最新更新日:2024/05/10
本日:count up20
昨日:85
総数:141146

10月18日(木)…卵が身近になったのは、明治になってから?

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、★中華コーンスープ※卵アレルギー注意、しゅうまい小2中3個、ほうれん草ののりじゃこナムル
 みなさんは卵をよく食べますか。今は誰でも食べることのできる卵ですが、江戸時代に将軍の食事にはじめて使われ、明治になってやっと普通の人々の口に入るようになったのです。生みたての新しい卵は、殻の表面がザラザラしていますが、古いものはつるつるしています。また塩水に入れると、新しいものは沈み、古いものは浮いてきます。卵は多くの性質をもっているため、いろいろな料理に使われています。目玉焼き、卵焼き、ゆで卵などは、熱によって固まる性質を利用したものです。また、茶わんむし、プリンなどはだし汁や牛乳で薄くなる性質を利用したものです。あわ雪、ケーキは、泡立つことを利用したものです。卵は日本人にとって大切なたんぱく質源で、ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンD、鉄分なども含まれ、栄養価の高い食品です。また、価格も安定していて、大変使いやすい食品です。ぜひ、いろいろな料理に挑戦してみてください。(栄養教諭)

新しくなったパソコンはどう?コンピュータ室のパソコン

画像1 画像1
 5年生が、コンピュータ室でNHKのウェブ教材を使って「日本の水産業」について調べていました。一人一人がヘッドフォンで音声を聞きながら、自分のペースで調べています。この後は、全体の場で各自が調べたことや考えたことを共有していくことになります。
 今年の夏休み中にコンピュータ室のパソコンを更新していただきました。タブレットとキーボードがセットになった物で、以前よりもコンパクトになり、作業スペースが広くなりました。授業の中で活用を進めていきます。

朝の準備に感謝!明日は学習発表会(児童鑑賞会)

画像1 画像1
 登校後に6年生が、明日の児童鑑賞会のために体育館でいす出し等の準備をしてくれました。おかげで、午後の1〜4年生のいす運びがスムーズにできました。6年生のみなさん、ありがとうございました。
 6年生の掲示板には、一人一人短い言葉で学習発表会への思いが掲示してあります。たのもしい6年生です。自信をもって発表してほしいと思います。
画像2 画像2

10月17日(水)…カレーの隠し味はなんだ?

画像1 画像1
献立:牛乳、麦ごはん、きのこカレー、ポテトサラダ、みかん
 今日のカレーの隠し味に東郷町でとれたトマトを使っています。トマトは夏野菜の代表的なものの一つですが、現在では、ビニール栽培により一年中出回っています。日本でトマトの栽培を始めたのは、明治時代になってからです。そのころは、独特の匂いや味のため、なかなか親しまれませんでしたが、昭和の初めに入ってからだんだん食べられるようになってきました。近ごろでは、トマトの種類も増え、小さいプチトマトに人気があるようです。トマトは生で食べたり、加熱してコクとして使ったりといろいろな料理に大活躍な食べものです。(栄養教諭)

10月16日(火)…さつま汁のいもは、さつまいも?

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、さつま汁、米粉のほきフライレモンソースかけ(※ほきアレルギー注意)ゆかりあえ
 さつま汁は、名前のとおり、薩摩の国(今の鹿児島地方)の郷土料理です。「さつま」の由来は、地名の薩摩の他、「さつま鶏」を使うことからという説もあります。さつま汁の中に入っているいもは、さつまいもとは限りません。里いもも多く使われています。給食では、さつまいもを入れています。さつまいもの甘みが、みそ汁に溶けだして、とてもおいしくなっています。また、さつまいもには、ビタミンCと食物繊維が多く含まれているので、便秘を予防し、からだの調子を整えてくれる働きがあります。食欲の秋ということで、さつまいもを使った料理やおやつを作ってみてはいかがでしょうか。(栄養教諭)

10月15日(月)…中国原産「もも」は特別な食べ物?

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、わかめ汁、肉じゃが、黄桃
 りんごがおいしい時期になりました。りんごは西洋の果物の代表といわれ、東洋の代表となる果物はももです。ももの原産地は中国で、特別な食べ物とされているようです。日本でも、ももは災いを払う果物とされ、桃太郎が鬼退治に向かったのもうなづけます。ももには、白桃と黄桃の2種類があります。白桃は、果肉が白色で、柔らかく、酸味が少なく、甘味の強い多汁質なものです。黄桃は、果肉が黄色で、肉質は硬く、ゴム質です。そのため、主に缶詰用として用いられます。黄桃は色が黄色で彩りがいいので、フルーツあえなどにぴったりですね。(栄養教諭)

