最新更新日:2024/05/02
本日:count up17
昨日:86
総数:155954
ゴールデンウィーク中も安全に過ごしましょう。

新記録に挑戦だ!【縄跳び大会】

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月5日(火)に運動委員会主催の縄跳び大会がありました。各クラス2チームに分かれ、2分間で跳べた回数を競いました。子供たちは、チームの新記録に向けて、リズムに合わせて声を出したり、間を空けないように間隔を詰めたりするなど、各チームで工夫を凝らす姿が見られました。5年生の最高記録は、1組Bチームの171回でした。

形と色のファンタジー【図画工作科】

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科では、版画の学習に取り組んでいます。子供たちは、線の太さを変化させたり、線跡の向きを揃えたりして、彫り方を工夫しました。彫り方や刷り方によって作品の印象が変わることを学び、どんな作品が仕上がるか楽しみにして学習を進めました。

歌を覚えて、素早くたくさん取ろう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 来週の23日(水)の大会に向けて百人一首の練習をしています。上の句が読まれると、間髪入れず「はいっ!」という声と共に、札を取り合います。取り札を見つめる子供たちの目は真剣そのもので、見ている側にもその緊張感が伝わります。本番がどうなるか、とても楽しみです。

最高学年に向けてジャンプ【総合的な学習の時間】

画像1 画像1 画像2 画像2
 最高学年に向けて、残すところ3か月となりました。総合的な学習の時間では、「最高学年に向けてジャンプ」をテーマに、最高学年として目指す姿や、その姿を実現するための取組について話し合いました。3学期、そして4月のスタートが充実したものとなるよう、今から準備を始めていきます。

「ご飯とみそしるをつくろう!」家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、12月12日(水)、13日(木)に調理実習でご飯と味噌汁をつくりました。
 味噌汁は、煮干しから出汁を取って作りました。ご飯は、透明な鍋を使って火力を調節し、お米からご飯になっていく様子を観察しながら炊きました。
 子供たちは、「ねぎを同じ大きさに切るのは、案外難しいな」「出汁の香りがするね」「お米が踊ってる!」などと、率直な感想をもらしながら、協力して作っていました。
 実習後には、「自分で作ったご飯と味噌汁は、世界一おいしい!」と、自分の作った料理に満足したり、「こんなにいろいろな作業を、いつも一人でやっているお母さんはすごいな」と、家事の大変さを改めて感じたりしていました。実習当日、「家で夕飯に味噌汁を作りました。家族に『おいしい』と言われました」という子供もいました。
 この実習を生かして、具材をアレンジして味噌汁を作ったり、冬休みに調理を手伝ったりして経験を増やしてほしいと思います。
 

仲間と一緒に汗をかこう!【ともだちタイムの時間より】

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月5日(水)に、友だちタイムを行いました。5年生は体育館を使い、コートを半分に分けて1組と2組でそれぞれ遊びました。
 友だちタイムの前に、学級で「みんなが楽しむためにはどのような遊びがいいか」「短い時間で遊ぶにはどんな遊びがいいのか」を話し合いました。
 話合いの結果、1組は「転がしドッジ」を、2組は「王様ドッジ」をすることになりました。どのクラスも大変盛り上がり、寒い体育館が子供たちの熱気に包まれました。これから寒さも厳しくなりますが、クラスや学年で体を動かす機会を定期的に設け、風邪に負けない体つくりに取り組みたいと思います。

糸のこドライブ【図画工作科 電動糸のこりぎりの学習】

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科では、電動糸のこぎりを用いてミニ掲示板作りに取り組んでいます。始めは、振動や音の大きさに怖々していた子供たちですが、刃に板を押しつける力加減や、切る向きの変え方等のコツを掴んでからは、まさに「ドライブ」のように曲線や直線を描きながら木を切っていました。
 今後は、板に色を塗り、部品を接着させていきます。ミニ掲示板が完成した際には、お気に入りの写真やメモなどを貼って活用したいものです。

相手に伝わるようにプレゼンテーションを作ろう【総合的な学習の時間】

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の時間では、米づくりについて調べたことをプレゼンテーションにまとめています。子供たちは、興味をもって話を聞いてもらえるよう、クイズ形式にしたり、詳しく伝えたいことを強調して説明したりするなどの工夫をしています。
 今回の授業を通じて、分かったことに自分なりの解釈を加えてまとめる力や、伝える相手や目的を意識して構成を工夫する力を高めていってほしいと思います。

就学時健康診断で年長児のサポートをしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月26日(金)に就学時健康診断を実施しました。5年生は、年長児の手を取り、優しくエスコートしました。途中で「トイレ行きたくない?」と声をかけたり、歩くペースを遅くして相手に合わせたりするなど、相手を気遣う子供の姿も見られました。
 来年は、新1年生、新6年生として互いに小学校生活を送ります。今回の活動を通じて、5年生の子供たちは最上級生になるという自覚を深めているようでした。

川はどのようにしてできるのだろう?         【理科 流れる水のはたらき】

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の学習で、「流れる水のはたらき」についての学習をしています。
 ある児童は、「川の外側と内側ではどちらが削れるだろう?」という課題に対して、ビー玉を転がして玉の転がる様子を観察しました。その児童は「ビー玉が外側にぶつかるように移動していったので、水を流しても外側が削れると思う」と予想し、実際に水を流した際も同様の結果になったことに喜んでいました。
 水を流して確かめるだけでなく、他の物を使って確かめようとする発想に、教師自身もとても驚かされた一場面でした。

