最新更新日:2024/03/22
本日:count up29
昨日:41
総数:137709

1月17日(金)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、肉じゃが、ささみときゅうりの梅あえ、みかん
 今日は、「みかん」についてお話しします。ビタミンCがいっぱいのみかんは、平安時代に中国へ渡ったお坊さんたちが、天皇や貴族への贈り物にと日本へ持ち帰ったのが始まりだと言われています。夏みかん・はっさく・オレンジ・グレープフルーツ・レモンなどはみんなみかんの仲間です。みかんを1日に2個食べると必要なビタミンCがとれるといわれるほど多く含まれています。ビタミンCは体にためておくことができないので、毎日少しずつでも食べたほうがいいのです。(栄養教諭)

忘れ物ゼロを目指して!ニコポカ&はっぴー週間

画像1 画像1
 今週は、児童会、生活安全委員会、保健委員会の合同企画「ニコポカ&はっぴー週間」です。1月のお題は、「忘れ物をゼロにしよう!」。子どもたちがアイディアを出し、よりよく生活しようとする活動です。今日が最終日。ニコポカ&はっぴー通帳のシールは、いっぱいになったでしょうか?

「What's this ?」を使って伝えよう!3年生英語

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目のイングリッシュルームでは、3年1組が英語の学習をしていました。授業の初めは、体を動かしながら英語で歌い、リラックス。今日のめあては、「What's this ?を使って伝えよう!」。「What's this ?」の質問に、「It's a 〜 .」「It's an 〜 .」で答える練習です。ミランダ先生と福和先生、子どもたちの関係がとても良いことが分かる授業です。
 今回の授業は、町内小学校の先生とJETプログラムの先生が参観しています。授業後には、授業者も加わって意見交換を行います。

1月16日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳、玄米ごはん、中華飯、☆揚げしゅうまい(小2、中3個)、棒々鶏サラダ
 中国料理は、菜(ツァイ)と点心(テンシン)に分かれ、菜は前菜(チュンツァイ)という酒のさかなと大菜(ターツァイ)というごはんのことで、それ以外はすべて点心です。今日のしゅうまいは、この点心の1種です。めん類、チャーハンなどのご飯もの、粉で作ったギョーザ、ワンタン、シュウマイ、春餅(ツンピン)などの軽い食事がわりになるものがシュンテンシン、干した果物の種子、中国菓子や、甘い山いものあめ煮、杏仁豆腐(アンニンドウフ)や甘い飲み物などがテンテンシンです。中国料理の宴会は非常に豪華で皿数も多く、長時間に渡ることが多かったため、途中で席をかえて客をもてなすことがあり、このつなぎとして出されるつまみ物に使ったりして出すのが、点心でした。

1月15日(水)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、鉄火みそ、★厚焼き卵のあんかけ、ゆかりあえ
ゆかりあえのゆかりとは赤しそのふりかけのことをいいます。名前の由来はずっと昔の平安時代に読まれた和歌の古今集の中で「紫の ひともとゆゑに 武蔵野の 草はみながら あはれぞと見る」 (紫色の花(愛する人)が一本咲いているがゆえに、 武蔵野の草花(愛する人に縁ある人)がすべていとおしく思える。)という詠み人知らずの歌から、古くから紫色は「縁(ゆかり)」の色とされ、 赤しそのふりかけ「ゆかり」も紫色であったことから名付けられたといいます。すっぱいのが苦手な人もいると思いますが、栄養価が高いので、ぜひしっかり食べてほしいです。(栄養教諭)

身体測定とミニ保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 3学期が始まり、保健室では身体測定を行っています。今の学年では最後の身体測定です。身長と体重の測定後は、養護教諭によるミニ保健指導。今回は、東郷小のアンケート結果をもとにして、心の健康「ニコポカ言葉」についてです。

1月14日(火)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、☆りんごパン、★クリームシチュー、白身魚の香味フライ、☆バリバリ食べようサラダ(●バリ麺)
冬休みはおいしいものをたくさん食べましたか。おいしいものと言えばタピオカが世の中では流行していますが、タピオカは何からできているか知っていますか。タピオカはキャッサバという「いも」のでんぷんからつくられています。白いタピオカはキャッサバでんぷんに水を加えて加工したもので、黒いタピオカはカラメル色素などで色をつけたものです。キャッサバは中南米が原産で、ナイジェリアやコンゴ民主共和国などのアフリカやタイやインドネシアなどのアジア、ブラジルなどの南米で多く作られています。2017年の生産量は世界全体で、約2億9200万トン。いも類ではじゃがいもに次ぐ生産量の多さです。キャッサバは炭水化物が多いため、主食として食べられたり、でんぷんなどに加工されたりして世界各地で利用されています。タピオカドリンクを飲むときは食事の前は控えたり、砂糖を少なめにしましょう。(栄養教諭)

