学年便り(2024年)

5/28 1年 国語 「わけをはなそう」

記事画像1 記事画像2
4時間目、1年1組教室にて国語「わけをはなそう」の学習が行われました。プロジェクターに映し出された教科書画面を見ながら、理由を話す活動を進めていました。教科書のイラストを見ながら「明日は子どもまつりだね〜」とつぶやく姿が印象的でした。

授業には生活補助員に加えて国士舘大学の学生ボランティアの方3人が入り、後半の個別指導にあたりました(学生ボランティアの方には、握力の体力テスト測定の補助にも携わってもらいました)。

5/27 1年 国語 ひらがな「ま」

記事画像1 記事画像2 記事画像3
1時間目に1年1組教室にて、国語の学習が行われました。この日はひらがなの「ま」を学んでいました。先生から「ま」の書き方を習い、「ま」がつく言葉をみんなで出し合いながら、ひらがなに対するイメージをふくらませました。そのあとはワークシートで練習。1文字1文字丁寧に書き、シートが仕上がると先生が丸をつけてくれます。一生懸命に取り組む
子供たちが印象的でした。

5/28 全校 学級指導

記事画像1 記事画像2
朝登校後、各学級にて朝の学級指導が行われていました。明日の子どもまつりの話をしている学級、出欠を確認している学級、1時間目の体育の説明を聞いている学級など、今日1日に見通しをもつべく、様々に過ごしていました。

5/27 全校朝会 「48年前の子どもまつり」

記事画像1 記事画像2 記事画像3
本日朝、校庭にて全校朝会が行われました。副校長先生からは、明後日に実施される子どもまつりについて話がありました。話に際して、昔の子どもまつりの写真やアルバムを見せてくれました。

「鶴三小の子どもまつりは、開校したころから50年近く続いてきました」
「始めのころは、夏祭りのような矢倉を作っていました」
「今の皆さんと同じように、手作りのおもちゃを作ったり、遊び場所を作っていました」「この写真やアルバム、文集は、2階郷土資料室に大切に保管されています」
「皆さんは、今までの鶴三小の先輩からたくされた子どもまつりを、受け継いできたということです」

受け継いできた鶴三の伝統を感じながら、ぜひ明後日の子どもまつりでは全校児童の笑顔があふれているようになってほしいです。

5/24 子どもまつり ポスター

記事画像1 記事画像2 記事画像3
各学級ごとに作った子どもまつりのポスターは、昇降口入り口に掲示されています。休み時間のたび、子供たちは足を止めて「これ行きたいなあ〜」「○○楽しそうだね」と話が盛り上がっていました。

来週にはスタンプカードが全児童に配布されます。いよいよ来週が本番です。

5/24 全校 子どもまつりCM集会

記事画像1 記事画像2 記事画像3
朝の時間に、オンラインにて来週29日(水)に行われる子どもまつりのCM集会が行われました。3年生以上の各クラスがお店を企画し、全校児童を楽しませる学校行事です。各クラスにて創意工夫されたCMが発表されました。工作をするクラスは実際に作るものを見せたり、遊ばせる場所を提供するクラスはロールプレイをしてみて遊ぶイメージを伝えたりするなど見られました。

最後には代表委員会より、子どもまつりのスローガンが発表されました。意欲にあふれた子どもたちの頑張りが、数多く見られた集会でした。

5/23  全校 体力テスト2

記事画像1 記事画像2 記事画像3
3時間目は、1年生と6年生が体力テストに挑戦しています。1年生の初チャレンジを、最高学年の6年生がペアになってサポートしています。ソフトボールをしっかり持って、一生懸命投げる1年生たちの姿が印象的です。上体起こしでは6年生が足をしっかり持って励まし、反復横跳びでは1年生に6年生が向かい合って跳ぶ練習をしてあげていました。どの姿もとても微笑ましい、最高学年として素晴らしいものでした。

本日も国士舘大学教育学部の学生ボランティアの方が10名来校し、2時間目から引き続き測定のサポートをしてくれています。

5/23 全校 体力テスト1

記事画像1 記事画像2 記事画像3
今日は1時間目から体力テストが行われています。1・2時間目には2年生と5年生がペアとなり、ソフトボール投げ・上体起こし・反復横跳び・立ち幅跳びに取り組んでいます。5年生が2年生の反復横跳びの回数を数えてあげるなど、縦割りグループを活用して、子供たちが頑張って取り組んでいます。

3時間目からは1・6年生、5・6時間目には3・4年生が取り組みます。

5/20 全校 つる三タイム2

記事画像1 記事画像2 記事画像3
本日朝の時間は、つる三タイム2。前回は校庭にて集団行動を学び、今回は体力テストのやり方について学びました。ただ悪天候のため、各クラスにて体力テストのやり方映像を見る時間となりました。

映像ではテストのやり方と同時に実際の体の動かし方のこつが丁寧に説明され、子供たちは自分の記録を伸ばすために真剣に見ていました。

5/17 全校 児童集会「四つ角」

記事画像1 記事画像2 記事画像3
朝の時間に、校庭にて集会委員会の企画で「四つ角」のゲームを全校で行いました。行程いっぱいにラインを引き、学年ごとに仕切られたスペースでゲームを楽しみました。集会担当の高学年の子供たちは、準備してきたことを精一杯発揮して、全校の友達を楽しませることができていました。

5/16 保護者向けセーフティ教室講話

記事画像1 記事画像2
中休みに、保護者向けのセーフティ教室の講話が行われました・町田警察署スクールサポートの方から、資料をもとに町田市内の児童犯罪にの特徴について話がありました。さらにSNSトラブル、万引きの恐ろしさについても触れられ「小さいうちから、家庭でしっかり話をするのが大切です」と、参加された保護者の方に語りかけていました。

5/16 123年 セーフティ教室

記事画像1 記事画像2 記事画像3
本日2時間目に、体育館にてセーフティ教室が行われました。1年生から3年生までが対象で、今回のテーマは「不審者からの身の守り方」。町田警察署スクールサポートの方々によるお話とDVD視聴、代表者によるロールプレイが行われました。

お話では不審者対策としての「いかのおすし」の説明があり、特に『し(知らせる)』の内容を最近実際に起きた事例をもとに、説得力のある話を子供たちは聞きました。また知らない人に声をかけられたときのロールプレイに子供の代表者が取り組み、学んだことにイメージをもつことができました。

最後に警察の方から、万引きについてお話がありました。「万引きは泥棒。泥棒の『泥』は、昔ものを盗む人は田んぼの泥を顔にぬって顔を分からなくしたところからきたのです」「万引きはゲーム感覚で絶対にやってはいけなくて、小さいうちからみんなにしっかり真剣に分かってほしいです」と、毅然と子供たちに語りかけていました。子供たちの姿勢が変わっていったのがとても印象的でした。

学年だより(2023年)

1年 学年だより4月号ー1

1年 学年だより4月号ー2

1年 学年だより4月号ー3

1年 学年だより4月号−4

1年 学年だより5月号

1年 学年だより6月号

1年 学年だより 7月号

1年 学年だより9月号

1年 学年だより10月号