最新更新日:2024/03/26
本日:count up175
昨日:225
総数:708805
瀬戸市立にじの丘小学校 【小中一貫校】 瀬戸市立にじの丘中学校

研究授業を通して

 2年生で道徳の研究授業を行いました。

 「思いやりって何だろう?」って考える授業でしたが、子どもたちの自由な発想と質問に対して一生懸命考えている姿には感動すら覚えました。(真剣な表情を掲載できないことが残念です。)

 より良い授業を作り上げていくことで、子どもたちの知的好奇心を刺激し、学ぶこと、考えることの楽しさを体験してほしいと思います。

 
画像1 画像1 画像2 画像2

「点」から「線」へ

 偶然にも昨日の朝、声をかけてもらった児童と中学生が同じタイミングで登校。児童を見つけた中学生は駆け寄って「一緒に行こう!」って声をかけていました。

 出会い一瞬ですから「点」です。でも、それが繋がれば「線」になります。

 優しい中学生に感謝すると共に、優しくされた児童が中学生になったとき、逆の立場で声をかける姿が、このにじの丘学園で見られると信じています。
画像1 画像1

始めました!縦割り清掃

 せっかく小中学校が併設されているんだから、このメリットを生かしたい!という思いを胸にスタートした4月。早くから縦割り清掃を教育活動に取り入れようと考えてきました。しかし、この情勢下。何時から活動を行っていくのか、タイミングを伺っていたら一学期が終わっていました。
 二学期、落ち着いた学校生活が再び始まりました。また、これを機に縦割り清掃を始めることにしました。
 今日は、その第一日目。各清掃場所に集まり、今後の流れを確認しました。明日からの縦割り清掃活動、楽しみです。
(なお、教室・ワークスペースなどは各クラスごとに清掃をするので、全てが縦割り清掃ではありません。)

画像1 画像1

朝の昇降口で

 朝、昇降口に立っていると「学校に来るとき、こんな物を見つけました。」「週末にこんなことをしました。」など、あいさつと共に話しかけてくれる人たちがいます。

 今朝は、なんとなく学校に気持ちが向かない児童がいたので通りがかった中学生に「良かったら3人で声をかけてくれないかなぁ?」って頼むと、何のためらいもなく「分かりました!」ってすぐに対応してくれました。その後は優しいお姉さんたちの声がけもあり、元気に教室で過ごしています。心が温まる光景でした!
画像1 画像1 画像2 画像2

野球部の大会

 先週に引き続き今日も大会が行われました。
 幸先よく先制をするも、相手チームの粘り強い攻撃から得点を重ねられました。しかし、最後は手堅い守備で逃げ切り、今日も勝利することができました。大会はまだまだ続きますので、体調万全で次戦を迎えてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

怒りを感じることは、大切なこと…でもコントロールは必要

 9年生では、養護教諭と担任の二人でCSST(クラス・ソーシャル・スキル・トレーニング)を行いました。
 今日のテーマは「怒りの感情をコントロールしよう」です。途中、教員二人と特別参加の生徒でロールプレイングも行われました。
 自分の怒りの感情のポイントや体の変化を確認しながら、その対応の方法を学びます。自分の思いを相手にわかりやすく伝えるために……。
画像1 画像1

カレーの作り方はタブレットで! 8年生

 8年生が飯ごうの班編制と食事作りについて相談していました。
 事前に引いていたクジを元に班のメンバーを発表したときには自然と拍手が起き、とっても温かい雰囲気に包まれました。また、カレーの作り方については、協働型課題解決能力を育てていきたいという、にじの丘学園の思いもあり、タブレットを使い自分たちで作り方、手順などを調べていきます。
 野外活動へ行くのは10月16日からですが、野外活動を通して学ぶということはすでに始まっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

おもちゃ作りの材料をいただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が行うおもちゃ作りで利用する容器を、地元の業者さんから提供していただきました。
 担任の先生が「2年生みんなで分けて使おうね。」って語りかけると、「やった!」と多くの児童がガッツポーズ。本当にありがとうございます。

ありがたい連携

 今朝、昇降口に立っていると「今、歩いてくる子どもの中で調子の悪い子がいます。」って、通りがかった地域の方が教えてくださいました。そのとき、話をしていた保護者の方が「私、正門の方へ行きますので、様子を見てきます。」と言ってくださって正門の方へ。ありがとうございました。
 通学班の上級生は励ましの声をかけるだけでなく、「これ使って」とティッシュを渡してくれました。その後、校舎の涼しいところで横になって養護の先生に来ていただき、今はとっても元気に過ごしています。

 「体調が戻って良かったね。今度、体調の悪い子がいたらあなたが助けてあげてね。」と声をかけました。

 困ったときに助けてくれた人たちの温かさが、今度は困った人を助けるという逆の立場でつながっていくと信じています。(これを「恩送り」と言うそうです。)
画像1 画像1 画像2 画像2

そらぐみとA組の交流

 昨日のことになりますが、そらぐみの児童とA組の生徒の交流会が行われました。

 小学生は中学生にお願いしたり、中学生は小学生に教えてあげたりと、武道場にはたくさんの笑顔とたくさんの笑い声が響いていました。いろんな人との交流を通して、コミュニケーションの大切さや人と交流する楽しさを感じる有意義な時間になったと思います。今後も定期的にこのような場を設定していく予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生の算数、小中学校の先生がタッグを組んで

