最新更新日:2024/04/24
本日:count up1
昨日:34
総数:140211

9月12日(木)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、豚汁、★けんちん信田のあんかけ、★しらす和え
 平成30年度の全国学力・学習状況調査では、朝食を毎日食べていると答えた人の方が、国語、算数、理科のいずれのテストでも、平均正答率が高いという結果が出ています。朝、起きた時には体も脳もエネルギーが足りない状態です。そこで、朝食をとって補給しなければなりません。脳のエネルギー減はブドウ糖です。ブドウ糖は炭水化物が体の中で分解されたものなので、炭水化物を多く含む主食のごはんをしっかり食べると脳のエネルギーを補給できます。ごはんは腹持ちがよいので、午前中の授業に集中できます。朝、炊き立てのごはんを食べるために米を洗ったり炊飯器にセットしたり、家族で協力して食事の準備をしましょう。

いじめを予防するために・・・弁護士と一緒に考える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6時間目、6年生が、いじめを予防するために何ができるかを、弁護士と一緒に考えました。具体的事例を交えた人権の話(心の中のコップの話等)を聞くとともに、いじめの四層構造について書いて話し合うことを通して、いじめを止めるため、減らすために、みんなで何ができるかをしっかりと考えることができました。

9月11日(水)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、クロスロール(※乳アレルギー注意)、★じゃが芋のクリームスープ(※乳アレルギー注意)、コーンサラダ、冷凍みかん
今日は、じゃがいものクリームスープのなかに入っている「パセリ」についてお話しします。パセリはアフリカのアルジェリアで生まれ、日本には江戸時代に入ってきました。パセリにはビタミンAやC・カルシウム・鉄分がたっぷり含まれています。またパセリにはにおい消しの役目もあり、よく肉料理のつけあわせに使われています。残さず食べるようにしましょう。

9月10日(火)今日の給食

画像1 画像1
立:牛乳、麦ごはん、ワンタンスープ、ビビンバ(肉そぼろ●いり卵)※卵アレルギー注意、★ほうれん草ののりじゃこナムル
 はしは「つまむ」「はさむ」「切る」「すくう」「くるむ」「はがす」「混ぜる」など、はしだけでたくさんのことができます。はしを正しく持つと、力の入れ方やはさみ方を調整でき、自分の手の一部のようにスムーズに食事をすることができます。食べ物の大きさ、形、かたさなどによっても力の入れ方やはさみ方が違うので、はしを正しく持つことが大切です。また、はしを正しく持って使いこなせると、見た目も美しく、周りの人も気持ちよく食事ができます。正しく持つことが苦手な人や、持ち方に自信がない人は、練習して正しい持ち方を身につけるようにするとよいでしょう。はしを使いこなして食事を楽しみましょう。

9月9日(月)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、沢煮わん、さばの甘みそかけ、こんぶ和え
沢煮わんはせんぎりに切った野菜と豚脂や鶏肉など多くの材料を使って作った汁物です。多いということを「さわ」といったところからこの名がついたといいます。豚の背脂を細く切り、塩でよくもんで霜降りにし、せんぎりにしたにんじん、ごぼう、ねぎなどの野菜とともにさっと煮て作ります。給食では、豚の背脂のかわりに豚ばら肉を使い、だしをしっかりきかせて作ります。さっぱりとした口あたりなので、暑い時期でも食がすすみます。ぜひ、おためしください。

みんな手をつないでフラフープくぐり!前期最後の児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 この地域は、幸い台風による雨・風の影響はありませんでしたが、朝から蒸し暑く酷暑となる予報です。
 今朝は、体育館で前期最後の児童集会です。表彰伝達の後、児童会役員の説明で「フラフープくぐり大会」が始まりました。各クラス1列になって手をつなぎ、つないだ手を離さないようにして、一人ずつ順番にフラフープをくぐっていきます。1〜3年生、4〜6年生の順に行いました。楽しい企画を準備してくれた児童会役員のみなさん、ありがとうございました。

