最新更新日:2024/05/08
本日:count up57
昨日:85
総数:156232
運動会に向けて体調を整えて生活しましょう。

10月13日 準備が整いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
15日(日)の学習発表会に向けて、5・6年生の子供たちが会場の準備をしました。
体育館では、ござを敷いたり椅子を並べたりしました。床のモップがけや椅子の座面の水拭きもして、来校された方に気持ちよくステージ発表を見ていただけるように整えました。
他にも、作品展示の会場になっているランチルーム、玄関や廊下もきれいに掃除をしました。
当日、多くの方にご来校いただくのを楽しみにしています。

10月12日 1年生 持久走

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、体育科の学習で持久走に取り組みました。
長い距離を走るには体力も気力も必要になります。子供たちは、時折、苦しそうな表情を見せながらも、友達から励ましの声援をもらって最後まであきらめずに走っていました。

10月12日 作品鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2
学習発表会の作品展示を昨日終え、今日と明日の2日間は、各学年で作品を鑑賞します。
6年生は、自分で選んだ作品の写真をタブレットで撮り、撮った写真に自分の文章を添えて作品鑑賞のシートにまとめていました。
子供たちの個性が光る作品がそろっています。
15日の当日、多くの方に見て楽しんでいただけるとありがたいです。

10月11日 2年生サツマイモ掘り

画像1 画像1 画像2 画像2
青空の下、2年生が学校の畑でサツマイモ掘りをしました。
大きく育ったサツマイモが土の中から見えるたびに、歓声が上がりました。
子供たちは、丸くて大きなサツマイモやいくつもくっついているサツマイモを持ち上げ、うれしそうに見せてくれました。

10月11日 学習発表会予行その2

学習発表会予行の続きです。
(写真は上から、4年生、5年生、6年生)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日 学習発表会予行その1

10月15日に予定している学習発表会の予行を行いました。1年生から6年生まで全員が体育館に集まって、全学年のステージ発表を見るのは、4年ぶりです。子供たちは、自分が発表するときも見ているときも、とても楽しそうな表情でした。
どの学年も、先週より更に上手になっていました。一人一人が今日の発表を振り返り、どのように表現したいかを考えて、当日まで練習を重ねてほしいと思います。
(写真は上から、1年生、2年生、3年生)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日 3年生 総合的な学習の時間「メルヘン建築を紹介しよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、総合的な学習の時間に小矢部市にあるメルヘン建築について調べました。タブレット端末や本で調べて分かったこと、校外学習で見学して気付いたことをグループでまとめてきました。
 今日は、言葉や写真、絵でまとめた用紙を1組と2組で見せ合いながら発表しました。モデルにされている国内外の建築物の説明やおすすめポイントの紹介をしたことで、メルヘン建築の魅力が伝わりました。

10月3日 3年生理科「太陽とかげを調べよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科「太陽とかげを調べよう」の学習では、日頃から見ている太陽と影について不思議に思ったことを、影つなぎや影ふみおに等の遊びを通して調べました。また、1時間毎に校庭に出て、太陽がある方位と影ができる方位を調べました。今まで身近にあった太陽と影が動いていたことに初めて気付いた子供たちも多く、驚いた表情を見せていました。
 早朝や夕方といった時間帯にも興味をもち、家庭でも方位の学習を生かして太陽を観察してみてほしいです。

9月29日 今夜は中秋の名月

画像1 画像1
9月29日の夜は中秋の名月です。満月での中秋の名月は、3年連続だそうです。
正面玄関を入ったところに、ススキが飾られました。子供たちが季節を感じて心を和ませてくれるとうれしいです。
夜、きれいな月が見られることを祈っています。

9月29日 5年生家庭科 ミシンに挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、家庭科でティッシュボックスカバーを作ります。フェルトのような生地をミシンで縫って仕上げるため、まずは、練習用の布でミシン縫いの練習をしました。
子供たちは、針の刺し方、布の押さえ方、返し縫いの仕方等について、グループの友達と確認し合いながら、描かれた直線からはみ出さないように慎重に縫っていました。
出来上がりが楽しみです。

9月28日 図工の作品づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
学習発表会に向けて図工の作品づくりに取り組んでいる学年がたくさんあります。
写真は4年生と6年生の様子です。楽しみながらも集中してつくる様子や、静かに筆を動かす様子が見られます。一人一人の個性が光る作品の完成が楽しみです。

