最新更新日:2024/04/24
本日:count up27
昨日:34
総数:140238

あいさつハイタッチすごろく完成!今日からニコポカ&はっぴー週間

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週全校で取り組んだ、児童会執行部企画のあいさつ運動「あいさつハイタッチすごろく」。見事に完成しました。先週は、「おはよう」のあいさつと共にハイタッチしている姿を多く見ました。今週は、生活安全委員会と保健委員会の合同企画「ニコポカ&はっぴー週間」です。2月のお題は、「放課は外で元気に遊ぼう」です。来週18日(火)と19日(水)には、体育委員会企画の「大繩大会」があります。放課には外で楽しく練習して、大繩大会を盛り上げたいと思います。
***明日、2月11日(火)午前10時から、東郷小体育館で金管バンド部「東小コンサート」を行います。毎年この時期恒例のイベントです。短い時間のコンサートですが、皆さんぜひご来場ください。

2月10日(月)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、鶏めし、★しらすの厚焼き卵、ささみときゅうりの梅あえ、スイートポテト
今日はスィートポテトについて話をします。実はスイートポテトという名前は英語でさつまいもそのものを表す単語で、お菓子のスイートポテトを表す単語はありません。スィートポテトの作り方は さつまいもを丸焼きにしたサツマイモを二つに切って中身を取り出し、砂糖・卵黄・バター・牛乳・香料などと練り合わせ、元の皮に詰めて焼いたのが本来の作り方です。給食では皮はついてませんが、甘くておいしいスイートポテトです。あじわって食べましょう。(栄養教諭)

2月7日(金)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、わかめスープ、豚丼、まぐろの大根サラダ
大豆は、古来から米や麦などと共に「五穀」の1つに数えられてきました。また、大豆を使ってつくられる、みそやしょうゆ、豆腐、納豆などの大豆製品は、毎日とっていいくらい食卓に上がっています。このように私たちの食生活に欠かせない大豆ですが、世界的にみると大豆の用途でもっとも多いのは「油」としての利用です。大豆を原料とする油は、料理や食品の加工に利用される以外にも、インクの原料や燃料に利用されています。また、油をしぼった後の大豆のかすは食品の原料などに幅広く使われています。大豆は、現代生活に欠かせない大切は作物になっているのです。今日はわかめスープに豆腐が入っています。味わって食べてください。(栄養教諭)

自由とは?5年生道徳の授業から学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目、5年1組の道徳の授業を参観しました。教科書の資料「うばわれた自由」を使って、自由について考える内容でした。資料の登場人物、森の番人と王子の各々が考える自由をもとに、子どもたちは「自由とはどういうことか」を考えました。ワークシートの記述内容を見ると、この授業の中で子どもたちがよく考えていたことが分かります。
 授業後は、参加者と授業者で研究協議を行いました。子どもたちが自分事として考えを広げ、深めるためには、どの場面で、何について考えさせるのか。道徳の授業作りでは、いつも議論するところです。実際に5年1組の授業を振り返って、今日もグループ討議は盛り上がりました。

2月6日(木)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、★かきたま汁、めひかりフライ、ごま酢あえ
メヒカリとは海の深いところにいて、目が大きく、眼球が青く光って見えることから付けられた名前です。大きさはキスぐらいで、身は白身でたいへん脂がのっていておいしく、各地でおかず用の魚として親しまれています。愛知県で1月から3月までよくとれ、今日はフライにしました。骨ごと食べられ、カルシウムがたっぷりとれます。しっかり食べましょう。(栄養教諭)

さすが6年、上手になった!バスケ部6年vs先生

画像1 画像1
画像2 画像2
 部活動の時間、体育館でバスケットボール部6年生チームと先生チームとの交流試合がありました。高さで有利な先生チーム。たくさんシュートするもののなかなか入りません。一方6年生チームは確実にシュートが入ります。特に男子のシュート力はさすがです。結果は、何とか先生チームが勝ちましたが、6年生の成長をうれしく感じました。多くの先生方が参加し、6年生と共にゲームを楽しむことができました。ありがとうございました。

2月5日(水)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、みそおでん、照り焼きハンバーグ、土佐あえ
 今日のみそおでんは黒砂糖を使っています。 1月に出た黒ロールパンですが、このパンにも「黒砂糖」を使っているため、おいしそうな色がついています。黒砂糖は、さとうきびのしぼり汁をそのまま煮詰めたもので、特有の風味があり、こげ茶色をしたかたまりをしています。ふつうの砂糖とちがい、カルシウム、鉄などのミネラルを多量に含んでいます。お菓子の「かりんとう」にも使われます。最近はいろいろなお菓子や飲み物に入っていますね。(栄養教諭)

あいさつして、ハイタッチ…気持ちの良いあいさつを!

