最新更新日:2024/04/24
本日:count up1
昨日:34
総数:140211

12月5日(木)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ミルクロールパン※乳アレルギー注意、ミネストローネ、米粉のじゃがいもコロッケ、ブロッコリーのカレー風味サラダ
 今月の応募献立は、春木中学校1年生の熊谷亮汰さんが考えてくれた「ブロッコリーのカレー風味サラダ」です。 お家で良く作るメニューだそうです。野菜もたっぷりで、食べごたえのあるサラダです。ブロッコリーは、冬が旬の野菜なので、栄養価も高く、今が一番おいしい時期ですね。給食では、たくさんの量の食材を調理するため、よりおいしく食べてもらえるように少しアレンジをしています。みなさんで味わって食べてくださいね。(栄養教諭)

12月4日(水)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、麦ごはん、ワンタンスープ、ビビンバ(肉そぼろ●いり卵)※卵アレルギー注意、★切干大根入りナムル
冬が旬のねぎは、うどんの中にほんの少し加えるだけで味をひきしめてくれます。2000年以上も前に、薬用や食用として作られていた歴史の古い野菜です。日本へは平安時代に伝えられました。寒さに強く適応性があるので、全国各地で栽培されているねぎの種類は、大きく2つに分けられます。関東地方で作られるのは、白い部分が多い根深ねぎ、関西地方に多いのは、白い部分が少なく葉がやわらかい葉ねぎです。緑の葉には、カロテンがたくさん含まれています。刺激のあるにおいは、硫化アリルというもので、肉や魚のくさみを消します。また体を温め、血行をよくするので、かぜにも効果があります。(栄養教諭)

大きくなりました!1年生の手形

画像1 画像1
 1年生の廊下に、紙粘土で作った手形の作品が展示してあります。思い思いの色を付けた心和む作品です。4月の入学以来、一人一人の手のひらもずいぶん大きくなりました。
 今日から12月10日まで、人権週間です。保健委員会の活動の一つとして、教室にポスターが掲示してあります。「ニコポカ言葉をいっぱい使って、みんなの顔をニコニコ、心をポカポカ、ニコポカな気持ちにしてみよう!」
画像2 画像2

12月3日(火)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、すき焼き風煮、ささみフライの柚子ソース、こんぶ和え
はくさいは、アブラナ科の1・2年草で、中国北部が原産です。明治時代に導入され、各地で品種改良されました。大根、キャベツに次いで日本でたくさん作られている野菜で、大部分が結球型で、玉になりますが、玉にならないものもあります。以前は漬物や鍋物に冬野菜の代表として使われていましたが、現在は1年中使われることが多くなって、年間を通じて売られています。基本的には、収穫期は3〜5月と10〜12月ですが、1〜3月は貯蔵したものが、夏は北海道、東北、高原産が出回り、1年中市場に出ています。出荷のピークは12月で、このころのものが味が最も良いです。主な産地は、茨城、千葉、長野、愛知、群馬、兵庫、北海道などです。はくさいは、煮物、鍋物、和え物、漬物、炒め物、スープ、蒸し物などいろいろな料理に使われます。冬に不足しがちなビタミンC、ミネラルの供給源となります。(栄養教諭)

伝え方を考える…3年道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 人権週間を迎える前に、今日の朝会で「みんな違うのが当たり前。でも、みんな同じように大切な人」「言葉を大切にすることが、人を大切にすること」について話をしました。(詳しくは、「東郷小だより第19号」をご覧ください)
 5時間目、3年2組の道徳の授業を参観しました。相手と意見が対立してしまった時の伝え方を、資料の主人公の伝え方に焦点を当てて考える内容です。子どもたちは、自分事としてよく考えることができていました。子どもたちが考えるための授業者の工夫がよく分かる授業でした。
 子どもの下校後、参観者全員で授業についての協議会を行いました。具体的な子どもの活動の様子をグループ討議で共有し、授業者の工夫について意見交換をしました。

12月2日(月)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、★呉汁、★いわしの蒲焼き、★小松菜のおひたし、ココア牛乳の素
いわしは、世界中のどこの海でも大量にとれ、日本での総漁獲量の3分の1を占めています。古くから人間の食生活に欠かせないものだったようで、各地の縄文時代の貝塚から、いわしの骨が発掘されています。最近、栄養面でも血液の流れをよくし、生活習慣病を予防する働きのあることがわかり、見直されてきています。大量にとれるため、様々に加工され、しらす干し、ちりめんじゃこ、煮干し、丸干しなど、保存の工夫がうかがえます。(栄養教諭)