9月26日 5分間走 始まりました

画像1 画像1
10月中旬から下旬にかけて、体育科で持久走に取り組みます。低学年は800m、中学年は1000m、高学年は1200mです。
練習と体力つくりを兼ねて、2限と3限の間の長休みに「5分間走」を始めました。
1・3・5年と2・4・6年の2グループに分けて、日替わりでグラウンドを走ります。
今日は、1・3・5年生が一生懸命グラウンドを走りました。教室に戻ってきた1年生が、「いっぱい走ったよ」とうれしそうに報告してくれました。

9月26日 6年生 みんなでつくるステージ発表

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は学習発表会のステージ発表で劇をします。背景の絵や道具を協力して自分たちで準備しています。また、演技の練習では、場面やせりふに合った立ち位置、せりふの言い方等も、自分たちで考えを出し合って練習します。
小学校最後の学習発表会を、最高の思い出にできるよう頑張っています。

9月25日 4年生 環境チャレンジ10

画像1 画像1
今年度、4年生は「環境チャレンジ10」の活動に取り組んでいます。
今日は、外部講師の方をお招きして、話を聞きました。川から海へたくさんのごみが流れることや、プラスチックごみが環境に与える影響等について、写真とともに分かりやすく説明してくださいました。
子供たちが夏休みに家庭で取り組んだ「環境チャレンジ」の集計をして、結果も知らせてくださいました。
この後の活動に生かしたいと思います。

9月25日 ひな壇の設置

画像1 画像1 画像2 画像2
10月15日(日)に予定している学習発表会に向けて、各学年でステージ発表の練習を進めています。特別日課が始まることに伴い、朝の時間を利用して、ひな壇を設置しました。
6年生の子供たちが、たくさんのひな壇を運び、組み合わせて整えました。

9月22日 芸術鑑賞会 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
芸術鑑賞会の続きです。

くす田博士は、驚く実験や不思議で楽しい実験をたくさん披露してくださいました。
最後にくす田博士が伝えてくださったように、これからも子供たちには、身の回りのものや現象に関心をもち、理科の学習や科学の不思議に興味をもってくれるよう願っています。

9月22日 芸術鑑賞会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
芸術鑑賞会の続きです。

科学実験パフォーマンスとして様々な現象を見せてもらい、最後まで楽しむことができました。4〜6年生の部では、理科で学習している仕組みや現象について触れる説明について理解しながら、興味をもって見ている子供がたくさんいました。
(写真左:運動残像現象を利用したパフォーマンス)
(写真中:風を受けて空中で回り続ける風船)
(写真右:4つのパイプ椅子をバランスよく組み合わせた上での逆立ち)

9月22日 芸術鑑賞会 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
「芸術鑑賞会」として、全校児童で「アクロバットサイエンスショー」を鑑賞しました。この芸術鑑賞会は、大谷校区の教育後援会からご支援をいただいて毎年催している行事です。
「くす田博士」という方による科学実験パフォーマンスで、午前は1〜3年生、午後は4〜6年生が対象でした。
科学に基づく不思議な現象、大胆なパフォーマンスが巧みな話術とともに披露されるたびに、子供たちから驚きの歓声や笑いが起こっていました。
(写真左:空気砲  写真右:ジャイロ現象による車輪回し)

9月19日 3年学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2
来週9月25日から、全学級で、学年に応じた内容で「質のよい睡眠」についての学級活動をする予定です。
それにさきがけて、3年生の学級でモデル授業の公開をしました。まず、自分の睡眠について振り返ることから始め、「よく眠ることができるとき」「よく眠ることができないとき」の生活について思い起こして話し合いました。
ぐっすり眠るとどんなよいことがあるかについて知った後、自分に合った目当てを決めました。1週間、実践します。
目当てを意識して生活する中で、ぐっすり眠るよさを感じてくれることを願っています。

9月19日 1年生国語

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、国語科「うみのかくれんぼ」で、海にすむ生き物(はまぐり、たこ、もくずしょい)の隠れ方について読み取りながら学習を進めています。これまで3種類の生き物一つ一つについて文章を読んで内容を捉えました。この日の授業では、自分はどの生き物が「かくれんぼチャンピオン」だと思うかを考えて選び、理由も一緒に伝えました。これまで読んできたことを踏まえて、自分の考えを堂々と伝える姿に成長を感じました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小矢部市立大谷小学校
〒932-0811
住所:富山県小矢部市水牧10
TEL:0766-67-1817
FAX:0766-67-0273
無断転載を禁止します。