画像1 画像1
 昨日から、児童会執行部の企画であいさつ運動「あいさつハイタッチすごろく」が始まりました。(=上写真)東郷小のみんなで気持ちの良いあいさつをするための取組です。ハイタッチであいさつ運動を盛り上げたいと思います。
 西館3階に6年生の友禅染の作品が掲示してあります。(下写真)修学旅行の宿泊先で体験したときの作品です。どれも素晴らしい出来栄えです。修学旅行の楽しい様子が思い出されます。
画像2 画像2

2月4日(火)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ソフトめん、ミートソース、ごぼうサラダ、りんご
 デミグラスソースは、洋食の基本的なソースです。ハンバーグやオムライス、ハヤシライスなどに使う黒っぽい茶色をしたとろりとしたソースです。フランスが発祥の地と言われています。ブラウンソースを煮詰めて風味付けしたソースで、フランス料理でよく使われているほか、日本の洋食でもお馴染みです。デミグラスソースはフランス語でdemi‐glaceと書きますが、意味は半分の氷という意味で、これを料理用語にたとえると「煮詰める」という意味になります。そこからデミグラスソースとは煮詰めた濃厚なソースであることを意味しています。そしてこの言葉は19世紀の初めにフランス料理のシェフが使い始めたそうです。(栄養教諭)

優勝おめでとう!バスケ部…町新人戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月1日(土)に行われた東郷町小学校球技大会新人戦で、バスケットボール部が接戦の末、リーグ優勝を飾りました。サッカー部は悔しい結果となりましたが、最後まで善戦しました。サッカー部、バスケットボール部共に、参加した選手たちはプレーも応援もよく頑張りました。応援してくださった皆さん、ありがとうございました。

2月3日(月)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、沢煮わん、★いわしの蒲焼き、ゆかりあえ、★節分豆
 2月3日は節分です。節分には、どうして豆をまくのでしょうか?
むかし、京都の山に悪い鬼が住んでいました。ある時、七福神のひとりが現れて、「大豆を鬼の目をめがけてなげ、退治するのです。」と言い残しました。鬼のことを「魔」といい、魔の目をめがけてなげれば、鬼を退治することができるということで、節分に豆をまくようになったといわれています。また、病気を起こす悪い気を追い払い、1年無事に過ごすことができ、春を呼び込むという意味が込められています。豆まきが終わると、としの数だけ豆を食べますね。それは、としの数だけ豆を食べると、1年間病気をしないと言われているからです。日本に古くから伝わる習慣や行事には、いろいろ意味や願いが込められています。今日は、節分献立です。いわしや節分豆を食べて、1年元気に過ごしましょう。

1月31日(金)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、豚汁、竹の子入り茶わん蒸し、ごま酢あえ
 フライドチキン、ピザ、フライドポテト、ケーキ、アイスクリームなど、きっと「ごちそう」という言葉でみなさんが思い浮かべる料理のほとんどに、あぶらが多くふくまれています。炭水化物の砂糖が1グラムあたり4キロカロリーなのに対し、脂質1グラムあたり9キロカロリーなのに効率よくとれるエネルギー減で、体温の維持に役立ちます。さらに脂質は、血管や細胞を作る材料になり、ビタミンの吸収もよくします。しかし、とりすぎると肥満や生活習慣病の原因になります。種類の違いもあり、魚のあぶらはおおむね体によいはたらきをしますが、肉類や多くの食用油はとりすぎに注意します。あぶらのコクやまろやかさはおいしさに通じますが、「ごちそう」もほどほどに楽しむのがよさそうです。(栄養教諭)

1月30日(木)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、黒ロールパン、白菜とベーコンのスープ、☆キャベツ入りメンチカツ、ナポリタン焼きそば、東郷町産ローゼルジャム
 今月の応募献立は、東郷小学校6年 成田蒼生(そうい)さんの考えた「ナポリタン焼きそば」です。野菜がいっぱいとれて、お値打ちに作れます。麺はスパゲッティ麺ではなく、焼きそば麺を使うことで早く調理ができるメニューです。今月中にクックパッドにレシピをのせるので、今日食べておいしいと思ったら、お家でもぜひ作ってみてくださいね。
 今日は学校給食週間最終日ということで、飢餓について話をします。世界には、栄養のある食べ物を十分に食べられない人たちがたくさんいて、世界人口の9分の1にもなるそうです。しかし、世界では、すべての人が満足に食べられるだけの食料が作られているといわれています。それにもかかわらず、多くの人が毎日空腹なままですごしているのです。慢性的な栄養不足で苦しむ子どもたちは、世界で約1億5000万人もいます。満足に食べられない状態が続くと、体が十分に成長できないばかりか知能の発達にも影響があるといいます。今、世界では持続可能な社会を目指し、2030年までに飢餓をゼロにする目標を掲げています。どうすれば目標が達成できるのか、自分ができることから始めてみませんか。(栄養教諭)

多くの参観ありがとうございました!学習参観後の運動場

画像1 画像1
画像2 画像2
 1、2時間目の授業に多くの保護者の皆さんが参観してくださいました。ありがとうございました。その後の入学説明会に参加してくださった皆さん、ありがとうございました。
 学習参観後の4時間目、運動場で6年生と3年生が楽しそうに縄跳びをしていました。ほほえましい光景です。見ていてとてもうれしくなりました。