11月29日(金)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、麦ごはん、★麻婆豆腐、はるさめサラダ、フルーツ杏仁(●杏仁豆腐)※乳アレルギー注意
 にんにく特有のにおいのもとはアリシンという物質です。これはビタミンB1の吸収を助け、疲労回復や滋養強壮に効果があるそうです。また、スコルニジン(スコルジン)には新陳代謝を促し、疲労回復効果があるとされる他、末梢血管拡張作用により血のめぐりをよくする働きがあり、高血圧や動脈硬化、心筋梗塞や脳梗塞などの予防にも効果が期待できます。畑になっているニンニクの芽の様子は、ニンニクはタマネギなどと同じように根もとの球根を主に食用とします。ニンニクは春に花を付けるための茎を伸ばしますが、栽培されている物は、この球根に養分を貯めておけるように花を咲かせないように、花茎を刈り取ります。この花茎の部分が一般に売られている「ニンニクの芽」と呼ばれているものです。(栄養教諭)

11月28日(木)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、麦ごはん、きのこカレー、豆腐ナゲット(小2個、中3個)、りんご
秋の味覚といえば、きのこ。中でも味のよいしめじは「占地(しめじ)」の字をあてるように地面にびっしり生えます。だし汁を一切使わず、塩だけで味を調えた「しめじのうしお」は、ぜいたく三昧の料理です。スーパーなどで見かける栽培しめじは、「ヒラタケ」や「ブナシメジ」といった別の仲間のきのこであることが多いです。正真正銘のしめじ(ホンシメジ)は、近年やっと人工栽培に成功しました。店頭にたくさん並ぶ日が待ち遠しいですね。(栄養教諭)

冷たい風をものともせず!記録会(1、2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、日差しがなく風が冷たく感じます。1、2時間目の体育の授業で、2年生、1年生がかけ足記録会を行いました。みんな最後までよく走りました。今朝も多くの保護者の皆さんが応援に駆けつけてくださいました。おかげさまで子どもたちは、最後まで頑張ることができました。ありがとうございました。

ベスト記録を目指して!記録会(3〜6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 午前中、3〜6年生が体育の授業で、かけ足記録会を行いました。雨を心配しましたが、幸い午前中は風もなく比較的穏やかな天候となりました。一人一人が自分のベスト記録や目標に向けて、よく頑張りました。自分のペースで最後まで走り切ったことに自信をもってほしいと思います。応援に駆けつけてくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。

11月27日(水)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、きなこ揚げパン、炒めビーフン、★オムレツ、△オレンジ(個包装)
今日の給食は、コッペパンを軽くあげて、きなことお砂糖をまぶした揚げパンです。小学校1年生から中学生にも愛される大人気メニューの揚げパンですが、みなさんのおじいさんやおばあさんの時代からすでに給食に出ていたと言われています。おじいさんやおばあさんに「昔は給食で何が出ていたの?」と聞いてみてください。今では出ていないような珍しい料理や、今でも給食で出ているおなじみの料理が聞けるかもしれませんよ。1月の給食週間にも珍しい給食が登場するかもしれません。楽しみにしていてください。(栄養教諭)

11月26日(火)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、さつま汁、キャベツ入りメンチカツ、白菜のおひたし
さつま汁は、名前のとおり、さつまの国(今の鹿児島地方)の郷土料理 です。さつま汁の中に入っている芋はふつう、じゃがいもか里いもで、さつまいもはほとんど使われません。しかし、給食では、秋の味覚であるさつまいもを入れています。さつまいもの甘みが、みそ汁に溶けだして、とてもおいしくなっています。 また、さつまいもには、ビタミンCと食物繊維が多く含まれているので、便秘を予防し、からだの調子を整えてくれる働きがあります。食欲の秋ということで、さつまいもを使った料理やおやつを作ってみてはいかがでしょうか。(栄養教諭)

「えがおがいっぱいとうごうしょうがっこう」児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 暖かな日になりました。今朝の児童集会で、先週全校で取り組んだ「笑顔カード」運動の発表がありました。笑顔カードでいっぱいになった各クラスの成果物を全校の場で共有しました。今週も笑顔いっぱいの一週間にしていきましょう。