業間放課に地震発生!予告なしの避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 業間放課が始まって5分後、緊急放送が流れました。「訓練。訓練。地震が発生しました。一時避難をしなさい。」教室にいた子どもたちは机の下に避難し、運動場で遊んでいた子どもたちは、運動場の中央に移動し身をかがめました。予告なしの避難訓練です。
 「自分の身は自分で守る」が基本です。いつも先生が近くにいるわけではありません。指示がなくても、自分で頭を保護し、ダンゴムシの姿勢がとれたか。おしゃべりせずに放送やまわりの音を聞くことができたか。訓練はいつも全力で百点満点でなければ意味がありません。
 運動場で遊んでいた6年生が一緒に遊んでいた1年生に声をかけながら一時避難をしている姿を見て、とても頼もしく感じました。(運動場の中央に移動してからのおしゃべりが少し残念でしたが…。)

9月6日(金)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、きしめん、五目あんかけ、さつまいもコロッケ、土佐和え
 今日は土佐あえに入っているかつお節について話をします。かつお節はかつおを加熱して乾燥させたものです。かつおは、サバ科の魚で、からだは紡錘形で、胸ヒレなどの一部を除いてウロコがありません。背側は青紫色、腹側は銀白色で、4〜10本の黒い縦じまがあります。全世界の温帯に広く分布し、日本には春、大群をなして太平洋を黒潮にのって北上してきます。夏には、北海道に達し、水温が下がると南下する回遊魚です。栄養的には、タンパク質を多く含み、ビタミンB類やビタミンDが豊富で、血合い肉には鉄分も多く含まれています。

こんな高いところにヘチマが…4年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が、理科の授業でヘチマとゴーヤの観察をしていました。夏休み中に随分高いところまでツルを伸ばし、実をつけました。ゴーヤの実は熟して黄色くなり、種ができているものもあります。子どもたちは、細かいところまでスケッチし、記録を残していました。

9月5日(木)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、わかめごはん、いものこみそ汁、★厚焼き卵のあんかけ※卵アレルギー注意、二色漬け(●ごま)
 昔、「胡麻胴乱(ごまどうらん)」というごまのお菓子がありました。このお菓子は、ごまと小麦粉で作った焼き菓子で、おいしそうによくふくらんではいるものの、中は空っぽ。そのため見かけはよいけれど中身のないものを、このお菓子にちなんで「胡麻菓子」→「ごまかし(す)」と言うようになったといいます。また、どんなに料理が苦手な人でも、ごまを使うとおいしくできることからいわれたとする説もあります。ごまはビタミンB群やカルシウム、鉄、ビタミンEなど体によい栄養素もたっぷりで、中身の充実した食べ物。これは”ごまかし”ではありません。いろいろな料理の仕上げにごまをかけてみてください。またいつもと違った味が楽しめます。(栄養教諭)

読み手のみなさん、ありがとうございます!9月読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も朝から蒸し暑い一日です。教室は、エアコンのおかげで快適に過ごすことができています。今日は、朝の忙しい時間帯にたくさんの読み手のみなさんに集まっていただきました。ありがとうございます。2学期の読み聞かせが始まりました。子どもたちが楽しみにしている朝の読み聞かせです。これからもよろしくお願いします。

9月4日(水)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、はるさめスープ、春巻き、棒々鶏サラダ
 今日は、はるさめスープに入っているモロヘイヤについて話をします。モロヘイヤはもともとインド原産の食材だと言われている。その後、特にエジプトで好んで食される食材となり、あのクレオパトラが健康と美容のために食していたと言われるほど歴史は古いです。日本ではここ数十年の健康食ブームに乗じて急激にその知名度を高めてきました。1980年代ころから栽培が本格化し、今では比較的なじみのある葉物野菜として食卓や飲食店のメニューに定着しつつあります。モロヘイヤの持つ高い栄養価は現代でも注目されているが、古くはエジプトの王族がモロヘイヤのスープで病気を治していたと言われているほど滋養強壮に良い食材として親しまれていました。(栄養教諭)

9月3日(火)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、麦ごはん、夏野菜カレー、フワフワ卵とたらこの野菜(●いり卵)※卵アレルギー注意、黄桃
 今日の応募献立は春木中学校1年生 渡辺杏奈さんの「フワフワ卵とたらこの野菜たっぷりパスタサラダ」です。フワフワ卵とシャキシャキ野菜は相性抜群です。たらこソース以外にも和風ソースなどでもおいしく食べられます。自宅で作るときは、自分なりの工夫を加えてぜひ食べてみてください。献立表(こんだてひょう)にレシピがのっていますので、気になった人はぜひ作ってみてくださいね。(栄養教諭)

新しい仲間を迎え、2学期が始まりました!