秋らしい体感になってきました…今週は学習発表会

画像1 画像1
 午前中は小雨が降り、少し肌寒い日となりました。今週は、昼間もあまり気温が上がらず、秋らしい体感となるようです。今週の18日(木)、20日(土)は、いよいよ学習発表会です。体調を整えて、今できることをしっかりと発表したいと思います。
 6年生が、先週の体育館での発表の様子をビデオで確認していました。良かったところや改善点を自分たちで確認し合い、次の練習につなげようとしています。(=上写真)
 業間放課の体育館では、5、6年生の学級委員が、18日の幕間の練習・確認をしていました。地道に準備をしてくれたみなさん、楽しみにしていますよ。(=下写真)
画像2 画像2

10月12日(金)…シャキシャキおいしいサラダです・応募献立

画像1 画像1
献立:牛乳、ソフトめん、なすのミートソース、米粉のコロッケ、シャキシャキ!オニオンはちみつマスタードサラダ
「シャキシャキ!オニオンはちみつマスタードサラダ」は春木中学校1年生 村山穂乃香さんの応募献立です。シャキシャキでとてもおいしい自慢のサラダです。たまねぎは塩もみ、またはさっと火をとおすとたまねぎのからみが少なくなります。今日の給食では粒マスタードを使ってみました。献立表にレシピがのっていますので、気になった人はぜひ作ってみてください。(栄養教諭)

本番まであと1週間…学習発表会の準備・練習から

画像1 画像1
 体育館での練習を見ていると、どの学年も本番に近い発表になってきました。舞台背景や照明、BGMなども整ってきました。教室では、道具作りを急ピッチで進めています。来週の体育館練習は、どの学年も本番直前の1回だけです。残り少ない準備・練習の時間です。一人一人みんなが、もう一度自分の役割を意識して、準備・練習を進めたいと思います。
画像2 画像2

10月11日(木)…昆布のうまみは「グルタミン酸」

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、なめこ汁、さわらの幽庵焼き、こんぶ和え
 昆布は、東北の北部沿岸から北海道沿岸の海で、水の深さが10m前後の岩に集まって生えます。長さは2mから種類によって20mになるものもあります。陸上の植物と違って全体のほとんどが葉で、根と茎の部分はとても短くなっています。北海道でとれる昆布は有名で、利尻昆布、日高昆布、ラウス昆布など産地の名前がついているものもあります。昆布はうまみのもとのグルタミン酸を多く含み、だしとして日本料理には欠かせない材料です。体の成長にかかわるヨードやカルシウムも多く含まれるうえ、食物繊維も多く腸の働きを助け、便秘を予防します。今日は、塩ふき昆布と野菜を混ぜて、「こんぶ和え」にしました。
(栄養教諭)

いよいよ収穫!台風に負けず育ったローゼル

画像1 画像1
 3年生が、1学期から栽培してきたローゼルの実を収穫しました。今年も、和合の磯村さんに指導していただきました。今日は、ローゼルについてお話を伺った後、一人一人順番にローゼルの実を収穫しました。
画像2 画像2

ニコポカがいっぱい…ニコポカ計画(その2)の結果

画像1 画像1
 10月2日(火)から取り組んだ「ニコポカ計画(その2)」(=10月4日お知らせ「ニコポカ言葉でニコニコ、ポカポカ」)の結果が、昇降口と保健室前のろう下に掲示してあります。あいさつや「ありがとう」の他、「がんばったね」「すごいね」など、言われてうれしい言葉がいっぱいの1週間でした。これからも、みんなで意識して使っていきたい言葉です。
画像2 画像2

10月10日(水)…“ツナ”そぼろは、“まぐろ”そぼろ

画像1 画像1
献立:牛乳、麦ごはん、★かきたま汁(※卵アレルギー注意)、ツナそぼろどんぶり、ささみと青菜のごまだれ
 ツナというのは、まぐろの英語読みです。ツナはツナ缶といって、とり肉に似た色と味の缶詰があります。ツナ缶には、水煮、油漬け、味付けなどの種類があって、レトルトでも出回るようになりました。今日の給食では、レトルトの油漬けを使っています。まぐろには、くろまぐろ、きはだまぐろ、めばちまぐろ、びんながまぐろなどがあり、種類の違いにより肉の色の違いがあります。ツナ缶に使うのは、びんながまぐろときはだまぐろです。びんながまぐろは、体長1mくらい、肉は白く、加熱すると固くなってしまってとり肉のようになります。今日は、ツナを使ったどんぶりにしました。
(栄養教諭)

