最新更新日:2024/05/10
本日:count up18
昨日:85
総数:141144

12月13日(木)…今日は、お正月の準備を始める日?

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、★呉汁、さわらの幽庵焼き、ごぼうサラダ
 12月13日は「正月事始め」といわれ、この日からお正月の準備を始めます。江戸時代には、この日に「煤(すす)納め」という江戸城の大掃除が行われ、ふだん使う無地の手ぬぐいではなく、染模様の特別な手ぬぐいを使って城内を掃除したそうです。お寺や神社でも「事始め」として仏像や本尊のほこりを払う「すす払い」が行われます。また、お正月に飾る門松の松を山へ採りに行く「門松迎え」が行われました。現在では12月の末頃から、1年間使った施設や建物、家の内外を感謝の気持ちを込め、また新たな年を気持ちよく迎えるために「大掃除」が行われます。(栄養教諭)

12月12日(水)…おでんの始まりは「みそ田楽」?

画像1 画像1
献立:牛乳、わかめごはん(ごはんから変更)、関東煮、ささみときゅうりの梅あえ、りんご
 寒風が吹くと恋しくなるのが熱々のおでん。関西ではおでんのことを関東煮と呼びますが、おでんダネや味付けは関東と関西ではちょっと違うそうです。なぜ関東煮と呼ぶのでしょうか。煮たり焼いたりした具にみそを塗る「みそ田楽」がおでんの始まり。今のようなしょうゆで煮込むおでんになったのは、野田や銚子など関東近郊でしょうゆづくりが盛んになった江戸末期からといいます。具材の温めと味付けが別で手のかかるみそ田楽に比べ、おでんは煮込むだけで済みます。屋台で手軽に食べられる軽食としてまず関東で広まり、関西にも伝わりました。その時に「みそ田楽と区別するために関東煮と名付けたのでは」と言われています。(栄養教諭)

ありがとうございます・・・PTA12月読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、2学期最後の読み聞かせです。毎月1回、8時25分〜35分の10分間を子どもたちは楽しみにしています。いつも朝早くから準備してくださっているPTA生活指導部のみなさん、読み手として参加してくださっているみなさん、ありがとうございます。
*読み聞かせの「読み手」を募集しています。お問合せは、東郷小学校教頭まで(TEL:0561−39−0006)

12月11日(火)…今日は応募献立の日「れんこんとひき肉のカレー炒め」

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん(わかめごはんから変更)、おじゃがもち汁、れんこんとひき肉のカレー炒め、大根サラダ
 今月の応募献立は、東郷中学校1年生の松本ひまわりさんが考えた「れんこんとひき肉のカレー炒め」です。れんこんのシャキシャキ感が残っているのが特徴の炒め物です。子どもたちの好きなカレー味にして食べやすいようにしました。栄養を意識して、れんこんとしめじも加えてあります。ボリュームが出て、食べごたえのある料理になっています。簡単でおいしいので、気に入った人は献立表のレシピを見て作ってみてください。(栄養教諭)

12月10日(月)…切干大根には、生活の知恵がいっぱい

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、ワンタンスープ、ビビンバ(肉そぼろ●いり卵※卵アレルギー注意)、★切干大根入りナムル
 切干大根は、大根を細かく切って干したものです。大根がたくさんとれる12月から2月頃に作られます。青空のもと空き地や畑に白い布をひろげたように干してあるのを、みなさんも見かけることがあると思います。大根は、日光に当てて干すことによって栄養やうまみが濃くなり、カルシウムやビタミンB1、ビタミンB2、鉄分がとても多くなり、食物繊維もたくさんあります。しかも、乾燥させてあるので長く保存することができます。たくさんとれた大根の利用方法として考え出された切干大根には、生活の知恵がぎっしりつまっています。太陽の恵みをいっぱい吸収していて、食べてみると甘くておいしいですよ。(栄養教諭)

