最新更新日:2024/05/08
本日:count up74
昨日:85
総数:156249
運動会に向けて体調を整えて生活しましょう。

3月8日 3年生 図画工作科「みんなでオン・ステージ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生最後の図画工作科では、工作「みんなでオン・ステージ」の学習として、空き箱と輪ゴムを組み合わせて弦楽器を作りました。理科「音を出して調べよう」での学習を生かし、輪ゴムの長さと緩さを調整して音を変える工夫もありました。
様々なアイデアを教え合い取り入れて、試行錯誤しながらも思いに合った作品に仕上げることができました。

3月7日 3年生 2年生に3年生の学習の楽しさを伝えよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来年度に向けて、3年生の学習の楽しさを2年生に紹介するために発表準備を進めてきました。今週は両クラスが本番を迎え、緊張しながらも練習の成果を発揮しようと意気込む姿がありました。
クイズや楽器演奏、電子黒板の活用等で工夫を凝らし、2年生に楽しんで聞いてもらうことができました。上手にできたことと頑張ったことを自信にして、4年生へとステップアップしていきます。

3月6日 3年生 そろばん

画像1 画像1
3年生が、算数科で「そろばん」の学習をしていました。そろばんでの数の表し方を知り、実際に数を入れたり払ったりしました。教科書をよく見ながら真剣に挑戦していました。

3月5日 3年生国語 考えたことを共有して

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、国語科で「モチモチの木」という物語文の学習をしています。
子供たちは、登場人物の気持ちを場面の移り変わりと結び付けながら読み、考えを話す友達のほうに体を向けながら興味をもって聞いたり、自分の考えと比べながら聞いたりしていました。

2月26日 3年生 図画工作科「学習したことを生かして活動しよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、図画工作科で工作「のこぎりひいてザク、ザク、ザク」と、絵「線と線が集まって」の学習をしました。どちらの学習も、今までの図画工作科や算数科での経験を生かす必要があります。子供たちは、安全に気を付けて両刃のこぎりを扱ったり、定規やコンパスでかいた線と形に色をつけたりしました。
友達と協力し合って様々なアイデアを取り入れ、活動を楽しむ姿が見られました。

2月16日 3年生 体育科「体ほぐしの運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つながれた手の間をくぐって走る速さを競ったり、手足でマットを落とさずに運んだりするなど、全身を使う様々な運動をしました。普段から遊んでいる運動に工夫を加えることで、体を動かす楽しさや心地よさを一層感じることができました。
また、素早く整列して次の活動に取り組むことができるように、声をかけ合う姿も見られました。 

2月15日 3年生理科「じしゃくにつけよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、理科で磁石の性質について学習しています。
磁石に釘やクリップを2〜3個くっつけた後、磁石から離しても釘やクリップがくっつき合ったままになっている様子を見て、子供たちは驚いていました。
身の回りの物が磁石につくかどうかも進んで調べていました。

2月2日 3年生 図画工作科「生まれかわったなかまたち」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科「生まれかわったなかまたち」の学習では、着なくなった服や使用しなくなった手袋等を材料にして、衣類が生き物のようになるように工夫しました。子供たちは、「かわいいぬいぐるみみたいにしたいな。」や「キラキラな材料で派手にしたい!」等の思いをもち、材料の使い方と組み合わせを考えながら仕上げていきました。
互いのクラスの作品も鑑賞し、よさや工夫も見付けることができました。

1月31日 3年生 校外学習「大谷博物館」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科「わたしたちの市の歩み」の学習では、昔の道具と使われ方について調べています。そこで、大谷博物館へ校外学習に行き、米作りに使われた道具や家の中で使われた道具を見学させていただきました。実物を見たことで、道具の大きさや色、素材の感じ等も知ることができました。
また、館長さんや職員の方が丁寧に案内や説明をしてくださり、昔の人の暮らしの様子が詳しく分かりました。

1月26日 3年生 体育科「雪となかよしになろう!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
グラウンドやわんぱく山に柔らかな雪が降り積もったため、体育科「雪遊び」の学習を行いました。この学習を待ち望んでいた子供たちも多く、朝から「雪合戦をしようよ!」や「大きな雪だるまをつくってみたい!」とにぎやかな雰囲気に包まれていました。
冷たい雪に触れて頬を赤らめながら、興味がある雪遊びを楽しんでいました。また、安全に関する約束を守り、仲よく遊ぶこともできました。

