最新更新日:2024/05/10
本日:count up5
昨日:74
総数:141046

10月31日(木)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ミルクロール(※乳アレルギー注意)、★かぼちゃのポタージュ(※乳アレルギー注意)、米粉のホキフライ、コールスローサラダ
 今日はハロウィンのシンボルとして有名なジャック・オー・ランタンの話をします。ジャック・オー・ランタンとはオレンジ色のカボチャに、目や口などを形抜いてくりぬいていき、その内側にロウソクを立てて、光を灯した提灯のことです。カボチャにはお守りとしての意味があり、カボチャの提灯は、悪いものから守ってくれる役割があると言われています。今日は、かぼちゃをたくさん使ったポタージュスープです。味わって食べましょう。(栄養教諭)

10月30日(水)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、ワンタンスープ、ビビンバ(肉そぼろ●いり卵)※アレルギー注意 、★ほうれん草ののりじゃこナムル
ワンタンは、中国料理の点心という軽い食事の一つで、小麦粉で作った薄い皮で、あんを包んだものです。皮は小麦粉に、かん水と呼ばれるアルカリ性の水、塩などを加えてよく練り、薄く伸ばして作ります。あんは、豚ひき肉にネギのみじん切り、しょうが汁、しょうゆ、老酒(ラオチュウ)という中国のお酒、ごま油などを加えて作ります。熱いスープにワンタンを浮かべたワンタンスープや、揚げワンタン、蒸しワンタンとして親しまれています。今日は、このワンタンの皮を使って、鶏肉、にんじん、しめじ、はくさい、、ねぎを入れてスープにしました。ワンタンに肉あんは入っていませんが、中国料理の雰囲気は味わってもらえると思います。(栄養教諭)

10月29日(火)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ソフトめん、肉みそかけ、カリカリアーモンドサラダ(※アレルギー注意)、りんご
 アーモンドはバラ科の桃の仲間で、原産地は西アジアです。桃に似た薄いピンクの美しい花を咲かせます。桃と違うところは食べる部分が実でなくて種子というところです。アーモンドの産地は、アメリカのカルフォルニアが世界一です。花が咲く頃には、桜並木のようにきれいです。アーモンドは8月末から収穫が始まります。油で炒ったりフライにしたりして食べます。その他には、粉にしてアーモンドパウダーを作り、お菓子の材料としても使われます。今日は野菜と混ぜてサラダにしました。(栄養教諭)

10月28日(月)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、すまし汁、肉じゃが、ツナマヨサラダ
今日は食品ロスについて話をします。食品ロスとは、まだ食べらるのに捨てられている食品のことです。日本の食品ロスは、平成27年(2015年)度の1年間で約646万トンでした。これは2015年の世界の食糧援助量の約2倍の量です。また、日本では多くの食料を輸入に頼っているにもかかわらず、大量の食料を捨てています。家庭から出る食品ロスには、過剰除去や直接廃棄、食べ残しなどがあります。食料を捨てている国がある一方で、食料がなく、健康が維持できないくらい栄養不足になっている人も大勢います。食料をできるだけ無駄にしないようにすることが大切です。皮を薄くむいたり、きんぴらなどの別の料理に活用したりして、食品ロスの少ない調理を心がけましょう。(栄養教諭)

10月25日(金)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、★呉汁、ツナそぼろどんぶり、★小松菜のおひたし
 呉汁の「呉」は「ご」の音からの当て字で、漢字の「呉」に深い意味はなく、呉の国(中国)から伝わった料理という訳でもありません。大豆を水に浸してすり潰した汁を「ご(豆汁・豆油)」と言い、「ご」を入れた味噌汁なので「ご汁」と呼ばれるようになりました。秋に収穫された大豆が出回る秋から冬が旬です。大豆といろいろな野菜の入った呉汁は、栄養価の高い料理です。また、体が温まることからも、冬場の郷土料理として日本各地で昔から親しまれています。(栄養教諭)