児童集会…福祉委員会と放送委員会の発表

画像1 画像1
 今朝は体育館の中もすっかり冷え込みました。今日の児童集会は、委員会発表に先立ち、表彰の伝達をしました。「赤い羽根」作品コンクール入選者をはじめ、今日もいろいろなコンクール・大会などの表彰状がたくさん届きました。うれしいことです。
 福祉委員会は、点字ブロックや優先席の案内などについて、特に意識して気を配りたいことを紹介しました。(=上写真)放送委員会は、お昼の放送の内容の紹介をして、クイズやリクエストへの協力を呼びかけました。(=下写真)
画像2 画像2

12月7日(金)…給食によく使われる食材「にんじん」

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、肉じゃが、磯香あえ、みかん
 みなさん、どうして給食にはにんじんがよく出るのでしょう。理由の1つめはみなさんの体に必要な栄養がたくさんあるから、2つめは赤い色がきれいで料理をおいしそうに見せてくれるから、3つめはどんな料理にも合うからです。にんじんはセリ科の1年草で、ヨーロッパが原産地です。にんじんより先に日本に伝わった朝鮮にんじんに、形や色が似ていることからにんじんという名前がついたそうです。にんじんは、黄色っぽい赤色をしていますが、これはカロチンと言って、ビタミンAのもとになるもので、ヒフや粘膜を強くし、かぜなどの病気に対する抵抗力を高めたり、肌をきれいにしてくれます。今日はいちょうに切ったにんじんが肉じゃがの彩りとして入っています。(栄養教諭)

12月6日(木)…冬野菜の根菜は、体を温める効果あり

画像1 画像1
献立:牛乳、麦ごはん、冬野菜カレー、福神ドレッシングサラダ、フルーツのヨーグルトあえ(●ヨーグルト※乳アレルギー注意)
 冬野菜というと、みなさんは何を思い浮かべますか?寒い冬にぴったりのお鍋に入っている葉物野菜でしょうか、それとも煮物やおでんに使われている根菜でしょうか。冬の野菜はどれもみんなおいしいですよね。冬野菜で代表的なものには、はくさいやねぎ、小松菜やほうれんそう、水菜といった葉物の野菜と、だいこん、かぶ、などの根菜があります。特に根っこの野菜は、体を温める効果があるとされているので、冬に食べたい食材のひとつです。今日の給食は、冬野菜をたっぷり使ったカレーです。(栄養教諭)

英語に慣れ、楽しく活動…ミラ先生の英語授業

画像1 画像1
 今週は、全クラスでミラ先生の英語の授業があります。ミラ先生の説明や指示は英語です。必要な時に担任が日本語で助けます。1年生は、1週間の曜日を英語で発音し、英語で書かれた曜日を指さすゲームを楽しんでいました。4年生は、デジタル教科書の映像を見て、色鉛筆が何本あるか英語で答え、基本文型の練習でした。子どもたちは、目や耳や口を使って、英語と親しんでいます。
画像2 画像2

12月5日(水)…古くからある「だいこん」味を良くしたのは日本人

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、豚汁、★厚焼き卵のおろしかけ(※卵アレルギー注意)、ゆかりあえ
 だいこんは、古くからヨーロッパやアジアで作られていました。日本では『古事記』『日本書紀』に記録されており日本でも古くから作られていたことがうかがえます。今のように種類が豊富で、味の良いだいこんにしたのは日本人です。日本列島のあらゆるところでとれ、特に北海道・宮崎県・千葉県で多く作られています。実は、東郷でもたくさんのだいこんが作られているので、来月には登場する予定です。だいこんは根と葉の両方を食べることができ、ビタミンA・B2・C・カルシウムなどの栄養が多く含まれています。サラダやだいこんおろしのように生のまま食べたり、煮たり、漬物にしたり、切り干しにしたりといろいろな料理に使われます。今日は加熱しただいこんおろしに味付けをして、厚焼き卵にかけました。(栄養教諭)

冬が旬のねぎは、かぜにも効果あり?

