最新更新日:2024/05/30
本日:count up12
昨日:101
総数:158421
体調管理を心がけ、安全に過ごしましょう。

1月12日 3年生 国語科                          詩のくふうを楽しもう

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の国語科「詩のくふうを楽しもう」の学習の様子です。
 教科書で紹介されているユニークな詩を各自が工夫して音読していました。階段状に表記されている詩に合わせて、まるで階段を上がり下がりするように動作をつけている子、声の大きさに変化をつけている子等、一人一人が内容に合わせて楽しんで工夫していました。
 いろいろな工夫の仕方を学び、今度は自分の気に入った工夫の仕方で詩をつくってみます。さて、どんな詩が生まれるか・・・楽しみです。

1月12日 2年生 国語科 漢字クイズ

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の国語科、タブレット端末を使っての漢字学習の様子です。
 まず、各自が学習した漢字を部分に分けて、漢字たし算問題をつくりました。その後、その問題を電子黒板で映し出し、みんなで解いていました。
 「山+石=?」「木+林=?」など、次々と映し出される友達のクイズにテンポよく答えていました。「よく思いついたね。」「あっ、分かった!」「当たった!」など、楽しんで学んでいました。

1月11日 校内書き初め展

画像1 画像1
 教室前廊下には、昨日の書き初め大会の作品が一斉に展示されました。
 登校してきた子供たちは、「○○ちゃん、字がじょうずだね。」「この字、太く書けてていいね。」など、声をかけ合いながら友達と鑑賞していました。
 「今年もがんばるぞ!」という気持ちが込められた作品は、11日、12日の校内書き初め展ののち、左義長等のため、13日に持ち帰ります。
 今年もこの字の勢いのように、大谷っ子が元気いっぱいに過ごすことができることを願っています。
 

1月10日 校内書き初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 校内書き初め大会を行いました。これまで練習してきた成果を発揮できるよう、一文字ごとに集中して堂々とした字を書いていました。
 がんばった成果は1月11日(水)、1月12日(木)の2日間(16:30〜18:00)、大谷小学校で展示しておりますので、ぜひご覧になってください。

1月10日 3学期 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 感染症対策のためTeamsを使った始業式を行いました。
 2学期の終業式は大雪のために行えなかったため、2学期に頑張ったことと3学期に頑張りたいことを代表の児童が発表しました。各教室では、目と心を繋ぎ、姿勢を正して話を聴く姿があり、3学期も目当てに向かって取り組もうとする気持ちが伝わってきました。
 改めて感染予防に取り組み、子供たちが「わかった」「できた」「楽しかった」と思える学校生活となるよう努めていきます。
 3学期も、ご家庭でのご協力をよろしくお願いいたします。

1月4日 植物の冬越し

画像1 画像1 画像2 画像2
 寒い日が続いています。外はうっすらと雪が積もっています。
 ランチルームには、栽培委員会の子供たちが春に植えたベゴニアやペチュニアの植木鉢が冬越しをしています。これまで、朝や休み時間に、水やりや鉢の移動等、子供たちが一生懸命お世話してきた花です。
 気温が低いのでどうかなと、そばに行ってみると、葉や茎は緑のままで、じっと寒さに耐えているようでした。春になり、またきれいな花を咲かせてほしいと願っています。
 春が待ち遠しいのは、花も人も同じです。

明けましておめでとうございます

画像1 画像1
 明けましておめでとうございます。
 穏やかな新春を迎えました。大谷っ子のみなさんは、どんなお正月を迎えているでしょうか。
 今年の干支(えと)はうさぎです。うさぎ年について、調べてみました。
 うさぎは、穏やかで温厚な性質であることから「家内安全」、そして、その跳躍する姿から「飛躍」、「向上」を象徴するものとして、親しまれてきたそうです。
 2023年も大谷っ子にとって、うさぎのように飛躍する、充実した一年になりますように。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小矢部市立大谷小学校
〒932-0811
住所:富山県小矢部市水牧10
TEL:0766-67-1817
FAX:0766-67-0273
無断転載を禁止します。