最新更新日:2024/05/17
本日:count up1
昨日:51
総数:157321
体調管理を心がけ、安全に過ごしましょう。

10月12日 作品鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2
学習発表会の作品展示を昨日終え、今日と明日の2日間は、各学年で作品を鑑賞します。
6年生は、自分で選んだ作品の写真をタブレットで撮り、撮った写真に自分の文章を添えて作品鑑賞のシートにまとめていました。
子供たちの個性が光る作品がそろっています。
15日の当日、多くの方に見て楽しんでいただけるとありがたいです。

10月11日 学習発表会予行その2

学習発表会予行の続きです。
(写真は上から、4年生、5年生、6年生)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日 学習発表会予行その1

10月15日に予定している学習発表会の予行を行いました。1年生から6年生まで全員が体育館に集まって、全学年のステージ発表を見るのは、4年ぶりです。子供たちは、自分が発表するときも見ているときも、とても楽しそうな表情でした。
どの学年も、先週より更に上手になっていました。一人一人が今日の発表を振り返り、どのように表現したいかを考えて、当日まで練習を重ねてほしいと思います。
(写真は上から、1年生、2年生、3年生)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 今夜は中秋の名月

画像1 画像1
9月29日の夜は中秋の名月です。満月での中秋の名月は、3年連続だそうです。
正面玄関を入ったところに、ススキが飾られました。子供たちが季節を感じて心を和ませてくれるとうれしいです。
夜、きれいな月が見られることを祈っています。

9月29日 5年生家庭科 ミシンに挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、家庭科でティッシュボックスカバーを作ります。フェルトのような生地をミシンで縫って仕上げるため、まずは、練習用の布でミシン縫いの練習をしました。
子供たちは、針の刺し方、布の押さえ方、返し縫いの仕方等について、グループの友達と確認し合いながら、描かれた直線からはみ出さないように慎重に縫っていました。
出来上がりが楽しみです。

9月28日 図工の作品づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
学習発表会に向けて図工の作品づくりに取り組んでいる学年がたくさんあります。
写真は4年生と6年生の様子です。楽しみながらも集中してつくる様子や、静かに筆を動かす様子が見られます。一人一人の個性が光る作品の完成が楽しみです。

9月26日 5分間走 始まりました

画像1 画像1
10月中旬から下旬にかけて、体育科で持久走に取り組みます。低学年は800m、中学年は1000m、高学年は1200mです。
練習と体力つくりを兼ねて、2限と3限の間の長休みに「5分間走」を始めました。
1・3・5年と2・4・6年の2グループに分けて、日替わりでグラウンドを走ります。
今日は、1・3・5年生が一生懸命グラウンドを走りました。教室に戻ってきた1年生が、「いっぱい走ったよ」とうれしそうに報告してくれました。

9月25日 ひな壇の設置

画像1 画像1 画像2 画像2
10月15日(日)に予定している学習発表会に向けて、各学年でステージ発表の練習を進めています。特別日課が始まることに伴い、朝の時間を利用して、ひな壇を設置しました。
6年生の子供たちが、たくさんのひな壇を運び、組み合わせて整えました。

9月22日 芸術鑑賞会 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
芸術鑑賞会の続きです。

くす田博士は、驚く実験や不思議で楽しい実験をたくさん披露してくださいました。
最後にくす田博士が伝えてくださったように、これからも子供たちには、身の回りのものや現象に関心をもち、理科の学習や科学の不思議に興味をもってくれるよう願っています。

9月22日 芸術鑑賞会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
芸術鑑賞会の続きです。

科学実験パフォーマンスとして様々な現象を見せてもらい、最後まで楽しむことができました。4〜6年生の部では、理科で学習している仕組みや現象について触れる説明について理解しながら、興味をもって見ている子供がたくさんいました。
(写真左:運動残像現象を利用したパフォーマンス)
(写真中:風を受けて空中で回り続ける風船)
(写真右:4つのパイプ椅子をバランスよく組み合わせた上での逆立ち)

9月22日 芸術鑑賞会 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
「芸術鑑賞会」として、全校児童で「アクロバットサイエンスショー」を鑑賞しました。この芸術鑑賞会は、大谷校区の教育後援会からご支援をいただいて毎年催している行事です。
「くす田博士」という方による科学実験パフォーマンスで、午前は1〜3年生、午後は4〜6年生が対象でした。
科学に基づく不思議な現象、大胆なパフォーマンスが巧みな話術とともに披露されるたびに、子供たちから驚きの歓声や笑いが起こっていました。
(写真左:空気砲  写真右:ジャイロ現象による車輪回し)

