最新更新日:2024/04/24
本日:count up1
昨日:34
総数:140211

「母袋キャンプ場に向け出発」野外活動(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日までの雨が上がり、日が差してきました。体育館での出発式を終え、母袋に向けて出発です。

安全で健康な、楽しい夏休みを!…1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 様々な運動や活動を計画し、みんなに呼びかけた児童会・委員会の子どもたち。それに応えようとした多くの子どもたち。「楽しい学校」作りに向け、子どもたちが自分たちの力で多くの活動に取り組んだ1学期でした。
 終業式後は、先生劇団による寸劇(=連れ去り防止)と生活安全委員会による夏休みの生活で守ってほしいことのお話がありました。安全と健康に十分に気をつけて「楽しい夏休み」を過ごしてください。

ポール先生お元気で・・・ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
 1学期終業式の前、英語の授業でお世話になったポール先生からお別れのあいさつがありました。英語のあいさつでしたので、岩村先生が通訳をしました。「・・・みんな、恥ずかしがらずに英語で話しましょう・・・」2学期からは、高嶺小学校でお勤めになります。

7月18日(木)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、カレーピラフ(アルファー化米)、サマーセレクトAチキン竜田・Bエビカツ、
★セレクトデザートCかんきつゼリー・Dももゼリー・Eフローズンヨーグルト(※乳アレルギー注意)
 18日の東郷町ズッキーニは生育不良のため、中止とりました。代わりに他県のズッキーニが入ります。今日はズッキーニについて話をします。ズッキーニは外見がきゅうりと似ているため、きゅうりの一種では?と思いがちですが実はかぼちゃの一種です。ズッキーニの花を見るとカボチャの仲間だという事が良く分かり、同じような花を付けています。意外なのは、キュウリのようにつるにぶら下がるように成るのではなく、太い軸から突き出すように実が付くんです。ズッキーニはイタリア料理やフランス料理には一般的に使われている野菜です。特に南仏料理のラタトゥイユ、イタリア料理のカポナータには欠かせない野菜です。今日は2学期最後の給食ということでセレクト給食です。みなさん、楽しい給食の時間にしましょう。(栄養教諭)

ペットボトル一つで・・・5年生着衣泳

画像1 画像1
 朝からとても蒸し暑い日になりました。今日は、今年度最後の水泳の授業です。
 3、4時間目に5年生が着衣泳を体験しました。いつもの水泳の授業では泳いでいた子どもたちも、服を着ていると思うようには泳げませんし、水に浮くことすらうまくできません。ところが、空気の入ったペットボトルを胸の前で抱くことで、仰向けに浮くことができます。(=上写真)ラッコが貝を割っているような姿ですが、ペットボトル一つで浮くことができ、呼吸もできるので気持ちが落ち着きます。
*いきいき学級で育てているヒョウタンが、2階の渡りまでツルを伸ばしました。(=下写真)よく降った雨のおかげ?でしょうか。勢いを感じます。この後、ヒョウタンがいくつできるのか楽しみです。
画像2 画像2

7月17日(水)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、★呉汁、照り焼きハンバーグ、★ひじきサラダ
今日はサラダに入っている「とうもろこし」の話をします。とうもろこしの原産地はメキシコ高原だと言われています。15世紀の終わりコロンブスがアメリカ大陸を発見した時にとうもろこしの種を持ち帰りました。それから30年ぐらいの間にヨーロッパ全てに広まり、16世紀始めには、インド・中国でも作られるようになりました。日本へは1579年ポルトガル人によって伝えられ、そのころは「なんばんきび」と呼んでいました。今では世界中で作られていますが、アメリカで世界の90%を収穫しています。まるごと食べたり、つぶしてクリーム状にし、スープにして食べます。今日のようにサラダに入れてもおいしいですね。また、とうもろこしからとれたでん粉をコーンスターチと言います。(栄養教諭)

1学期の登下校の振り返り…分団会

画像1 画像1
 雨はやみましたが、はっきりしない天気です。梅雨明けは、もう少し後のようです。
 2時間目の終了後、分団会を行いました。それぞれの分団ごとに教室に分かれ、担当の先生といっしょに1学期の登下校について、振り返りました。
 また、今日の一斉下校は分団担当の先生が集合場所まで同伴しました。通学路の安全確認とともに、子どもたちの下校の仕方について見守りました。
*いつも東郷小の子どもたちを見守ってくださり、ありがとうございます。今後も、子どもたちの登下校の様子を見守っていただけると幸いです。よろしくお願いします。
画像2 画像2