10月24日(木)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、麦ごはん、ハヤシライス、★オムレツ(※卵アレルギー注意)、シャキシャキれんこんサラダ
 今日は、「れんこん」の話をします。れんこんは、“はちす”とも呼ばれ、日本へはかなり古い時代に中国から伝わってきたとされています。日光が好きな水草の仲間で、沼地で見かける“ハスの花”の根がれんこんと呼ばれ食べられています。茨城県・愛知県・佐賀県などで作られています。愛知県では、特に海部郡八開村や立田村で盛んに作られており、県でとれる量の80パーセントを占めています。れんこんには腸の働きを良くする食物せんいやからだの疲れをとるビタミンCなどが多く含まれています。(栄養教諭)

10月23日(水)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、★わかめ汁、★絹生揚げの肉みそかけ、★しらす和え
生揚げは、豆腐を厚切りにして、油で揚げて作ります。大豆を加工して作られたものの1つです。大豆は、栄養価の高い食べ物ですが、そのままでは、消化されにくい性質を持っています。そのため、昔の人々は、大豆の栄養を生かすために、大豆を加工して、食べてきました。大豆を加工して作られたものには、豆腐やきなこ、なっとう、ゆば、みそなどまだまだ、たくさんあります。今日の給食の絹生揚げは絹ごし豆腐を使用した生揚げで、通常の生揚げよりも柔らかく食感がなめらかです。ご家庭でもぜひ取り入れてみてください。(栄養教諭)

10月18日(金)今日の給食

画像1 画像1
献立:ごはん、さつま芋のみそ汁、照り焼きチキン、★切干大根と揚げのおひたし、△★豆乳ヨーグルト、東郷町産ローゼルジャム
今日は愛知を食べる学校給食の日です。みそ汁に使われているさつまいもは、愛知県産のものです。そして、おひたしに使われている小松菜は、東郷町産のものです。小松菜は、緑黄色野菜のひとつでカルシウムや鉄分も含まれています。今日のヨーグルトは、豆乳で作られたものです。よりおいしく食べられるように、東郷町産のローゼルジャムがついています。豆乳ヨーグルトにローゼルジャムを混ぜて食べてましょう。みなさんの地元の食材をいつもより多く取り入れた献立です。感謝の気持ちをもって食べられるといいですね。(栄養教諭)

10月17日(木)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、わかめごはん、沢煮わん、さんま蒲焼き風、ゆかりあえ
 さんまは漢字で「秋の刀の魚(秋刀魚)」と書きます。その名のとおり細長く、そりのある日本刀のような形をしていて、下あごが上あごより長く、小さい歯が上下に1列はえています。9月下旬から10月にかけての今が、脂がのって一番おいしく、秋の味覚を代表する魚です。むかしから、「さんまが出るとあんまがひっこむ」といわれたくらい栄養のある魚です。さんまの脂は、血液をさらさらにして流れやすくする働きがあります。塩焼き、フライなど食べ方もいろいろですが、今日はさんまのかば焼きにしました。(栄養教諭)

10月16日(水)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、麦ごはん、★麻婆豆腐、タラ入えびしゅうまい(小2中3個)、バンサンスー
今日はたらについて話をします。たらは漢字で「鱈」と書くように、冬を代表する魚です。日本でタラと呼ばれる種類には、マダラ、スケトウダラ、コマイなどがありますが、北海道沿岸と北陸ではスケトウダラを、その他の地域ではマダラを指すことが多いです。スケトウダラの卵巣を塩蔵したものがタラコ、タラコを唐辛子で調理したものがメンタイコ。マダラの卵巣は「真子(まこ)」と呼ばれている。お腹いっぱい食べることを「鱈腹(たらふく)食べる」と言いますが、産卵期を迎えた成魚のタラは、カニやエビ、イカ、カレイなど身近な生物を何でも食べてしまうほど大食いなことに由来するといわれています。今日はたらの入ったえびしゅうまいです。(栄養教諭)

