最新更新日:2024/05/02
本日:count up10
昨日:86
総数:155947
ゴールデンウィーク中も安全に過ごしましょう。

4年生 音楽科「打楽器の音楽づくりをしよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 打楽器を使って音楽づくりをしました。大太鼓、小太鼓、シンバル、ウッドブロック、クラベス、トライアングル等の打楽器から3種類選び、3人組で演奏の仕方を考えました。強弱を表現するために、それぞれの楽器をどのように演奏するのか相談しました。それぞれの楽器の音色が目立つように音を出すタイミングを工夫しました。グル−プの発表を聴き合い、よいところを見付けました。

縄跳び大会(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月6日(水)のびのびタイムに運動委員会による縄跳び大会がありました。体育科の体つくり運動や準備運動の一つとして練習してきました。各クラス2チームに分かれ、1分間の8の字跳びを2回行い、合計回数を競いました。全員が跳ぶことができるように、回し手を交代して行いました。4年生は1分間で100回前後跳ぶペースで回していますが、大変難しく、本番では目標記録に届かないチームもありました。しかし、「ハイ、ハイ」と声をかけたり、跳ぶ位置を意識したりして、1分間連続して跳び切ったチームもありました。

4年生百人一首大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月23日(水)4年生の百人一首大会を行いました。くじで決まった対戦グループで2回行い、合計枚数で順位を争いました。昨年から比べると、上の句が読まれただけで札を取る子供が増えました。どの子供も自分の目当ての枚数を決め、ルールを守って取り組みました。人気のある札が読まれると、一斉に手が伸びて、熾烈な競争になり、自分の好きな歌が読まれると、自信をもって素早く取る子供も多く見られました。

ウナギのなぞを追って〜国語科〜 4年

画像1 画像1
 4年生は今、国語科で「ウナギのなぞを追って」の単元を学習しています。ここでは、ウナギの一生について興味をもった部分を中心に要約をする学習をしています。文章から本文を抜き出すだけでなく、内容を分かりやすくまとめることが必要です。どの子供も一生懸命に取り組んでいます。

しっぽ取り大会(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月7日(金)ののびのびタイムに運動委員会が企画した「しっぽ取り大会」がありました。「しっぽ取り」は、チームに分かれて、相手チームのタグを取り合うゲームです。まず、各学級の2チームでゲームをし、それぞれの勝者同士、敗者同士でゲームをしました。子供たちは、素早くタグを取ったり、相手をかわしたりして体を思いきり動かし、気持ちのよい汗をかきました。

食の指導(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 栄養教諭の窪田先生と片岡先生から給食に使われる地元の食材や、食材の産地の違いについて教わりました。
 小矢部市は米や、サトイモ等の生産が多く、特にハトムギの生産が全国一だということを知り子供たちは驚いていました。
 産地が違うと、値段や包装の仕方が違うことが分かりました。地元産の食材は、作ってくれる人の顔が分かることや、給食センターで使いやすいように、大きなまとまりで袋詰めしてあるなど、いろいろなよさがあると分かりました。
 学習後、子供たちは「今日学んだことを家で伝えたい」「残さずおいしく食べたい」と感想を話していました。

図画工作科「へんてこ山の物語」

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科「へんてこ山の物語」の学習では、自分で自由な山の形を考え、その山を基に物語を作って絵を描きます。彩色する際に、絵の具だけではなく、カラーペンやクレパス等を用いたり、筆以外の道具(段ボールやフォーク、ローラー等)を使ったりします。 
 いろいろな技法を試しながら、自分がイメージする表現ができるように工夫していきます。1学期に体験した、網をブラシでこする方法やフォークを筆にして線を描く方法を試してみました。子供たちは、技法を工夫することを楽しみながら取り組んでいます。
 

チャレンジ!スマートジャンプ&ふんわり着地(4年生)

画像1 画像1
 4年生は現在体育科で跳び箱運動に取り組んでいます。目標は、開脚跳びと台上前転ができるようになることです。休み時間にも、練習にしている様子があり、上達してきました。また、一人一人が技のポイントを示したカードを活用し、それを基に友達にアドバイスしながら学び合っています。

社会科校外学習 浄水場見学(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月3日(水)に、和田川総合水道管理所子撫川支所で浄水場の見学をしました。子撫川の水を毎日7時間かけてきれいにし、1日に6万リットルの水道水を18万人に送っていることを知りました。着水井や沈殿池等を見学し、水がきれいになる仕組みについて学習しました。24時間、365日安全な水を届けるために、責任をもって働いている職員の方の仕事の様子も知り、水を大切にしたいと感じていました。

きれいな歌声を響かせています(4年生)

