最新更新日:2024/04/24
本日:count up2
昨日:46
総数:140259

はじまりました!東郷小ニコポカ計画

画像1 画像1
 昨日から、保健委員会の企画「東郷小ニコポカ計画その1」がはじまりました。1日に5回以上ニコポカ言葉を使ったら、ニコポカの画用紙にシールを1枚貼ることができます。東郷小みんなの顔が、ニコニコ、心がポカポカになりますように・・・。
*ニコポカ言葉=「ありがとう」「すごいね」「いっしょに・また遊ぼう」「じょうずだね」「あいさつ(おはよう、さようなら、お願いします等)」「がんばったね」等

練習時間を有効に!場面ごとに分かれて練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目、4年生が学習発表会の練習をしていました。練習場所を3か所に分けて、それぞれの場面の練習をしていました。限られた時間で、工夫して活動しています。

10月3日(木)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、麦ごはん、きのこカレー、イタリアンサラダ、黄桃(缶)
今日のきのこカレーには、マッシュルーム、まいたけ、しめじと秋が旬のきのこがたっぷり入っています。マッシュルームというのは英語で、本来の意味は「キノコ」です。なぜか日本では海外から入ってきたこの栽培キノコの事をマッシュルームと呼ぶようになりました。おそらくはアメリカなどから入ってきた時にそう呼ばれていた物をそのまま名称として使ったのでしょう。世界でもっとも多く栽培されているキノコで、主産地はアメリカ、フランス、中国などです。ホワイト、クリーム、ブラウンの3種類がありますが、一般的に出回っているものは、ホワイトとブラウンです。サラダやシチューなどいろいろな料理に使えるきのこです。(栄養教諭)

10月2日(水)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、豚汁、★厚焼き卵のあんかけ、磯香あえ
厚焼き卵は、溶いた鶏卵を油を引いた調理器具で焼き上げた日本の料理です。一般的には、四角い専用の鍋で厚みのある方形に巻き上げて整形する厚焼き卵を意味することが多いです。また、その一つにだし巻き卵があります。だし巻き卵は、溶き卵に出汁を混ぜて焼き固める料理です。今日の給食は厚焼き卵にあんかけをかけて料理ですが、ご家庭でぜひ卵にいろいろな具を混ぜた厚焼き卵を作ってみてください。(栄養教諭)

体育館練習2週目になりました…学習発表会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 1、2時間目の体育館では、1年生と2年生が学習発表会の練習をしていました。みんなで歌ったり、ダンスをしたり、発表会当日に向けて頑張っています。

元気に出発!3年社会見学「むかしのくらしたんけんたい」

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生が、三州足助屋敷に向けて出発しました。社会見学で、昔の暮らしを調べ、物づくりを体験してきます。いっぱい見て、聞いて、楽しく学習してきてほしいと思います。

10月1日(火)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、白玉うどん、五目あんかけ、ちくわの磯辺揚げ(小2、中3個)、キャベツのおひたし
 今日は磯部揚げについて話をします。磯部揚げとはのりを衣に用いた揚げ物をいいます。 小柱、小あじ、ちくわなどの練り物などの材料に、小麦粉・卵白・もみのりの順につけて揚げます。 材料をのりで巻き、素揚げまたは薄衣をつけて揚げるものもあります。今日のちくわの磯部揚げは卵の入っていない衣に青のりを加えて揚げたものです。磯部と言えば、 磯辺和え・磯辺餅・磯辺揚げ・磯辺巻きなどを思い出しますが、磯部は海苔を用いる料理・菓子のことをいいます。のりを使った料理はのりの風味がして、とてもおいしいのでおすすめです。(栄養教諭)

9月30日(月)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、なめこ汁、わかさぎの南蛮漬け、ささみときゅうりの梅あえ
 わかさぎは普通、川の下流の海に近いあたりに住み、卵を産むために川を上る全長15センチほどの魚です。頭からしっぽまで丸ごと食べられるので、優れたカルシウム源になります。また、たんぱく質や鉄分、ビタミンB1もたくさん含まれています。くせのないあっさりした味の魚なので、天ぷらやフライ、から揚げなどに適しています。今日は唐揚げにして、甘酢のたれをかけました。(栄養教諭)

9/29(日)こどもエコ万博に出演しました!金管バンド部

画像1 画像1
 9月29日(日)、いこまい館の芝生広場で「こどもエコばんぱくin東郷2019」が開催されました。秋晴れの下、金管バンド部が演奏を披露しました。汗ばむような天候でしたが、多くのみなさんに応援していただきました。ありがとうございました。