1月10日(金)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、きしめん、五目あんかけ、ちくわのカレー揚げ(小2個、中3個)、白玉ぜんざい
「きしめん」といえば、ゆであげた平打ちのうどんに、「しょうゆ」で味付けしただしをいれ、葉物、味付けあげ、かつおぶしを盛り付けたものが一般的です。こうした食べ方は、江戸時代の終わりから明治の初期には出来上がっていたと言われています。きしめんの名前の由来は、尾張徳川家だけが許される特別な食べ物のひとつにきじ肉を入れた「きじめん」という麺があり、ある藩主が「きじの肉の代わりに油揚げを入れれば、庶民が食べてもかまわない」としたことから、油揚げを入れたきじめんが、「きしめん」の名で広がったという説があります。今日の給食は五目あんかけをきしめんにかけて食べます。ちくわをのせてもおいしいですよ。(栄養教諭)

1月9日(木)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、麦ごはん、★親子どんぶり、★いわしの梅煮、白菜の土佐和え
 いわしは、世界中のどこの海でも大量にとれ、日本での総漁獲量の3分の1を占めています。古くから人間の食生活に欠かせないものだったようで、各地の縄文時代の貝塚から、いわしの骨が発掘されています。最近、栄養面でも血液の流れをよくし、生活習慣病を予防する働きのあることがわかり、見直されてきています。大量にとれるため、様々に加工され、しらす干し、ちりめんじゃこ、煮干し、丸干しなど、保存の工夫がうかがえます。今日の給食はいわしを加圧して骨ごと食べられるようにして、梅味にしたものです。(栄養教諭)

1月8日(水)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、七草汁、おろしハンバーグ、ごぼうサラダ
今日から2学期の給食がスタートしました。昔から1月7日には1年を健康に過ごせるよう願いをこめ、七草を食べる習慣があります。七草は春にいち早く芽を出すことから、悪い気をはらうといわれています。さて、みなさんは春の七草を全部言えますか?せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ の七つです。日本では何百年も昔から七草を食べる習慣がありました。そんな七草には、正月料理で疲れた胃腸の調子を整えてくれるはたらきがあります。今日の給食では七草汁をいただきます。味わっていただきましょう。(栄養教諭)

令和2年「庚子」はチャレンジの年…今年も楽しい学校に!

画像1 画像1
 令和2年は、ねずみ年。今年は、東京オリンピック・パラリンピックが開催され、日本人としては特別な一年になりそうです。干支は「庚子(かのえね)」。干支の特徴として「行動力と財」。十干十二支を植物の様子でみたとき、庚子は変化が生まれる状態、新たな生命が生まれようとし始める状態なのだそうです。そのため、ねずみ年は全く新しいことにチャレンジするのに適した年と言われています。
 もうすぐ卒業する6年生にとっては、中学校への不安や心配もあるでしょうが、新しいことへの期待とワクワク感をもって過ごして欲しいと思います。
 3学期も、東郷小学校の一人一人みんなの力で、楽しい東郷小学校にしていきたいと思います。あいさつと「ありがとう」、ニコポカ言葉をいっぱい使って、自分たちの力で毎日の生活を楽しいものにしたいと思います。

画像2 画像2

冷たいですが清々しい朝です!令和2年元旦

画像1 画像1
 あけましておめでとうございます
 令和2年元旦。令和になって最初のお正月です。この冬一番の冷え込みですが、とても清々しい朝を迎えました。今年も皆さんにとって幸せいっぱいの年となりますように!
 
画像2 画像2

子どもたちの成長と楽しい思い出に感謝!2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期同様、2学期も、学習発表会、業間かけ足・記録会等、いろいろな場面で成長した子どもたちの姿をたくさん見ることができました。また、修学旅行や社会見学では、子どもたちの成長と共に楽しい思い出もできました。2学期の後半には、子どもたちが自分たちの力で楽しい学校にするために、「笑顔カード」「ニコポカ&ハッピー貯金」といった活動に取り組み、成果を上げました。とてもうれしいことです。こうして2学期の終業式を迎えることができたことに感謝したいと思います。ありがとうございました。
 明日から冬休みです。子どもたちへのお願いは一つです。「命」を大切にです。3学期の始業式には、東郷小学校の子どもたちが、明るく元気に登校してくれることを願っています。心穏やかに良い年をお迎えください。
*上段写真:校歌斉唱、中・下段写真:冬休みの生活について