7月16日(火)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、中華そば、野菜いっぱいたんたんめん、春巻き、きゅうりのごま醤油あえ
今日はにんにくのお話です。にんにく特有のにおいのもとは硫化アリルの一種アリシンという物質です。これはビタミンB1の吸収を助け、疲労回復や滋養強壮に効果があるそうです。また、スコルニジン(スコルジン)には新陳代謝を促し、疲労回復効果があるとされる他、末梢血管拡張作用により血のめぐりをよくする働きがあり、高血圧や動脈硬化、心筋梗塞や脳梗塞などの予防にも効果が期待できます。ニンニクはタマネギと同じように根もとの球根を主に食用とします。ニンニクは春に花を付けるための茎を伸ばしますが、栽培されている物は、この球根に養分を貯めておけるように花を咲かせないように、花茎を刈り取ります。この花茎の部分が一般に売られている「ニンニクの芽」と呼ばれているものです。(栄養教諭)

7月12日(金)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、豚汁、★サーモンフライのレモン風味、海藻サラダ
 今日は、「ごぼう」のお話です。ごぼうは、食物せんいの多い食品です。食物せんいは、私たちの体の中で消化できないものですが、腸の中の有害でいらない物をくっつけて体の外へ出す働きがあります。このことが病気の予防にもなるため、食物せんいをとることは大切です。さて、この食物せんいは、むし歯予防にも効果があるということがわかってきました。むし歯の多い人には、野菜嫌いの人が多いという調査の結果があるのです。また、動物のえさに野菜の食物せんいを混ぜて与えるという実験を行なった結果、食物せんいの多いえさを与えた動物には、むし歯が少ないことがわかりました。食物せんいを多く含む食事は、かむ回数がとても多く、食べ物をよくかむことで、歯が自然にみがかれ、きれいになっていくのです。食物せんいは豆やいも、野菜、海草などに多く含まれています。食べ物をよくかんで食べる習慣を身につけましょう。(栄養教諭)

7月11日(木)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、わかめごはん、じゃがいものうま煮、★厚焼き卵のあんかけ(※卵アレルギー注意)、★じゃこなっぱ
今日は、はじめにクイズをします。
こんにゃくは、何からできているでしょう?
1 海藻
2 いも
3 こめ
答えは2番です。こんにゃくは、「こんにゃくいも」といういもが原料で、これを輪切りにし、煮てから皮をむきます。そしてよくついて、ねばりを出します。このねばりは、グルコマンナンという炭水化物の働きです。次に石灰水を加え、型に入れて熱湯の中で固めます。最後に水につけてあく抜きをしてできあがります。そしてこのようにしてできたこんにゃくは、97パーセントが水分で消化吸収が悪く、ほとんど栄養的価値はないと言われていましたが、腸をきれいにしたり、おなかの調子を整えるなど、大切な働きを持っています。(栄養教諭)

7月10日(水)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、小型ロール、焼きそば、ツナのマリネサラダ、黄桃
今日はももについてです。ももの原産地は中国で、特別な食べ物とされているようです。日本でも、ももは災いを払う果物とされ、桃太郎が鬼退治に向かったのもうなづけます。ももには、白桃と黄桃の2種類があります。白桃は、果肉が白色で、柔らかく、酸味が少なく、甘味の強い多汁質なものです。黄桃は、果肉が黄色で、肉質は硬く、ゴム質です。そのため、主に缶詰用として用いられます。黄桃は色が黄色で彩りがいいので、フルーツあえなどにぴったりですね。(栄養教諭)

7月9日(火)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、おじゃがもち汁、豚肉のしょうが炒め、キャベツの梅あえ
今日はキャベツの梅あえに入っているきゅうりについてです。きゅうりの原産地はヒマラヤと言われ、日本へは中国から伝わりました。江戸時代ごろまでは黄瓜(きうり)と呼ばれていたそうですが、その後中国名の胡瓜という漢字をそのまま当て字にされたようです。また、苦味が強く、あまり好まれていなかったようですが、品種改良され、今のおいしいきゅうりができました。きゅうりには身体を冷やす働きがあると言われ、薬膳料理でも用いられます。暑い夏が旬なだけに、熱くほてった身体を冷ますのにきゅうりが役立つというわけです。(栄養教諭)

7月8日(月)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、麦ごはん、★なす入り麻婆豆腐、はるさめサラダ、オレンジ
今日は、「なす」についてお話しします。なすはインドの原産といわれ、はじめヨーロッパに伝わりましたがあまり好まれず、その後中国から1550年頃に日本で栽培されはじめということです。夏にとれることから夏の実:ナツミともいわれ、後に「なす」と呼ぶようになりました。色も形もさまざまで一般的な紫色の他に緑色や黄色っぽいものもあります。新鮮ななすはへたのとげがチクチクし、首が太いものがおいしいと言われています。水分が蒸発すると味が落ちます。 最近ではがんを抑える効果も注目されています。焼いても煮てもおいしく食べることができます。なすはあっさりした味なので肉やみそとよく合います。今日は、ひき肉やみそといっしょに「麻婆なす」にしました。(栄養教諭)

1学期最後の児童集会…有志発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、児童会主催の発表集会です。先週までのオーディション、リハーサルを経て、6チームが発表しました。ダンス、クイズ、あるあるコント、合唱とどのチームも楽しませてくれました。準備、練習を重ねて発表してくれたみなさんに感謝です。ありがとうございました。蒸し暑さを少し忘れることができた楽しい集会でした。