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、★わかめ汁、ちくわの磯辺揚げ小2中3個、★納豆サラダ(●チーズ※乳アレルギー注意)
 冬が旬のねぎは、うどんの中にほんの少し加えるだけで味をひきしめてくれます。2000年以上も前に、薬用や食用として作られていた歴史の古い野菜です。日本へは平安時代に伝えられました。寒さに強く適応性があるので、全国各地で栽培されているねぎの種類は、大きく2つに分けられます。関東地方で作られるのは、白い部分が多い根深ねぎ、関西地方に多いのは、白い部分が少なく葉がやわらかい葉ねぎです。緑の葉には、カロテンがたくさん含まれています。刺激のあるにおいは、硫化アリルというもので、肉や魚のくさみを消します。また体を温め、血行をよくするので、かぜにも効果があります。(栄養教諭)

12月3日(月)…給食の前には、換気を!

画像1 画像1
献立:牛乳、小型ロール(※乳アレルギー注意)、焼きそば、バンサンスー、スライスパイン
 冬になり寒くなると、給食の前に窓を開けて換気するのがおっくうになりがちです。でも食べる前に換気するのには理由があります。じつは人がたくさんいる教室では、閉め切ったままにすると次第に空気が汚れ、目に見えないほこりやちりがたくさん舞っています。ほこりにはかぜのウィルスがついていることもあり、食べ物についたり、吸い込んだりするとかぜをひく原因になります。さらに汚れた空気を吸っていると、集中力がなくなり気分も悪くなります。寒い冬こそ、食事の前の換気を心がけましょう。(栄養教諭)

明日12月4日から10日まで、人権週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月最初の登校日は、あいにくの雨模様です。朝会で、先週行ったマラソン大会の表彰をしました。みんなよく頑張りました。12月1日に行われた愛知駅伝では、今年も東郷町が、町村の部第2位と健闘しました。うれしいことです。
 明日から12月10日まで、人権週間です。表彰の後、愛知県の人権啓発ポスターを紹介し人権について話しました。
「・・・自分がされて嫌なこと、言われると傷つくこと、そんなことを人にしたり、言ったりすることは、その人を大切にしていないよね。東郷小学校には、そんな人を大切にしないような人は、いないよね。でも、忘れてはいけないのは、自分はされても、言われても「平気」だけど、その人は「いや」かもしれない、「傷つく」かもしれない、ということ。この世の中に同じ人なんて、一人もいない。考え方、感じ方、見た目も、みんな違う。そんなの当り前だよね。だから、一人一人が「平気だ」「普通だ」と感じることも違う。みんなの「普通」が違うことが「普通」なんだ、それが「当たり前」なんだよね。もし、知らず知らずのうちに、その人を傷つけていたり、いやな思いをさせていることに気が付いたら、「ごめんね」って素直に謝って、二度と同じ失敗をしないこと。これが大切なことだよね。
・・・まわりの人にあいさつをしたり、話を最後まで聞いたり、元気のない子に「どうしたの」と声をかけたり、困っているのを見たら助けたり…。これって、どれも人を大切にしているよね。保健室前のろう下にあるニコポカの木には、たくさんの花が咲いています。東郷小学校には、「ありがとう」「うれしい」「助かった」という気持ちの人がいっぱいいる。それだけ、「ありがとう」「うれしい」「助かった」ということを、だれかにしてあげた人がたくさんいるということ。人を大切にしている人が、たくさんいるということです。・・・最後に、「自分のまわりにいる人を大切にする」って、たとえば「自分がされたらうれしいことをだれかにしてみる」ってことだよね。・・・」



11月30日(金)…かつお節を使った和え物「土佐あえ」

画像1 画像1
献立:牛乳、麦ごはん、野菜五目汁、鶏そぼろどんぶり(●いり卵※卵アレルギー注意)、白菜の土佐和え
 「土佐あえ」とはかつお節を「和え衣」に使用する和え物のことで、かつお節の産地が土佐(高知県)であることから、この名が料理に使われます。土佐がかつお節で有名な理由は早春になると「かつお」が南方から回遊してきて高知県付近に集まります。そして、この頃のかつおはまだ脂肪分が少ないですから、かつお節の材料には適しています。そのため、高知県では良質のかつお節が多く作られており、この理由からかつお節を使う料理に「土佐」の名がつけられています。(栄養教諭)