1月18日 3年生 図画工作科「へん身だんボール」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図画工作科の時間には、工作に表す活動として「へん身だんボール」の学習を行いました。初めて使うダンボールカッターに関心をもち、頑丈なダンボールを力強くたくさん切りました。また、丸い形に切ることで、その穴から腕を通すことができる工夫を見つけました。
帽子や腕輪、ロボット等をつくり、変身することを楽しんで活動しました。

1月17日 3年生 明かりをつけよう

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が、理科「明かりをつけよう」の学習をしています。
豆電球、乾電池、導線を用いて、明かりがつくつなぎ方を考え、電気の通り道について調べます。
タブレット端末のワークシートに各自考えを書き込み、電子黒板に映し出して考えを伝え合っていました。

1月16日 3年生 体育科「縄跳びにチャレンジ!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期になり、体育科では短縄跳びと大縄跳びの学習が始まりました。
短縄跳びでは、回数を伸ばすことや難しい技を成功させることを目指して、何度も挑戦しています。今日は、二重跳びを得意とする子供がみんなにコツを教える活動を取り入れました。
また、大縄跳びでは、跳ぶことが苦手な友達に寄り添う姿がたくさん見られます。チームワークを高め、達成感をもって学習を終えられるよう取り組んでいきます。

12月19日 3年生 寒くても元気に運動

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が体育科の学習で「タグラグビー」をしていました。
初雪も降り寒い中ですが、子供たちは、元気に運動しています。腰に付けたタグを相手チームに取られないように気を付けながら、ゴールまでボールを運ぶことができるように動きを考えながらプレーしていました。

12月14日 3年生 1年生への読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の読書タイムを利用して、3年生が1年生に絵本の読み聞かせをしました。
いくつかのグループに分かれて、担当の3年生が読み聞かせをします。話の内容に合わせて身振りを入れたり、抑揚を付けたりして工夫していました。
終わったときには、3年生も1年生もにっこりしていました。

12月11日 3年生 総合的な学習の時間「おやべメルヘンかるた」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学習参観で小矢部のすてきを発表した後、タブレット端末を使って小矢部ブランドについて調べました。
次は、小矢部の魅力をもっと知ったり伝えたりするために、小矢部かるたを作る活動をします。今回は活動の見通しをもつために、小矢部市の歴史や祭り、特産物等の魅力を、取り札の絵と読み札の言葉に込めた「おやべメルヘンかるた」をしました。
楽しみながら新しい魅力を見つけることができました。

11月28日 3年生「集めて ならべて マイコレクション」

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の教室前に、図画工作科でつくった作品が並んでいます。
自然の物の中から、形や色、手触りが気に入ったものを空き箱に並べた作品です。
季節感があって、見ても楽しめるユニークなコレクションです。

11月21日 3年生 体育科 進んで準備と後片付け

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育科では、運動に合わせて様々な用具を使用します。3年生の子供たちは「僕がバットを持っていきます!」や「わたしはボールを運びたいです!」と、進んで準備と後片付けをしています。また、複数人で声をかけ協力し合いながら準備と片付けをする姿も見られます。これらの姿から、用具を大切にする気持ちや使用させていただいていることへの感謝が伝わってきます。
これからも技能とともに、自ら考える力や進んで取り組む力、協力してやり遂げる力等も高めていってほしいです。

11月21日 3年生 外国語活動

画像1 画像1
3年生が、外国語活動の授業で楽しそうに活動していました。
アメリカの「Thanksgivingday」と「Biack Friday」にちなんだやりとりです。
友達から「What do you want?」と聞かれたら、6種類のパイの中から好きなものを選んで「I want〜.」と答えます。友達の好みを知るのがとても楽しそうで、相手を進んで見つけて、たくさんやりとりをしていました。

11月14日 3年生 校外学習「小矢部消防署」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、社会科「地いきの安全を守る」で消防署の仕事について学習しています。今日は、校外学習で小矢部消防署を見学しました。署内の案内、消防車や救急車の仕組みの説明、質問タイム等、子供たちは消防士の方の話を真剣な表情で聞いていました。また、教科書で見た道具や部屋を現場で確かめることができ、子供たちは「本物だ!」と喜んで見学していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小矢部市立大谷小学校
〒932-0811
住所:富山県小矢部市水牧10
TEL:0766-67-1817
FAX:0766-67-0273
無断転載を禁止します。