願いを短冊に…もうすぐ七夕

画像1 画像1
 明後日は七夕です。残念ながら星空は期待できないようです。廊下には、子どもたちの願いが書かれた短冊がいっぱいです。「漢字が覚えられますように」「成績が上がりますように」「絵のコンクールで入賞できますように」…。学年が上がると、「家族が幸せになりますように」「みんなが健康でありますように」など、自分だけではなく周りの人のことを思った内容が増えてきます。特に6年生では、「世界が平和になりますように」「戦争のない生活になりますように」など、平和への願いが多くありました。
 子どもたちの願いを読んでいるとうれしくなります。願いの中には、将来の夢と重なっているものもたくさんありました。子どもたちが夢を語ってくれると、私たち大人も元気が湧いてきます。いつまでも、子どもたちが夢を語ることができる世の中でありたいですし、子どもたちの周りにいる私たちがそういった世の中を支える大人でありたいと思います。
*私たちのまち東郷町は、6月24日に「平和都市宣言」を行いました。

7月5日(金)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、七夕汁、枝豆入りじゃがいもコロッケ、ゆかりあえ
 今日は七夕のお話をします。七夕は中国の古い伝説から生まれた行事です。七夕には、笹に願い事を書いた様々な色の短冊を飾りつけます。今日は、七夕に合わせて、天の川や夜空の星に見立てたかまぼこ入りの「七夕汁」です。お汁の中には、にんじんやとうがんも入ります。今夜も素敵な星空が見られるといいですね。今日の給食もみんなで楽しく食べましょう。(栄養教諭)

7月4日(木)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、麦ごはん、ワンタンスープ、超簡単皮なしぎょうざ丼(※卵アレルギー注意)、★切干大根入りナムル
 今日は、春木中学校2年生の坂田大樹さんが、考えてくれた応募献立の「超簡単皮なしぎょうざ丼」です。今回の料理は、ぎょうざの具をどんぶりにして食べる応募献立です。アイデアいっぱいの献立ですね。材料には、豚ひき肉、キャベツ、白菜、たまねぎ、にら、うずら卵が使われています。おもに、しょうゆや砂糖、中華だしで味付けをします。豚ひき肉を炒めるのに、ごま油を使うので香りも良く、食欲がわいて、ごはんが進む一品です。しょうがやにんにくも使うので、スタミナがつきます。暑い日にぴったりですね。ぎょうざ丼の具をごはんにかけてたくさん食べましょう。(栄養教諭)

7月3日(水)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、枝豆ごはん、はんぺんの生姜焼、千草あえ、△東郷町産お米のタルト(※乳、卵アレルギー注意)
今日は、クイズをします。枝豆は、何の豆でしょう。
1 ソラマメ
2 大豆
3 エンドウマメ
わかりましたか?
答えは、2番の大豆です。「枝豆」は大豆が熟しきっていないもので、枝付きのまま塩ゆでにしたところからこの名前がつきました。ほかにも田を区切る細いあぜ道で栽培されたので「アゼマメ」、また現在はさやをつみ取ってゆでるのでサヤマメとも言います。5月から初秋にかけて出回り、9月頃に出回る毛深くてさやの大きいものは、味がよいといわれています。関東、東北、東海地方で多く栽培され、生だけでなく、冷凍のものも年中出回っています。枝豆は風味もよく栄養価の高い食品です。今日は、枝豆ごはんです。味はいかがですか。(栄養教諭)

施設見学の掲示物…3、4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の廊下には、尾三消防署見学で学習したことを新聞にして掲示してあります。一人一人が、学習したことや感想を工夫してまとめています。(=上段写真)
 3年生の廊下には、町内の公共施設見学で学習したことを施設ごとに掲示してあります。学習したことや感想を一人一人のコメントとして貼ってあります。(=中・下段写真)
 一人一人が学習したことや感想を成果物として掲示することで、同じクラス、同じ学年の子どもたちで共有することができます。子どもたち一人一人みんなが、意識して掲示物を見てくれることを期待したいと思います。

7月2日(火)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、沢煮わん、さわらの照り焼き、ささみの大根サラダ、やさいふりかけ
今日はさわら(鰆)についての話です。さわらは、あっさりしていて、やわらかい白身の魚です。出世魚といって、大きくなるにつれ、名前が変わる魚としても有名です。40〜50センチぐらいのちいさいものを「さごし」、50〜70センチぐらいのものを「やなぎ」、80センチ以上の大きいものを「さわら」といいます。「さわら」になるまでには、3年〜4年かかるそうです。さわらには、血液をさらさらにしてくれるEPAや頭の働きをよくしてくれるDHAといった青魚に多い成分がたっぷり含まれています。(栄養教諭)

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
東郷町立東郷小学校
〒470-0151
住所:愛知県愛知郡東郷町大字諸輪字北山112番地
TEL:0561-39-0006
FAX:0561-38-4938