最新更新日:2024/05/10
本日:count up40
昨日:77
総数:141243

2月6日(水)…大豆からできている「おから」

画像1 画像1
献立:牛乳、麦ごはん、みそけんちん汁、お好みどんぶり、フルーツミックス
 今日のどんぶりは給食でよく登場する鶏そぼろ丼に、ツナやおからのたんぱく源とにんじん、ほうれん草、しょうが、しいたけの野菜がたっぷり入ったどんぶりです。大豆からできたおからにはたんぱく質、脂肪、糖質、ビタミンB群、ビタミンE、カルシウム、鉄分、カリウムが多く含まれています。特に「畑の肉」といわれるのは、たんぱく質が動物性のたんぱく質によく似ているからです。また、血液のよごれをとりのぞき、血管を丈夫にする働きがあります。みなさん、しっかり食べてください。(栄養教諭)

ありがとう。豆まき楽しかったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生教室の廊下側に1年生からのメッセージが掲示してあります。先週の金曜日(2/1)に6年生と一緒に豆まきで交流したことのお礼や感想です。心温まるかわいらしい内容です。

2月5日(火)…どうやって作るの?「高野豆腐」

画像1 画像1
献立:牛乳、★変わりかやくごはん、はんぺんの生姜焼、シャキシャキれんこんサラダ、▲★牛乳プリン(※乳アレルギー注意)(◆みかんゼリー)
 高野豆腐は、豆腐を凍らせ、乾燥させて作ります。またの名を凍り豆腐と言います。和歌山県にある高野山のお坊さんが、冬の寒さを利用して作ったのが始まりと言われ、そこからこの名前がつきました。大豆からできているので、たんぱく質やカルシウムを多く含んだ、消化のよい食品です。また信州では、凍み豆腐と呼ばれていますが、そこでは戦国時代、武田信玄が戦いの時の食料として考えだしたもの…と言われています。今日は炊き込みご飯の具として高野豆腐が入っています。(栄養教諭)

2月4日(月)…まだまだ注意を!インフルエンザ

画像1 画像1
献立:牛乳、麦ごはん、カレー、★オムレツ(卵アレルギー注意)、福神ドレッシングサラダ
 インフルエンザやかぜの原因となるウィルスは、人の体の中の細胞を使って仲間を増やします。ですから予防には、ていねいな手洗いやうがいでウィルスを体に入れないことが大切です。そして、もう1つ大切なことがあります。それはせきやくしゃみでウィルスをまき散らさないことです。人が集まる場所ではティッシュなどを使って口と鼻を押さえ、人から顔をそむけてせきをしましょう。使ったティッシュはふた付きのごみ箱にすばやく捨てましょう。せきやくしゃみがたくさん出る人は「エチケットマスク」が大切ですね。(栄養教諭)

最後まで健闘しました!応援ありがとうございました。…2月2日(土)新人戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月2日(土)、東郷町総合体育館(バスケットボール)と愛知池運動公園(サッカー)で東郷町小学校球技大会新人戦が行われました。5年生中心のチームとしては、はじめての大会となりました。それぞれの会場で東郷小学校の子どもたちも熱戦を繰り広げました。応援に駆けつけてくださったみなさん、ありがとうございました。結果は以下の通りです。
<バスケットボール>
 対春木台小:36−6、対高嶺小:22−36
<サッカー>
 対兵庫小:0−4、対音貝小:0−2

2月1日(金)…小さな豆に栄養いっぱい!節分の豆まき

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、さつま汁、★いわしの蒲焼き、ささみの海藻サラダ、★節分豆
 節分には、「鬼は外、福は内」といって豆をまきます。鬼というのは病気や火事、地震などの悪いことの例えです。季節の変わり目に家の中にたまった悪いものを追い出して、家族が健康で悪いことが起こらないように、と願いをこめて豆をまきます。そして、その豆を食べます。鬼をやっつけた豆を食べることで、病気や災いに打ち勝つといわれています。また、豆には、じょうぶな体をつくるもとがたっぷり含まれています。おなかの掃除もしてくれるので、体を元気にしてくれます。小さな粒の中に、こんなにもすばらしい栄養が入っているのですね。今年一年健康に暮らせるようにと願いをこめて豆を食べましょう。(栄養教諭)

体育館で鬼退治!6年生と1年生の交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目の体育館では、6年生と1年生の交流が始まりました。明後日の節分にちなんで、豆まきです。
 6年生の先導で1年生が体育館に入場した後、節分の豆まきや恵方巻についてお話がありました。(=上段写真)1年生は6年生の説明に集中しています。係の6年生が説明している間、舞台の上や器具庫の中で、鬼役の6年生がスタンバイ。(=中段写真)笛の合図で鬼が一斉に飛び出し、体育館のフロアいっぱいに豆まきが始まりました。(=下段写真)豆は、6年生が新聞紙で手作りした大きな豆です。1年生は、鬼の登場にびっくりした様子でしたが、すぐに豆をもって鬼退治。
 6年生と1年生のほほえましい交流の様子でした。企画してくれた6年生に感謝です。