9月15日 道徳の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
金曜日の1限は、多くの学級の時間割で道徳を位置付けています。本日も、子供たちが教材文を基に考えている様子が見られました。1年生では、グループでの話合いを行い、友達と考えのやりとりをしていました。
板書も、子供たちが考えやすいように工夫しています。

9月14日 紙飛行機コンテスト(ミニエジソンクラブ)

画像1 画像1
 ミニエジソンクラブの活動で、紙飛行機コンテストを行いました。子供たちは、遠くに飛ばすためにデザインを考えながら、夢中になって紙飛行機をつくっていました。写真はこの日一番遠くまで飛んだ紙ヒコーキです。記録は14mでした。練習では17m飛ばす子供もいました。少しでも遠くに飛ばそうと、折り方だけでなく飛ばし方も試行錯誤しながら真剣に取り組む子供たちの姿が素敵でした。

9月14日 休憩時の避難訓練

画像1 画像1
休憩時に火災が発生したことを想定して避難訓練を行いました。授業中と違い、自分がいる場所によって一緒に避難する人や避難の経路が異なります。非常ベルが鳴った後、体の動きを止めて静かに放送を聞き、指示に従って落ち着いてグラウンドに避難しました。
校長の話を通して、基本の行動を守りつつ、状況に応じて考え、判断して行動することが大切であることを確認しました。

9月8日 芸術鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月8日(金)の午前・午後の2回に分けて、芸術鑑賞教室がありました。
 今年度は、音楽を鑑賞しました。子供たちは、音楽に合わせて手拍子をしたり歌を口ずさんだりしながらコンサートを楽しみました。また、代表の児童が指揮者の体験をし、児童の指揮に合わせて演奏の仕方が変わっていく様子を楽しみました。

9月7日 委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みが明けて、久しぶりの委員会活動が始まりました。
 子供たちは、2学期も学校生活をよりよくしていくための話合いや活動を行っています。
 栽培委員会では、正面玄関や児童玄関のプランターを日の当たる場所へ移動したり、植えた季節の草花の世話をしたりしていました。また、放送委員会は、2学期に行うイベントを企画するためのアイデアを出し合っていました。
 子供たちの主体性がさらに高まることを期待して、活動を見守り、支援していきます。

9月6日 校内夏休み作品展

画像1 画像1 画像2 画像2
「校内夏休み作品展」として、夏休みに取り組んだ自由研究や工作等を展示しています。写真は、1年生が高学年の作品を見ているところです。写真や絵を手掛かりに自由研究の内容に注目して、友達と楽しそうに話をしながら見ていました。中には、お気に入りの作品を見つけて、どんなところが好きか教えてくれる子供もいました。
9月5日と9月6日の2日間は、保護者の方にも公開しています。昨日9月5日には、放課後、多くの方が親子で来校されました。本日9月6日も公開します。

9月1日 始業式

画像1 画像1
猛暑の夏休みも終わり、今日から2学期が始まりました。朝から元気なあいさつが聞こえ、笑顔で友達や先生と過ごす子供たちの様子が見られました。
始業式では、校長は「自分のよいところや得意なことを見付けて、やってみたいことにチャレンジしてほしい」というメッセージを伝えました。
その後、教室では、2学期の目当てや係活動決めを行いました。今学期も、子供たちにとって楽しく笑顔いっぱいの学校生活になるよう指導・支援していきます。

8月25日 全校登校日

画像1 画像1 画像2 画像2
全校登校日で、子供たちが登校しました。友達や先生と久しぶりに顔を合わせて楽しそうに過ごしていました。
夏休みに取り組んだ宿題を持ってきた子供もたくさんいます。友達の自由研究やポスター等の作品を見合う姿や内容を紹介し合う姿も楽しそうでした。
夏休みも残り少なくなりました。8月下旬になっても毎日暑いが続いていますが、子供たちには、体調を整えながら充実した過ごし方をして、9月1日からの新学期を元気に迎えてほしいです。

8月20日(日) PTA親子清掃奉仕活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 快晴の青空の下、6時半のグラウンドに多くの大谷っ子とPTAの皆さんが集合しました。元気よくラジオ体操をした後、親子奉仕活動を行いました。校舎内の窓拭きや換気扇掃除、側溝掃除や草刈り、グラウンドや中庭の草むしりや石拾い等をしました。
 暑い中たくさんの汗をかきながら、普段は手の届かない場所まで掃除し、学校がとてもきれいになり、新学期に向けて環境が整いました。たくさんのご参加とご協力をいただき、ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小矢部市立大谷小学校
〒932-0811
住所:富山県小矢部市水牧10
TEL:0766-67-1817
FAX:0766-67-0273
無断転載を禁止します。