画像1 画像1
 4年生は学習発表会で、合唱・合奏を行います。「歌のにじ」では、自分たちで考えたメロディーで演奏します。「風のメロディー」では、初めての8分の6拍子の歌にチャレンジします。この他にも数曲披露します。
 よい姿勢で、きれいな声で歌うことを意識して毎日練習しています。本番でも、体育館中に素敵な声を届けられるように精一杯頑張ります。どうぞお楽しみに。

エコクリーンセンター見学(4年生)

画像1 画像1
 4年生は社会科の学習で9月12日(水)に高岡広域エコ・クリーンセンターに見学に行ってきました。ごみを処理する施設なので、においがするかと思っていましたが、全くにおいがしませんでした。1日に出るごみの量や、環境を守る工夫等について学習しました。エコ・クリーンセンターではごみを燃やすだけでなく、ごみを燃やす際に発生した熱を利用して電力を作っていることも知りました。

体育マット運動〜倒立技にチャレンジ〜

画像1 画像1
 4年生は体育科でマット運動をしています。昨年度は前転、後転を基にした技に挑戦しました。今年は、毎時間壁倒立、頭倒立に取り組んでいます。まだ、逆さになって体を支えることは難しいのですが、手を着く場所に気を付け安全に取り組めるように支援していきます。

粘土でシーサー作り

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月9日(月)に粘土でシーサーを作りました。作る前に講師の方から、土粘土が乾きやすいことやパーツを付けていく際に境目がないようにすること等、気を付けることを聞きました。子供たちは、牙や尾の形等を工夫して自分がイメージするシーサーを作りました。一つとして同じ形のものはなく、愉快な顔のシーサーが並びました。

盛り上がる外国語活動

画像1 画像1
 先日4年生の外国語活動がありました。楽しく活動しています。特に盛り上がったのは、キーワードゲームです。ALTや先生がランダムにキーワードを決め、新しい単語を繰り返し言う中で、そのキーワードを子供が言ってはいけないというゲームです。ルールは簡単ですが、ひっかかると悔しいので知らず知らずにその単語を覚えることにもつながっています。

校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月22日(金)、校外学習で富山県警察本部と富山市科学博物館に行きました。警察本部では、通信指令課と交通管制センターを見学しました。富山県内の110番通報を受け、各市町村の警察署に連絡されることや、交通渋滞や事故処理に対応するために交通管制センターが大きな役割をしていることを知りました。また、実際の信号機を見学し、信号機の大きさや操作の仕方を知りました。
 富山市科学博物館では、科学作品展の入賞作品を見学し、発想のおもしろさや研究の積み重ねに驚いていました。「おもしろ実験ひろば」「とやま・空間のたび」では、いろいろな実験を体験したり、身近な環境について考えたりしました。天候に恵まれ、芝生広場でおいしく弁当をいただきました。

仲間と関わり、助け合って活動した宿泊学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は6月13日(水)、14日(木)に砺波青少年自然の家で宿泊学習を行いました。大変過ごしやすい日になり、追跡ハイキングやイニシアティブゲームも全員が楽しく活動することができました。夜にはキャンドルの集いも静かな雰囲気の中で行うことができました。
 どの活動でも、仲間と関わり、助け合う姿が見られました。学校に帰ってきた子供たちは、達成感と心地よい疲労感を感じているようでした。

子ども環境教室(水について)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月22日(火)富山県浄化槽協会の方を招き、水が関係する環境について学びました。子供たちが驚いたのは、生活排水の中で最も汚れているのは台所の水だということでした。油汚れをそのまま排水するのではなく、キッチンペーパー等で汚れを取ることが大切であることを知りました。
 浄化槽の模型を使ってどのように水をきれいにするかも学びました。

図画工作科「鑑賞」の学習

画像1 画像1
 図画工作科「自分色の色紙をつくろう」の学習では、白い画用紙の上で絵の具の付いたビー玉を転がしたり、絵の具の付いた歯ブラシで網をこすったりして着色し、「自分色の色紙」を作りました。そして、自分が作りたいイメージをもって貼り絵をしました。作品を鑑賞し、友達の作品のよいところを見付けました。

クラブ活動

画像1 画像1
 4月26日(木)に、初めてのクラブ活動を行いました。4、5、6年生が集まり、役員を決め、年間計画を立てました。子供たちの活動への意欲が高まり、次回から、それぞれのクラブで目当てをもって活動に取り組んでいきます。
 

桜の観察(理科・図画工作科)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の学習で、桜の観察をして、花びらの大きさや色の違いを観察カードにまとめました。
 図画工作科では、学校の周りの木を好きな角度から眺めて、絵を描いています。どんな絵に仕上がるか楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小矢部市立大谷小学校
〒932-0811
住所:富山県小矢部市水牧10
TEL:0766-67-1817
FAX:0766-67-0273
無断転載を禁止します。