脱穀と籾すりをしました!【総合的な学習の時間】

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の時間に、刈り取った稲の脱穀と籾すりをしました。脱穀では、人差し指と親指の腹に稲を挟み、籾を落とし、籾すりでは、すり鉢とすりこぎ棒を使って、米の表面の籾を落としました。
 子供たちは、「手がかゆくなる。」「頑張っても少しずつしか籾が取れない。」と、昔の方の農作業の大変さを感じ取っていました。また、苦労して籾すりをしたお米を見て、「これからは、一粒一粒を大切にしてお米を食べようと思った。」と感想を述べる子供もいました。


今のぼく、わたし【図画工作科の学習】

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科では、「今のぼく、わたし」をテーマに、人物画に取り組んでいます。自分の顔を鏡を見て、目や鼻の形、肌の色を細かく観察しながら作品作りに取り組みました。また、今回は絵の具を「赤、青、黄、白」に限定して、混色を楽しみながら描きました。
 子供たちの力の入った作品は、学習発表会で展示します。どうぞ、お楽しみに!


17文字に想いを込めて【国語科 俳句を作ろう】

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は国語科の俳句の学習で、「秋」をテーマに作品作りに取り組んでいます。9月11日(火)には外に出て、空や草木をじっくりと眺めたり、心地よい風を受けたりしながら秋を感じました。 
 17文字の限られた字数の中に思いを込めようと、子供たちは悩み、試行錯誤しながら俳句を作っていきます。どのような句ができ上がるのか、とても楽しみです。

最高の縄パフォーマンスを作り上げよう!(体育科)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は体育科の学習として縄跳び運動に取り組んでいます。基礎的な技に加え、「マルチホイール」や「トラベラー」と呼ばれる、仲間と協力して跳ぶ技にも挑戦しています。
 仲間と跳ぶためには、声を掛け合ったり、相手の動きに合わせたりする意識が必要になります。上手に跳べた時には大きな歓声があがり、はじけんばかりの笑顔が子供たちに広がっていました。
 子供たちの学習の成果は、10月14日(日)の学習発表会で披露します。ぜひ、ご期待ください!

世界一おいしいカレーを作ろう!(能登青少年交流の家での宿泊学習)

 7月30日(月)、31日(火)に、国立能登青少年交流の家で宿泊学習を行いました。宿泊学習の目当てを「みんなでつくろう!うれしい、楽しい、2日間」とし、様々な活動を通じて5年生の絆を深めました。
 両日とも厳しい暑さに見舞われ、プログラムの内容を一部変更し活動することになりましたが、子供たちはしおりをよく読み、互いにコミュニケーションを図りながら協力して活動することができました。
 2日目の活動では野外炊飯に取り組みました。「世界一おいしいカレーを作ろう」を合言葉に、班ごとに作ったカレーは、それぞれに個性がありどれも大変おいしくでき上がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

宿泊学習に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 国立能登青少年交流の家での宿泊学習に向け、学年集会を開きました。集合の隊形や点呼の仕方、宿泊学習に向けての心構えについて話をしました。
 宿泊学習ではそれぞれが自分の役割をもち、集団の一人として活動します。子供たちの思い出に残る宿泊学習となるよう、今後も事前指導を充実させていきます。

インストラクターによる水泳指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月2日(月)にインストラクターによる、水泳指導を行いました。息継ぎのコツや、水中での脚の動かし方等を教わりました。分かりやすい指導のおかげでコツをつかめたようで、授業の終わりには、最初よりも長く泳げるようになった子供もいました。

新しい命が、生まれる。【理科 メダカの学習】

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の理科では、メダカについての学習をしています。顕微鏡を使って、餌となる微生物やメダカの卵を観察しました。
 卵の観察では、心臓が拍動していることや、血液が流れていることを確認することができました。わずか1mmにも満たない、小さな小さな卵の中で、新しい命が息づいていることに、子供たちは生命の神秘を感じ取っていました。

楽しくコロガーレ!ビー玉君!【図画工作科の学習】

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生図画工作科の学習では、「楽しくコロガーレ!ビー玉君!」の学習に取り組んでいます。厚手の工作用紙でコースを作り、ゴールまでビー玉を運びます。子供たちは、工作用紙だけでなく、ビニールひもやラップの芯等、様々な材料を用いて障害物を製作し、創意あふれる作品を作っています。
 子供一人一人の個性あふれる作品は現在のびのびホールに展示してあります。6月10日(日)の学習参観にお越しの際は、ぜひご覧ください。

外国語活動の学習が始まっています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生になり、新しく外国語活動の学習をしています。スタートして2か月が経ち、子供たちは学習にも慣れ、ALTの先生と積極的にコミュニケーションを図っています。
 今日の学習では、「I like 〜 .」「I don't like 〜 .」の表現について学びました。自分の好きな食べ物やスポーツを、ゲームやチャンツ(※)を通じて友達と伝え合いました。
 これからも、楽しみながら学習し、進んで表現する力を身に付けてほしいと思います。
 
 ※チャンツ:英単語や文章を調子のいいリズムに乗せて発声し、発音やイントネーションを身に付けるもの。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小矢部市立大谷小学校
〒932-0811
住所:富山県小矢部市水牧10
TEL:0766-67-1817
FAX:0766-67-0273
無断転載を禁止します。