11月25日(月)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、麦ごはん、★わかめ汁、お好みどんぶり、ささみの大根サラダ
今日はお好みどんぶりに入っているおからについて話をします。おからは、豆腐を作る際にできる豆乳を絞った残りかすです。おからには、いくつかの別名がありますが、おからの白さが初夏に白い花を咲かせる卯の花の色を似ているところから「卯の花」、調理のときに包丁を使う必要がないために「きらず」などと呼ばれています。おからに含まれる栄養素の中でもっとも多く含まれるのが食物繊維。食物繊維は、便通を整える作用や、脂質・糖・ナトリウムなどを吸着して体の外に排出する働きがあります。いろいろな具が入ったお好みどんぶりでご飯をしっかり食べましょう。(栄養教諭)

11月22日(金)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、のっぺい汁、手づくりかき揚げ、★納豆サラダ(●チーズ)※乳アレルギー注意
 いろいろな食材からうまみ成分や香りやこくを引き出したものをだしといい、世界にはさまざまなだしがあります。日本のだしは煮干しやこんぶ、かつお節や干ししいたけなどの乾物からとるものが多く、吸い物やみそ汁、煮物など、さまざまな和食の基本になっています。こんぶにはグルタミン酸、かつお節や煮干しにはイノシン酸、干ししいたけにはグアニル酸といううまみ成分が含まれていて、2種類以上を合わせると、さらにおいしく感じます。また、だしをしっかりとるとうまみが増して薄味でもおいしく感じられるので減塩効果も期待できます。しっかりだしをとっていろいろな料理に挑戦してみましょう。(栄養教諭)

火事を想定して!3回目の避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の開始直後に緊急放送が流れました。今回は火災発生後の避難のため、子どもたちは口と鼻をハンカチでおおい、体育館に避難しました。「お・は・し・も(=おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない)」を十分に意識して、スムーズに行動することができました。尾三消防署の方のお話の後、全校で煙体験をしました。年に1回の体験ですが、煙の中を移動することの難しさを改めて確認できました。尾三消防署員の皆さん、ありがとうございました。

笑顔がいっぱい!児童会「笑顔カード」運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は、児童会の企画で「笑顔カード」運動に取り組んでいます。自分の周りの人たちを笑顔にして、笑顔いっぱいの東郷小にしようという運動です。自分の周りの人を笑顔にできたら、文字を書いた教室前の用紙に「笑顔カード」を貼っていきます。(=上段写真)最初の用紙がいっぱいになったクラスは、2枚目の用紙に貼っています。(=下段写真)

11月21日(木)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ソフトめん、ミートソース、ビーンズサラダ、東郷柿(小)、りんご(中)
 芽が出て実がなるまでに、桃と栗は三年、柿は八年かかります。そのことから、「桃栗三年柿八年」ということわざは、何事も成し遂げるまでには相応の年月が必要だということのたとえで使われます。今日の柿は、私たちの住んでいる東郷町の諸輪で採れたものです。生産者の加藤さんは「最初は失敗もあったが、何年もコツコツ続けていくことでおいしい柿が作れるようになった」と言っています。まさにことわざのとおりですね。寒さも厳しくなり、柿がおいしい季節がやってきました。生産者の方に感謝していただきましょう。(栄養教諭)

カッターナイフを使って・・・2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の図工で、厚紙を思い思いの形にくり抜く作業をしています。この後、色セロファンを貼って光を通します。カッターナイフを使うため支援員の募集をしたところ、たくさんの方が参加してくださいました。ありがとうございます。作品の歓声が楽しみです。

11月20日(水)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、カレー、豆腐ハンバーグのあんかけ、二色漬け(●ごま)
ジャガタライモ・ゴショイモ・ばれいしょ・・・なんのことかわかりますか。これは、みんな“じゃがいも”の呼び名です。どうしてこんな呼び名がついたのでしょうか。じゃがいもの原産地は、南アメリカのペルーあたりと言われています。それがヨーロッパへ伝わったのは、今から300〜400年前です。そして、日本へは、オランダ人によってジャワの港のジャガタラから入ってきました。ジャガタラからきたイモがなまって「じゃがいも」の名前がついたと言われています。丸くごつごつしたいもを「だんしゃく」と言い、一番多く作られています。これは粉ふきいもなどにむいています。また、長めでつるっとした感じのものを「メークイーン」と言い、これは煮物にむいています。じゃがいもは、米と同じように炭水化物を多く含み、働く力と体温のもとになります。他にビタミンCも含まれています。(栄養教諭)

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
東郷町立東郷小学校
〒470-0151
住所:愛知県愛知郡東郷町大字諸輪字北山112番地
TEL:0561-39-0006
FAX:0561-38-4938