詩を楽しもう!3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生教室前の廊下に子どもたちの詩が掲示してあります。国語の授業の作品です。素直な言葉で、自分の思いを表現しています。作品を読んでいると、とても楽しくなります。

1月29日(水)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、玄米ごはん、のっぺい汁、★納豆あえ(●チーズ)、二色漬け、★手巻きのり
 納豆は大豆から作られる食品の一つで、みそ、豆腐の次にたくさん作られている食品です。その作り方は中国から伝わってきたと言われています。納豆は糸引き納豆と塩納豆に分けることができます。ふだん私たちが食べている納豆は糸引き納豆のほうです。糸引き納豆の、一番素朴な作り方は、大豆を煮るか蒸すかしてやわらかくし、わらで作った「わらづと」という筒に詰めて、40度の温度に一晩おいて発酵させる方法です。糸引き納豆の産地として有名な茨城県の水戸などでは、今もわらづと詰めの納豆を売っています。このあたりでも時々見かけますが、みなさんは食べたことがありますか?塩納豆は糸を引かない黒っぽい色の納豆で、浜納豆や大徳寺納豆が有名です。どちらにしても大豆からつくられている納豆は、たんぱく質が多く消化の良い食品です。今日の給食の納豆あえは豊田市で大人気のメニューで東郷町でも人気のメニューのひとつになってほしいです。(栄養教諭)

1月28日(火)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、★変わりかやくごはん、野菜入りはんぺんのしょうが焼き
☆シャキシャキれんこんサラダ、☆△東郷町産お米のタルト
今日はれんこんについて話をします。みなさん、ハスの花を知っていますか?れんこんはこのハスの地下の茎が大きくなったものです。れんこんには10個前後の穴が開いていますが、この穴にはちゃんと役割があります。れんこんが育つのは、水の下の泥の中。植物が成長するためには空気が必要ですが、水の下まで空気を送るのは大変です。そこで、れんこんは、地下の茎、地上の茎、葉っぱまでを穴でつなげてしまいました。れんこんの穴は通気孔の役割をしているのです。(栄養教諭)

みんなで応援!新人戦の選手壮行会

画像1 画像1
 今朝は、2月1日(土)に予定されている東郷町小学校球技大会新人戦に出場する選手の壮行会を行いました。金管バンド部の演奏に合わせて選手が入場し、キャプテンが抱負を語りました。その後、児童会長のリードで全校で応援し、校歌を歌って選手たちを激励しました。新人戦の日程は以下の通りです。
【サッカー】愛知池運動公園
 9:10〜開会式 
10:25〜第2試合(諸輪小)
11:25〜第3試合(高嶺小)
【バスケットボール】東郷町総合体育館
 9:30〜開会式
 9:45〜第1試合(音貝小)
11:45〜第3試合(諸輪小)

1月27日(月)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、わかめごはん、みそ煮込みうどん、いか天ぷら、切り干し大根のごま酢あえ
 今では日本の代表料理となっている天ぷらが日本に伝わってきたのは、江戸時代と言われています。天ぷらという名前が付いたのは、ポルトガル人が料理をしているのを見て「何という料理ですか」と聞いたところ「Tempero(テンペロ)」と答えたそうです。「調理をしています」と いう意味ですが、日本人はこれを名前だと思ったところから、「天ぷら」と呼ばれるようになったようです。 江戸時代は屋台で食べる料理で、串にさして揚げた魚や野菜を立って食べていたそうです。今のように店で食べるようになったのは、昭和になってからだそうです。今日はいか天ぷらをみそ煮込みうどんにのせて食べましょう。(栄養教諭)

1月24日(金)今日の給食

画像1 画像1
献立:豆乳、ココア牛乳のもと、発芽玄米ごはん、にこにこ米粉カレー、米粉のチキンカツ、★ひじきサラダ
 1月24日から30日は学校給食週間です。明治22年、山形県で最初の給食がスタートしました。それから何年かして、急速に全国へ広がり、東郷町でも給食が始まりました。しかし、戦争によって食べ物がなくなると、給食が実施できなくなってしまいました。戦争が終わり、アメリカの民間団体の寄付により、昭和21年12月24日、給食が再開されました。この日は冬休みなので、1ヶ月後の1月24日から1週間が「学校給食週間」と定められました。今週は、愛知県や東郷町でとれた作物を使って、普段とは少し違ったメニューが並んでいます。にこにこ給食の日ということで米粉のカレーに、米粉のチキンカツ、ひじきサラダの料理です。そして、牛乳の代わりに豆乳とココア牛乳のもとがつきます。みんなで食べられる給食を味わって食べてください。(栄養教諭)

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
東郷町立東郷小学校
〒470-0151
住所:愛知県愛知郡東郷町大字諸輪字北山112番地
TEL:0561-39-0006
FAX:0561-38-4938