10月15日(火)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、きのこピラフ、ささみフライの柚子ソース、ごぼうサラダ、△米粉のオムレット(※乳、卵アレルギー注意)
 今日は、米粉のオムレットについてお話します。今回、堂島ロールで、おなじみの株式会社モンシェールとコラボし、東郷町の特産物であるお米を粉にした米粉を使ったスイーツを開発しました。モンシェール自慢の生クリームを、東郷町産の米粉を使った特製スポンジケーキで包んだ四角い山型のケーキです。ボリュームがあって食べごたえのあるスイーツです。給食もしっかりたべて、食後のデザートとして味わって食べてください。(栄養教諭)

10月11日(金)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、のっぺい汁、青菜としめじのツナ玉炒め、きゅうりのごま醤油あえ
今日のおかずの「チンゲンサイとしめじのツナ玉炒め」は、東郷中学校2年生の岡田美瞳さんが考えてくれた応募献立です。チンゲンサイは、味にくせがなく色々な料理に合う野菜です。今日は、チンゲンサイをツナ、しめじ、たまねぎ、たまごと一緒に炒めた献立です。ツナの塩分とうまみを生かして、味つけは、塩、こしょう、しょうゆとシンプルな味つけになっています。ごはんと一緒に味わって食べましょう。(栄養教諭)

10月10日(木)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、なめこ汁、おろしハンバーグ、★じゃこなっぱ
 今日はなめこについて話をします。なめこは名前からイメージ出来るようにナメコは表面がヌルヌルした粘質に覆われたキノコで、山吹色の丸みを帯びた傘をしています。天然物は全国のブナやナラなどの広葉樹林があるところで採れ、キノコ狩りでもおなじみのものとなっています。一方栽培技術も進み、スーパーなどに並んでいる物のほとんどは菌床栽培されたものです。なめこのヌメヌメとした成分は、食物繊維です。胃や鼻、のどの粘膜を保護し、ウイルスや風邪から守ってくれる効果があります。また、タンパク質を分解し、消化を助ける効果もあります。(栄養教諭)

10月9日(水)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、あいちの米粉パン(※乳アレルギー注意)、肉団子のトマトスープ、かぼちゃサラダ、みかん
 みかんは平安時代に中国へ渡ったお坊さんたちが、天皇や貴族への贈り物として、日本へ持ち帰ったのが始まりだと言われています。その後、江戸時代に、紀ノ国屋文左衛門(きのくにやぶんざえもん)で有名になった紀州みかんや、現在最もよく食べられている鹿児島生まれの温州(うんしゅう)みかんなど、いろいろな品種が出回るようになりました。みかんはビタミンCやカロテンが多く含まれていることが特徴で、みかんの出回る時期には「医者いらず」と言われるほど、かぜなどの予防に効果があります。(栄養教諭)

10月8日(火)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、八宝菜、春巻き、切干大根入りナムル
 春巻は、中国語では春巻(ツンチュアン)、英語では、spring roll(スプリングロール)といいます。小麦粉を水でとき、薄くのばした皮で具を巻きさっぱりと揚げた料理です。中国料理は、菜(ツァイ)と点心(テンシン)に分かれ、菜は前菜(チュンツァイ)という酒のさかなと大菜(ターツァイ)というごはんのことで、それ以外はすべて点心です。今日の春巻は、この点心の1種です。中国料理の宴会は非常に豪華で皿数も多く、長時間に渡ることが多かったため、途中で席をかえて客をもてなすことがあり、このつなぎとして出されるつまみ物に使ったりして出すのが点心でした。春巻きは中身の具を変えるといろいろな味を楽しめますね。(栄養教諭)

10月7日(月)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、栗入り五目ごはん(アルファ化米)、さばの塩焼き、ささみの大根サラダ、△鬼まんじゅう
 今日のさばの塩焼きは何グラムの塩が入っているでしょう。答えは1グラムです。2015年に出た日本人の食事摂取基準によると、1日あたりの食塩摂取の目標量は、おとなの男性で8g未満、女性は7g未満とされています。また、日本高血圧学会は1日6g未満、世界保健機構(WHO)では1日5g未満がよいとされています。しかし、平成29年の国民健康・栄養調査によると、食塩の摂取量の平均値は9.9gで、とても多くとりすぎています。塩分はとりすぎると、高血圧症や脳卒中、胃がんなどの病気になる可能性が高まります。塩分は調味料や加工食品に多く含まれているので、間食をとる時などは、食品表示の塩分相当量をよく確認して、食べる量に気をつけたりしましょう。(栄養教諭)