読書習慣で脳が発達!第4回PTA読み聞かせ

画像1 画像1
 今朝は、今年度4回目のPTA読み聞かせがありました。PTA生活指導部を中心に、毎回早朝から多くのボランティアの方に参加していただいています。ありがとうございます。子どもたちも楽しみにしています。
 以前読んだ本に「本を読む子ほど脳内ネットワークは伸びる」とありました。東北大学の先生たちが、仙台市のアンケート調査や脳のMRI画像解析などの脳科学的な研究成果から書かれたものです。実は、大人でも読書習慣で脳の形態が変わっていくため、何歳になっても脳を発達させることにつながるようです。親子で本を読むことは、大人の脳の老化防止にもなるということでしょうか・・・。
*PTA読み聞かせボランティアを募集しています。関心のある方は一度ご連絡ください。
連絡先:東郷小学校(教頭)TEL 0561−39−0006

10月9日(火)…しいたけは日光に当たると栄養価が上がる?

画像1 画像1
献立:牛乳、きのこピラフ、キャベツ入りメンチカツ、イタリアンサラダ、さつまいもと栗のタルト
 今日のきのこピラフには、しいたけ、マッシュルーム、まいたけ、しめじと秋が旬のきのこがたっぷり入っています。しいたけは日光(紫外線)に当たることでビタミンDが増えます。天日干しした干ししいたけには、ビタミンDが多く含まれます。しかし、時間とともにビタミンD量が少なくなっていくので、長く保存した場合は使用する前に1度、天日干しすることをおすすめします。機械で乾燥させたものでも、天日干しすることでビタミンDが作られます。ビタミンDはカルシウムの吸収を促進し、丈夫な骨や歯を作るのに不可欠な栄養素です。干ししいたけを日光浴させて、体に大事な栄養素を作ってもらいましょう。(栄養教諭)

10月5日(金)…呉汁の「呉」は大豆?

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、★呉汁、★厚焼き卵のあんかけ(※卵アレルギー)、ごぼうサラダ
大豆を水に浸し、すりつぶしたものを「呉(ご)」といい、呉をみそ汁に入れたものを「呉汁」といいます。大豆といろいろな野菜の入った呉汁は、栄養価の高い料理です。また、体が温まることからも、冬場の郷土料理として日本各地で昔から親しまれています。大豆は子どもたちに敬遠されがちな食材ですが、呉汁は給食で人気のメニューです。ぜひご家庭でも作ってみてください。(栄養教諭)

楽しい学校づくりに向けて…後期委員長任命

画像1 画像1
 先週の児童会役員、学級委員に続き、今朝は後期委員会の委員長を任命しました。東郷小学校をより楽しい学校にするために、人任せにせず自分の頭で考え、みんなのためになることを進んで実行できる委員会活動でありたいと思います。
 さて、来週の木曜日(18日)、土曜日(20日)は学習発表会です。今まで準備、練習してきたことをしっかりと発表したいと思います。ポイントは、いつもより「大きく、ゆっくり、はっきり」とです。

ミュージカル鑑賞の後は、みんなでダンス…芸術鑑賞会(2)

画像1 画像1
 ミュージカル「スクラップ」を鑑賞した後は、休憩をはさんで全校でダンス。劇団員の指導で、みんなで楽しく盛り上がりました。劇団「笑う猫」のみなさん、ありがとうございました。
画像2 画像2

今年はミュージカルです…芸術鑑賞会(1)

画像1 画像1
 3、4時間目、全校児童が体育館に集合し、芸術鑑賞会を行いました。今年は劇団「笑う猫」の「もったいないミュージカル“スクラップ”」。歌とダンスと芝居の楽しいお話でしたが、「物を大切にする」「物を作った人のことも考える」・・・etc.「もったいない」について改めて考える機会となりました。
画像2 画像2

10月4日(木)…今日の給食は中華・春巻き

画像1 画像1
献立:牛乳、麦ごはん、中華飯、春巻き、棒々鶏サラダ
 春巻は、中国語では春巻(ツンチュアン)、英語では、sprinng roll(スプリングロール)といいます。小麦粉を水でとき、薄くのばした皮で具を巻き、さっぱりと揚げた料理です。中国料理は、菜(ツァイ)と点心(テンシン)に分かれ、菜は前菜(チュンツァイ)という酒のさかなと大菜(ターツァイ)というごはんのことで、それ以外はすべて点心です。今日の春巻は、この点心の1種です。中国料理の宴会は非常に豪華で皿数も多く、長時間に渡ることが多かったため、途中で席をかえて客をもてなすことがあり、このつなぎとして出されるつまみ物に使ったりして出すのが点心でした。春巻きは中身の具を変えるといろいろな味を楽しめますね。(栄養教諭)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
東郷町立東郷小学校
〒470-0151
住所:愛知県愛知郡東郷町大字諸輪字北山112番地
TEL:0561-39-0006
FAX:0561-38-4938