 6年生算数「割合」。中学生でもこの単元に難しさを感じる生徒は多くいます。だからこそ、誰しもがこのタイミングでしっかりと定着させたいと願っています。
 6年生の算数は担任と中学校の数学科教員で授業を行っています。中学校へ進学した後のことも考慮しながら、今鍛えたい力を伸ばそうと二人でタッグを組んで授業に臨んでいます。
 「先生、解けた」「わかった」という素敵な笑顔を増やすために。
画像1 画像1

ワークスペースを活用しつつ……

 教室の北側にあるスペース。ここは廊下ではなく、ワークスペースです。授業でも活用できるよう工夫をされています。5年生がワークスペースで活動していたので覗いてみました。
 授業は国語。2つの異なる立場から物事を考え、お互いの意見を出し合う活動を通して、討論の基本を学びます。
 考えをまとめるには、相手の話が聞こえない適切な距離があると活動がスムーズです。そんな活動を保証するワークスペース。施設のメリットの活用、これも児童生徒の学びを支える重要な要素です。
画像1 画像1

4年生……調べたり、発表したり、作業したり

 4年生の授業。総合的な学習では、一人1台タブレットを使用し福祉実践教室に向けた調べ学習をしていました。あるクラスは、班で話し合い活動。少し距離をおきながらも熱心な話し合いが行われていました。もう一クラスは、理科のモーターカー作り。立ち歩いている子がいたので何かと思ったら、できた子がボランティアで片付けのお手伝いをしていました。
 3者3様。様々な視点から児童を支え伸ばします。
 
画像1 画像1

生活リズムを整えましょう!

画像1 画像1
 いつもと違う夏休みを過ごした子どもたちですが、元気いっぱい学校に戻ってきてくれました。やっぱり、みんなと過ごす時間は最高ですね。残暑が厳しく、また、新型コロナウイルス感染予防対策も続きます。夏休み中の夜更かしモードが残っている人もいるようです。睡眠と食事をしっかりとって免疫力を高めるとともに、熱中症予防に心がけましょう。ぬるめのお風呂につかることをおすすめします。
 ほけんだよりを配付しました。新型コロナウイルス感染予防について、再確認しましょう。

ほけんだより(中)NO.10

見守りボランティアがスタートしました <広報部より>

 学校とも相談して、学校からバス停までのPTA見守りボランティア当番表を作っています。
 子どもたちが安全に登下校できるよう引き続きPTAも応援していきたいと思います。
 協力していただける方は、小学校の教頭先生まで連絡してください。よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

指先までピン、相手におへそを向け…自分の力を伸ばそうと

 1、2年生の授業の様子です。挙手の場面では、指先までピンと手が伸びています。発表の場面では、発表者も聞く側もお互い相手におへそを向けて取り組んでいます。
 自分の力を伸ばそうと前向きに取り組む姿勢、9年間を通して大切にしています。
画像1 画像1

興味を持つこと、好奇心を持つこと

 4年生のある児童が「全国の県庁所在地を覚えました!」と話しかけてくれました。質問すると見事に答えてくれる。宿題でもなく、誰かに言われたわけでもなく、興味を持って調べていたところ覚えてしまったようです。
 そんなやりとりをしていたら、担任の先生が近くにいたA君を手招きして「始業式に校長先生が出したクイズを当てたのは、クラスでたった一人A君だけで、その理由を聞いたとき、みんなから『すごい!』って歓声があがったんです。」って教えてくれました。

 「興味を持つこと」「好奇心を持つこと」は、大きなエネルギーになるようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

校内探検 2年生

 2年生が校内探検を行っていました。普段、何気なく過ごしている校舎も「何があるんだろう、気になったものはあるだろうか?」ということを意識しているといろいろと見つかるようです。これからも子どもたちの知的好奇心を刺激していきます!
画像1 画像1 画像2 画像2

通常の給食が再開しました

 スプーン・はしを持参。おかずも一品にしてスタートした1学期の給食。2学期からは、スプーン・はしも配付したものを使用、基本的にはメニューも通常のものとなりました。もちろん今後も、手洗いの徹底や密にならないような配慮をしていきます。
 今後も対策を続くものの、また一つ通常の学校活動に戻った感じがしてほっとしました。少しずつ少しずつ、でも着実に……
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング学習

 6年生がプログラミングの授業を行っていました。プログラミング学習の良さは、考えたことを何度もチャレンジできる点です。子どもたちの中には、先生から与えられた課題をクリアーするたびに、小さくガッツポーズする姿も。
 通学班、あいさつなどで下級生を引っ張ってくれている6年生には、2学期も期待しています!
画像1 画像1 画像2 画像2

にじの丘学園紹介ページへ
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/1 7年:心電図
9/3 9年Sテスト
7,8年4科テスト

重要文書

ほけんだより

お知らせ

学年だより

進路だより

小中一貫校 にじの丘学園
〒489-0835
住所:愛知県瀬戸市中山町1番地の57
瀬戸市立にじの丘小学校
TEL:0561-56-2416
FAX:0561-84-2416
瀬戸市立にじの丘中学校
TEL:0561-56-7716
FAX:0561-84-2424