9月27日(金)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、麦ごはん、★麻婆豆腐、はるさめサラダ、フルーツ杏仁(●杏仁豆腐)※乳アレルギー注意
 今日は春雨について話をします。春雨の原材料は、緑豆やじゃがいも、サツマイモなどのでんぷんです。現在国産の春雨は、じゃがいもやさつまいものでんぷんを原料とするものが多いようです。モチモチとした食感が魅力です。緑豆のでんぷんを原料とした春雨は、中国からの輸入品が多く、食感はコリコリしていて歯ごたえがあります。春雨の製造法は、でんぷんと水を混ぜて細い麺状に成形し、熱湯で茹でます。その後冷凍・乾燥を経て使いやすい長さにカットされ、パック詰めされて市場に出回ります。春雨の本場中国では春雨を「粉絲(フェンスー)」と呼ばれているそうです。春雨という呼び方は、日本独自の名前と言われています。細く透明な姿が、春の雨を連想させることから付いたんだそうです。(栄養教諭)

最後の食事と金閣寺見学・修学旅行(8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タクシー分散を終え、予定通りに全員が昼食会場に集合しました。今日の昼食が修学旅行最後の食事になりました。みんなでおいしくいただきました。食事後、全員で金閣寺を見学しました。全ての見学を終え、東郷町に向け出発。

9月26日(木)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、りんごパン(※乳アレルギー注意)、ミネストローネ、★オムレツ(※卵アレルギー注意)、海藻サラダ
 今日は、ミネストローネに入っている「なす」についてお話しします。なすはインドの原産といわれ、はじめヨーロッパに伝わりましたがあ まり好まれず、その後中国から1550年頃に日本で栽培されはじめということです。 夏にとれることから夏の実:ナツミともいわれ、後に「なす」と呼ぶ ようになりました。色も形もさまざまで一般的な紫色の他に緑色や黄色っぽいものもあります。新鮮ななすはへたのとげがチクチクし、首が太いものがおいしいと言われています。水分が蒸発すると味が落ちます。最近ではがんを抑える効果も注目されています。焼いても煮てもおいしく食べることができます。(栄養教諭)

2日目が始まりました。タクシー分散出発!修学旅行(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「お腹すいたー。」修学旅行2日目が始まりました。朝食をみんなでおいしくいただき、タクシー分散開始です。お花坊の女将さん、お心遣いありがとうございました。

児童の給食をよく知ろう!(PTA給食試食会・参観)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月25日(水)保護者45名が参加し、給食試食会・参観を実施しました。
管理栄養士から給食についての話を聞いた後、児童が毎日食べている給食を試食することで、学校給食への理解を深めるとともに、児童の給食への取り組みや会食の様子を参観しました。

お花坊に到着!夕食と友禅染体験・修学旅行(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
清水から順調にお花坊に到着しました。入館のあいさつを終え、早速夕食。みんなで楽しくいただきました。夕食後は、入浴と友禅染体験に分かれて過ごしました。少し体調を崩した子もいましたが、今は元気です。それぞれの部屋では、今日の出来事で話が盛り上がりそうです。

清水寺の見学と買い物・修学旅行(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
清水の舞台からの景色は最高です。見学後は、最後の買い物の時間。みんなお土産をいっぱい持ってバスに集合。集合時刻の5分前に全員集まりました。今日の宿、お花坊に向けて出発。

観光客もシカもいっぱい!修学旅行(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東大寺には予定通り到着しましたが、今年は駐車場が例年よりも遠い。東大寺は修学旅行生に加え、外国からの観光客でいっぱいです。シカのフンをよけながら大仏殿へ。

待ちに待った昼ご飯と買い物・修学旅行(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
いつもより朝が早かったので、みんな腹ペコです。法隆寺の見学が終わり、待ちに待った昼ご飯です。メニューは、カツカレー。みんな、おいしくいただきました。食事後は、最初の買い物も楽しみました。12時40分、東大寺に向かって出発です。

9月25日(水)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、おじゃがもち汁、キャベツ入りメンチカツ、★納豆サラダ(●チーズ)※乳アレルギー注意
 今日はにんじんの話をします。にんじんは、給食をはじめ、毎日の食卓によく登場しています。鮮やかなオレンジ色は料理に彩を添えてくれます。にんじんはアフガニスタンが原産国といわれ、シルクロードを伝って東西に広がりました。日本へは江戸時代の初めごろに、中国から赤や黄色、紫色の東洋種が伝わりました。また、西側ではトルコやヨーロッパに伝わり、オランダでオレンジ色のにんじんが誕生しました。その後、江戸時代末ごろに日本へオレンジ色の西洋種が伝わり、明治時代には、より多くの品種が入ってきました。すると、これまでの東洋種よりも西洋種のほうが栽培しやすかったことから、オレンジ色のにんじんが多く作られるようになりました。(栄養教諭)

法隆寺は修学旅行生で大混雑!修学旅行(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
道路の渋滞と法隆寺の混雑で、予定よりも遅れていますが、天気は最高です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
東郷町立東郷小学校
〒470-0151
住所:愛知県愛知郡東郷町大字諸輪字北山112番地
TEL:0561-39-0006
FAX:0561-38-4938