12月20日(金)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、コーンピラフ(アルファ化米)、A チキン竜田、B イカフライ、コールスローサラダ、C カップデザート(いちごのムース)、D 米粉のガトーショコラ、E クレープ(ヨーグルト風)
今日はクレープについて話をします。クレープは小麦粉を丸く薄焼きにしたものです。クレープの名前の由来は、生地の焼き目が布のちりめんのようである事から、「絹のような」の意でクレープの名が生まれたと言います。クレープはフランスの料理で、そば粉で作ったガレットが変化したものと言われています。クレープと言えば果物をクリームにはさんで食べるイメージですが、ハムチーズやツナサラダをのせて食事として食べてもおいしいですよ。今日は2学期最後の給食です。楽しい時間を過ごしてください。(栄養教諭)

6年生の調理実習と出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週後半の家庭科室は、6年生の調理実習と出前授業でにぎわっています。
 グループでメニューを考え、材料を準備し、調理、会食、片付け。みんなで楽しく活動しています。(=上・中段写真)2学期もいろいろな場面で活躍した6年生。頑張った自分と仲間との楽しい時間になったでしょうか。
 昨日は、しょうゆ博士を招いての出前授業。(=下段写真)「しょうゆのひみつ」をテーマに、しょうゆの香りの成分や原料について学びました。講義の後で3種類のしょうゆの香りや味を実際に試して、その違いを確認しました。

12月19日(木)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、麦ごはん、★麻婆豆腐、バンサンスー、みかん
 中華料理は、4千年の歴史を持っていて、世界中で1番発達した料理であるといわれ長い間の経験から研究されています。中国は大陸のために、気候の違いと各地にある材料の関係から、それぞれの土地によって料理に特色があります。寒い地方では、揚げ物料理、炒め料理が発達し、暑い南方では、淡白な料理が発達しています。種類としては、北方系、江淅系、四川系、南方系があります。今日の麻婆豆腐は四川料理になります。給食の麻婆豆腐は辛さ控えめで食べやすくしてあります。(栄養教諭)

予定変更にも多くの有志!東門外の落ち葉集め(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 雨のため中止にした昨日の落ち葉集め。今日の業間放課に行いました。急な予定変更にもかかわらず、今までで最も多くの5、6年生が参加してくれました。おかげで、昨日の雨と風で落ち葉でいっぱいだった東門外の坂がきれいになりました。有志の皆さん、ありがとうございました。

12月18日(水)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、五目汁、東郷町産かぼちゃコロッケ、白菜の土佐和え
 今日は、かぼちゃの話をします。黄色くて、甘いかぼちゃですが、収穫されるのは、夏です。しばらく置いておくと、甘みが増す野菜です。そのため、保存食として昔から親しまれてきました。今年の12月22日は冬至です。1年中で昼が一番短く、夜が一番長い日です。日本では、昔から冬至に「かぼちゃ」を食べたり、ゆずを浮かべたお風呂に入ったりする風習があります。冬至にかぼちゃを食べると、風邪を引かずに元気に過ごせると言われます。かぼちゃには、肌をきれいにし、風邪を予防するビタミン類が豊富にたくさん含まれています。また、おなかの掃除をしてくれる食物繊維がたっぷりのかぼちゃは、昔から寒い冬を乗り切るために大切な食材だったのですね。今日は、東郷町で採れたかぼちゃを使った「かぼちゃコロッケ」です。冬至には少し早いですが、冬休みに風邪をひかないようにしっかり食べましょう。(栄養教諭)

12月17日(火)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ソフトめん、カレーミート、★オムレツ、ビーンズサラダ
今日は、はじめにクイズをします。畑の肉といわれるのは、次のうちどれでしょう?
1大豆、2しいたけ、3大根、答えは、1番の大豆です。今日は、「大豆」についてお話  
します。豆腐、納豆、おから、しょうゆ、みそなどは、大豆が原料です。大豆から作られたものはよく食べるけれど、大豆そのものを食べることがあまりない、という人は多いと思います。できれば大豆も食べてほしいものです。その理由は、もちろん大豆の持っている栄養成分にあります。たんぱく質、脂肪、糖質、ビタミンB群、ビタミンE、カルシウム、鉄分、カリウムが多く含まれています。特に「畑の肉」といわれるのは、たんぱく質のアミノ酸が動物性のたんぱく質によく似ているからです。また、血液のコレステロールを下げたり、よごれをとりのぞき、血管を丈夫にする働きがあります。みなさん、大豆を食べるように心がけてくださいね。(栄養教諭)

東門外の落ち葉集め(2)

画像1 画像1
 分団会後の業間放課、いつもよりも5分短い放課でしたが、今日も多くの5、6年生が落ち葉集めに参加してくれました。今回は6年生が加わり15名となりました。土曜、日曜に側溝にたまった落葉を集めることができました。有志の皆さん、ありがとうございました。次回は、12/18(水)の業間放課です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
東郷町立東郷小学校
〒470-0151
住所:愛知県愛知郡東郷町大字諸輪字北山112番地
TEL:0561-39-0006
FAX:0561-38-4938