画像1 画像1
 体育館に全校児童が集まるのは、1学期終業式以来です。新しい仲間を迎え、2学期のスタートです。仲間が増えるのはうれしいことです。
 東郷小学校のみんな一人一人で楽しい2学期にしたいものです。「みんなで作ろう!楽しい学校」は、他人任せではダメです。誰かが楽しくしてくれるのではありません。自分たちで楽しい学校にするのです。もし、誰かが困っていたら、みんなで助ける。誰かが嫌な思いをしていたら、みんなで何とかする。そのためには、相手が何を伝えようとしていうのかを考えて最後まで話を聞く。そして、自分の考えや気持ちを相手に伝える努力をすることです。
 東郷小学校は、みんなの力で「楽しい学校」をもう一歩進めていきます。
*始業式後、選挙管理委員会から後期児童会役員選挙について連絡がありました。立会演説と投票は、9月18日(水)です。(=下写真)
画像2 画像2

きれいになりました!PTA校内清掃活動8.31

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨が上がり、蒸し暑い朝となりました。予定通り、PTA保健厚生部主催の「校内清掃活動&アイスクリームパーティー」を行いました。
 花壇や教材園の草取り、正門から校舎前アスファルトの草取り・落ち葉集め、藤棚のツルと草の運搬など、例年よりも多い約80名の参加者が協力して作業しました。おかげさまでとてもきれいになりました。
 作業後は、参加者みんなで冷たいアイスをおいしくいただきました。参加してくださったみなさん、ありがとうございました。
 

イラストを使って自分を見つめ直す…校内現職研修8.20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国際まんが教育協会から河尻光晴氏を講師に招き、「ユメカキ教育」の研修を行いました。イラストやまんがを思考ツールとして活用し、楽しく簡単に、自分の生き方や夢について考え、人生をデザインするスキルを身につけようとする内容です。(=上・中段写真)イラストを使った自己紹介から始まり、「型を学べば誰でも描ける」「上手く書くより楽しく描く」といったことを実習しつつ、心を整える方法や心と行動をつなぐ考え方も学びました。最後には、「心から願う3年後の自分の姿」を参加者一人一人が自分のイラストとセリフなどによって表現したもの(=ユメカキキャンバス)を全員で共有しました。(=下段写真)
「板書などでイラストを使って表現」「2学期のイメージをもって、具体的な準備」「自分の気づきや思いをまわりの人と共有」…といったことが実現できそうな気持になりました。

防災倉庫の中には何が?校内現職研修8.6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東郷町役場の担当課から職員を招き、体育館横の防災倉庫にある物品の確認と使用方法の研修を行いました。
発電機と照明器具、防災用トイレ、防災用電話機など、倉庫内の物品を実際に取り出して、使い方や設置の仕方を教えていただきました。

ヒョウタンができています。

画像1 画像1
以前紹介した、いきいき学級が育てているヒョウタンが実をつけ始めました。今のところ4つ確認できます。どこまで大きくなるのか楽しみです。
※明日(7/27)の夕方ごろから、台風の影響がありそうです。十分にご注意ください。

「おいしくいただきました!マスの塩焼き」野外活動(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
片付けを終え、荷物を持って本館に全員集合しました。母袋での最後の食事は、マスつかみのマスの塩焼きとお弁当です。みんなでおいしくいただきました。
一泊二日の母袋での野外活動は、天候にも恵まれ楽しいものになりました。お世話してくださったスタッフのみなさん、ありがとうございました。

「川の水は冷たい!」野外活動(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
掃除が終わり、楽しみにしていた川遊びとマスつかみが始まりました。川の水はとても冷たいですが、みんな楽しく過ごしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
東郷町立東郷小学校
〒470-0151
住所:愛知県愛知郡東郷町大字諸輪字北山112番地
TEL:0561-39-0006
FAX:0561-38-4938