1月31日(木)…三食和えの「たくあん」

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、じゃがいものうま煮、★厚焼き卵のあんかけ(※卵アレルギー注意)、三色和え
 たくあんは、大根を糠床で漬けた漬物で、その起源は諸説ありますが、江戸時代の初期に白米を食べるようになったことから、その副産物として生まれる糠を用いることで、広く普及するようになったと言われています。たくあんは日本全国で食べられており、お漬物の代表となっています。主な生産地は九州や関東で、それぞれの産地で製法や味覚は若干異なりますが、代表的な作り方は二通りあります。ひとつは、 「大根を塩押ししてから漬け込む」方法。収穫した大根を塩分によって脱水して旨味を引き出してから漬け込んでいきます。この製法から生まれるたくあんはソフトな食感で現代の食生活に溶け込み、今日のたくあんの主流となっています。もう一つは、「干した大根を漬け込む」方法。天日で干して大根の水分量を調整し、歯ごたえや甘味を引き出してから漬け込む昔ながらの製法です。(栄養教諭)

ご参観いただき、ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1・2時間目は、学習参観でした。教科の授業の他に、子どもたちが今まで調べたことや得意なことをみんなの前で発表していた学年もありました。
 多くの保護者のみなさんが参観してくださり、子どもたちはいつも以上に張りきって学習に取り組むことができました。ありがとうございました。

1月30日(水)…応募献立「じゃことほうれん草の炒飯」

画像1 画像1
献立:牛乳、じゃことほうれん草の炒飯、愛知の野菜春巻き、きゅうりのごま醤油あえ(●ごま)、▲★ヨーグルト(◆りんごゼリー)
 今月の応募献立は、春木中学校3年 栗田 桜さんの考えた「じゃことほうれん草の炒飯」です。じゃことほうれん草には骨をじょうぶにする栄養が含まれているので、これから大きくなる皆さんにはぜひ食べてもらいたい食材です。じゃこなどの小魚が苦手だという人はいませんか?そんな人でも、炒飯に入れてしまえばご飯と一緒に食べられるので、おすすめです。献立表にもレシピがのっているので、お家でもぜひ作ってみてくださいね。(栄養教諭)

最後まで得点を目指して!新人戦壮行会

画像1 画像1
 今朝は、2月2日(土)に行われる「東郷町小学校球技大会新人戦」に出場する選手たちを全校で激励しました。
 全校児童の手拍子と金管バンド部の演奏に合わせてサッカー、バスケットボールの選手が入場し、それぞれのキャプテンが大会に臨む意気込みを述べました。(=上写真)
 今回は、6年生のキャプテンが5年生、4年生の選手たちに激励の言葉を述べる場面があり(=下写真)、心温まる壮行会になりました。
画像2 画像2

1月29日(火)…地産地消「東郷町産かぼちゃコロッケ」

画像1 画像1
献立:牛乳、麦ごはん、ハヤシライス、東郷町産かぼちゃコロッケ、シャキシャキれんこんサラダ
 みなさんは地産地消ということばを聞いたことがありますか?その地域でつくられたものを、その地域で食べることを地産地消といいます。昔から、その地域で育てられた旬の食べものが健康に良く、おいしく食べられると考えられてきました。例えば、東郷町でとれた野菜は新鮮なうちに食べられますが、遠くの県や、もっと遠くの外国から運ばれた食べものはどうでしょうか。新鮮なうちにおいしく食べられるのも、地産地消の良いところのひとつです。今日の給食のかぼちゃコロッケには、東郷町産のかぼちゃが使われています。また、ハヤシライスに入っているトマトも東郷町産が使われています。私たちの住む東郷町では、お米・はくさい・ねぎ・だいこん・たまねぎ・トマト・ローゼルなど、いろいろな作物が栽培されています。スーパーで食べものを選ぶ時に、産地を確認してみてください。(栄養教諭)

「そろばん」はどこの国からやってきた?3年生珠算教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2時間目、3年生が珠算連盟から3名の講師を招き、「珠算教室」を行いました。そろばんの歴史や珠の呼び方、位と珠の置き方など、丁寧に説明していただきました。子どもたちも興味をもって活動していました。そろばんに置いてある珠を数に言い換えたり、言われた数の珠を置いたりすることは理解できたようです。ただ、人差し指と親指で珠を置いたり、払ったりすることは、そろばんをはじめて扱う子どもたちにとっては難しかったようです。

