろいね」そんな声が聞こえてきます。

10月6日 研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校訪問研修会で、たくさんのお客様に学習の様子を参観していただきました。
 どの学級でも、学習課題に向かって真剣に考える姿が見られました。参観してくださった方からも「大谷小学校の子供たちは、大変意欲的に学習に取り組んでいますね。」と、言っていただきました。
 これからも進んで学習に取り組み、さらに力を伸ばしていきましょう!

10月5日 楽しい本をたくさんいただきました

画像1 画像1
 教員、そしてスタディ・メイトとして、3月まで大谷小学校に勤めていらっしゃった中島先生から、本をいただきました。
 お子さんが小さいときに読まれた本とのことでしたが、大切に扱われていて、表紙も中もとてもきれいな状態でした。
 「かいけつゾロリシリーズ」や「ウォーリーをさがせ」他にも化け物、笑い話等、子供たちが大好きな本がいっぱいです。これから大切に読ませていただきます。
 ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小矢部市立大谷小学校
〒932-0811
住所:富山県小矢部市水牧10
TEL:0766-67-1817
FAX:0766-67-0273
無断転載を禁止します。