10月4日(金)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、麦ごはん、はるさめスープ、回鍋肉、チンゲン菜のナムル
 日本でも豚肉とキャベツを炒めた甘辛い味付けで、ご飯のお供として人気の回鍋肉。そのルーツは中華料理の中でも辛い味付けで知られる四川にあります。本場のものは日本で知られる回鍋肉と比べるとかなり辛い味付けで、キャベツではなく、ニンニクの芽を使用します。回鍋肉とは直訳すると鍋に帰る肉という意味。ではなぜそのような名がつけられたのでしょうか。そのルーツは中国の四川のお祭りにあります。四川には古くから土地の神をまつるお祭りがあり、そこではみつぎ物として牛と羊、そして豚の肉を捧げられていました。当時決して豊かではなかった庶民は肉を用意することは難しく、ゆでた豚肉の塊を捧げ物としていました。お祭りの後には捧げ物はみんなで食べるのが慣例でしたが、冷えた豚肉は食べられたものではありませんでした。そこで薄切にして唐辛子やニンニクの芽で炒めて食べるようになり、これが回鍋肉の起源だと言われています。一度鍋でゆでられた肉が再び平鍋にかえされ、炒められる。これが回鍋肉というネーミングの由来になったわけですね。(栄養教諭)

10月3日(木)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、麦ごはん、きのこカレー、イタリアンサラダ、黄桃(缶)
今日のきのこカレーには、マッシュルーム、まいたけ、しめじと秋が旬のきのこがたっぷり入っています。マッシュルームというのは英語で、本来の意味は「キノコ」です。なぜか日本では海外から入ってきたこの栽培キノコの事をマッシュルームと呼ぶようになりました。おそらくはアメリカなどから入ってきた時にそう呼ばれていた物をそのまま名称として使ったのでしょう。世界でもっとも多く栽培されているキノコで、主産地はアメリカ、フランス、中国などです。ホワイト、クリーム、ブラウンの3種類がありますが、一般的に出回っているものは、ホワイトとブラウンです。サラダやシチューなどいろいろな料理に使えるきのこです。(栄養教諭)

10月2日(水)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、豚汁、★厚焼き卵のあんかけ、磯香あえ
厚焼き卵は、溶いた鶏卵を油を引いた調理器具で焼き上げた日本の料理です。一般的には、四角い専用の鍋で厚みのある方形に巻き上げて整形する厚焼き卵を意味することが多いです。また、その一つにだし巻き卵があります。だし巻き卵は、溶き卵に出汁を混ぜて焼き固める料理です。今日の給食は厚焼き卵にあんかけをかけて料理ですが、ご家庭でぜひ卵にいろいろな具を混ぜた厚焼き卵を作ってみてください。(栄養教諭)

10月1日(火)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、白玉うどん、五目あんかけ、ちくわの磯辺揚げ(小2、中3個)、キャベツのおひたし
 今日は磯部揚げについて話をします。磯部揚げとはのりを衣に用いた揚げ物をいいます。 小柱、小あじ、ちくわなどの練り物などの材料に、小麦粉・卵白・もみのりの順につけて揚げます。 材料をのりで巻き、素揚げまたは薄衣をつけて揚げるものもあります。今日のちくわの磯部揚げは卵の入っていない衣に青のりを加えて揚げたものです。磯部と言えば、 磯辺和え・磯辺餅・磯辺揚げ・磯辺巻きなどを思い出しますが、磯部は海苔を用いる料理・菓子のことをいいます。のりを使った料理はのりの風味がして、とてもおいしいのでおすすめです。(栄養教諭)

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
東郷町立東郷小学校
〒470-0151
住所:愛知県愛知郡東郷町大字諸輪字北山112番地
TEL:0561-39-0006
FAX:0561-38-4938