1月28日(月)…「のり」は自然健康食品

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、豚汁、★納豆あえ(●チーズ※乳アレルギー注意)、★切干大根とキュウリの塩こんぶあえ、★手巻きのり
 のりの養殖は江戸時代から始まり、東京湾の品川沖で盛んに行われましたが、現在では有明海や瀬戸内海などで行われています。養殖されたのりは2月ころに採取します。きれいに洗って細かく刻んで、決まった大きさに薄くのばし、乾燥させて製品にします。のりは、良質のたんぱく質やビタミン類、ミネラルを多く含むうえにカロリーがなく、自然健康食品と言えます。1回に食べる量がわずかなため、多量に栄養をとることはできませんが、朝ご飯などで毎日食べるとよいですね。今日は、この「のり」を納豆あえと組み合わせました。納豆巻きにして食べましょう。(栄養教諭)

業間放課の紙飛行機大会…児童会企画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 空気が冷たい日になりました。今週は、最低気温がマイナスの日も多くなるようです。
 今日の業間放課から、児童会企画の「紙飛行機大会」が始まりました。体育館舞台の上から、15cm四方の折り紙で作った紙飛行機を飛ばし、飛んだ距離を競います。今日は、1・2年生。それぞれの学年が男女別に行いました。最後は参加者が全員集まって、1〜3位の結果発表です。昼の放送でも紹介されます。明日は3・4年生、明後日は5・6年生の予定です。

1月25日(金)…昔から人気です!給食の「ソフトめん」

画像1 画像1
献立:牛乳、ソフトめん、肉みそかけ、おかかあえ、みかん
 ソフトめんは、正しくは「ソフトスパゲティ式めん」といいます。これは、学校給食専用に考えられたものです。原料はうどんやスパゲティーと同じ小麦粉で作りますが、いったん蒸してからゆでるので、水気をあまり吸い込まないため、うどんより弾力があり、スパゲティーより固くないものができ上がります。和風にも洋風にも合うめんなので、今日の肉みその他にも、ミートソースやカレーなど、何をかけてもおいしいですね。(栄養教諭)

スタンプはいくつゲットした?楽しかったゲームは?…東小スタンプラリー(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館では、4種類のゲームに挑戦していました。(児童会役員、体育委員会、環境委員会)待ち時間がほとんどなくゲームに参加できたのが、福祉委員会の「ボウリング」。簡単そうで全部倒すのは難しそう。
 9時30分、放送の合図でゲーム終了。一番多くスタンプをゲットしたのは、どの班?一番人気のあったゲームは、どの委員会?・・・結果は昼の放送で発表です。

ゲームに熱中…東小スタンプラリー(2)

画像1 画像1
 5・6年生がゲームを説明している姿を見ると、立派なものです。うれしく思います。どの会場でも、工夫を凝らしたゲームでみんな楽しく活動しています。
 音楽室では、保健委員会の「バイキンつりゲーム」に挑戦していました。
画像2 画像2

始まりました…東小スタンプラリー(1)

画像1 画像1
 8時30分、1〜4年生が縦割り班で体育館に集合し、児童会長の開会宣言で「東小スタンプラリー」が始まりました。
 4年生がリーダーとなって、下学年の子たちを連れてゲームの会場を回ります。(4年生が欠席の場合は3年生)委員会ごとに5・6年生が準備したゲームが19です。いくつスタンプをゲットできるでしょうか?移動する1〜4年生を自分たちのゲームに呼び込む5・6年生も一生懸命です。
画像2 画像2

1月24日(木)…給食が始まったのは?「学校給食週間」

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、いわしつみれと冬野菜の豆乳スープ、チキンのローゼルソースがけ、大根の梅サラダ、ココア牛乳のもと
 1月24日から30日は学校給食週間です。明治22年、山形県で最初の給食がスタートしました。それから何年かして、急速に全国へ広がり、東郷町でも給食が始まりました。しかし、戦争によって食べ物がなくなると、給食が実施できなくなってしまいました。戦争後アメリカの民間団体の寄付により、昭和21年12月24日に給食が再開されました。この日は冬休みなので、1ヶ月後の1月24日から1週間が「学校給食週間」と定められました。今週は、愛知県や東郷町でとれた作物を使って、普段とは少し違ったメニューが並んでいます。今日は東郷町のローゼルを使った「チキンのローゼルソースがけ」や旬の冬野菜を使った「いわしつみれと冬野菜の豆乳スープ」です。この機会に、自然の恵みに感謝するとともに、給食の大切さをもう一度考えてみましょう。(栄養教諭)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
東郷町立東郷小学校
〒470-0151
住所:愛知県愛知郡東郷町大字諸輪字北山112番地
TEL:0561-39-0006
FAX:0561-38-4938