みんなで楽しく「ティーボール」

画像1 画像1
 5、6年生の体育の授業で「ティーボール」が始まりました。「ベースボール型」のボール運動として行っています。以前は、「ハンドベースボール」「ソフトボール」でした。ボールやバットがソフトボールよりも扱いやすく、ティーにあるボールを打つので初心者でも取り組みやすい種目です。少年野球での経験者が、まわりに声をかけ楽しく活動しています。

11月29日(木)…昔からの給食メニュー「揚げパン」

画像1 画像1
献立:牛乳、きなこ揚げパン(※乳アレルギー注意)、炒めビーフン、★オムレツ、オレンジ
 今日の給食は、コッペパンを軽くあげて、きなこと砂糖をまぶした揚げパンです。小学校1年生から中学生にも愛される大人気メニューの揚げパンですが、みなさんのおじいさんやおばあさんの時代からすでに給食に出ていたと言われています。おじいさんやおばあさんに「昔は給食で何が出ていたの?」と聞いてみてください。今では出ていないような珍しい料理や、今でも給食で出ているおなじみの料理が聞けるかもしれません。(栄養教諭)

11月28日(水)…さんまは「秋の刀の魚」

画像1 画像1
献立:牛乳、★さんまごはん、ささみフライの柚子ソース、★ひじきサラダ、▲★ヨーグルト※乳アレルギー注意(◆みかんゼリー)
 さんまは漢字で「秋の刀の魚(秋刀魚)」と書きます。その名のとおり細長く、そりのある日本刀のような形をしていて、下あごが上あごより長く、小さい歯が上下に1列はえています。9月下旬から10月にかけてが、脂がのって一番おいしく、秋の味覚を代表する魚です。むかしから、「さんまが出るとあんまがひっこむ」と言われたくらい栄養のある魚です。さんまの脂は、血液をさらさらにし流れやすくする働きがあります。塩焼き、フライなど食べ方もいろいろですが、今日は味付けしたさんまをごはんに炊き込みました。(栄養教諭)

よく頑張りました!マラソン大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中の天気を心配していましたが、温かい好天に恵まれました。予定通りマラソン大会を行いました。自分の目標を達成できた子もできなかった子も、自分のペースで最後まで走り抜いた子も、みんなよく頑張りました。最初の2年生女子から最後の6年生男子まで、多くの保護者のみなさんに応援していただきました。おかげで子どもたちは、頑張ることができたと思います。ありがとうございました。

11月27日(火)…「和食」は、ユネスコ無形文化遺産

画像1 画像1
献立:牛乳、麦ごはん、沢煮わん、豚丼、しらす和え
 「和食の日」は、みのりの秋の日であり、勤労感謝の日の翌日であるこの日の日付を「11(いい)24(日本食)の日」とかけ、和食文化国民会議により制定されました。ユネスコ無形文化遺産にも登録された和食は、海・山・里と日本の豊かな自然が生み出す多様で新鮮な旬の食材と、うま味に富んだ発酵食品や保存食品の活用、そしてご飯を中心とした栄養バランスに優れた献立が特徴です。自然を尊ぶ日本人の気質に育まれ、四季の移り変わりなど自然の美を食事の場で表現し、年中行事や人生の節目の儀礼とも密接に結びついて世界に誇るべき食文化です。(栄養教諭)

11月26日(月)…「ごちそうさま」の意味は?

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、ひきずり、さつまいもコロッケ、ごぼうサラダ
 23日は勤労感謝の日でしたね。感謝といえば、食事が終わった後にするあいさつの「ごちそうさま」。この言葉には、どんな意味があると思いますか?ごちそうの「馳走」は、もともと「走り回る」とか「駆け回る」ことを意味しています。昔、大事なお客さまをもてなすために、馬に乗ったり、遠くまで走り回ったりして食べ物を集めてきた人たちの苦労に感謝を表す言葉として、「ごちそうさま」は生まれたそうです。毎日何事もなく食事ができるかげには、じつは多くの人たちの働きや協力があります。食事のときには、そうしたことも心にとめ、しっかりあいさつできるといいですね。(栄養教諭)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
東郷町立東郷小学校
〒470-0151
住所:愛知県愛知郡東郷町大字諸輪字北山112番地
TEL:0561-39-0006
FAX:0561-38-4938