3月25日(月)

学校も春休みに入り、静かな中、新年度に向けた準備が進んでいます。4月から新しい教員を迎え新たに走り出します。 「校長室の窓から」も今日が最後になります。約1年4か月に渡り、私から見える子どもたちの様子や思いなどを綴りました。ご拝読いただいた皆様に感謝いたします。
また、このHPも始めた頃の20倍の閲覧数になりました。重ねて感謝です。私はこの度、異動となりますが、苫小っ子の活躍がずっと続くことを祈っています!

3月19日(火)

感動の卒業式から1日。やっぱり、6年生がいないのは寂しいなあ〜(T_T)
それでも、今日は5年生が中心になって係り活動などを頑張ってましたよ!
 卒業生、誰か遊びに帰ってこないかな〜、待ってるよ〜!

3月15日(金)

昨日の総練習では、これまでの練習の成果がしっかり出ていました。
そして、今日は最後の練習。2時間目には6年生が最後のよびかけの練習をしました。本番に向けて、未来を見つめ引き締まった表情の中にも、どこか卒業する寂しさを感じるの呼びかけでした。来週月曜日は、いよいよ卒業式本番。本校の卒業生として堂々とした姿を見せてくれることと思います。

100_1010.JPG

3月11日(月)

いよいよ全体練習が始まりました。卒業式まで、ちょうど一週間です。今日は式に向けての心構えを学び、式歌や呼びかけの練習をしました。1回目なのに、みんなとっても上手!クラスで、いっぱい練習してたんですね!すごいです!

100_1004.JPG

3月6日(水)

今日のお昼休みには、保体委員会が低学年を対象にレクを企画・実行してくれました。ご飯を食べるときの正しいマナーや正しい手洗いの仕方などを○×クイズ形式で出題するなど、とても楽しいレクでした。
参加した子どもたちは、終わった後、「みんなで手を洗いましょう!」と言いながら手をきれいに洗っていましたよ!本校では、全校の子どもたちを楽しく望ましい学校生活の啓発を目的に児童会、各委員会がレクリエーションを行ってくれています。

100_0997.JPG

3月5日(火)

昨晩、今年度2回目のPTA運営委員会を開催しました。今回は今年度の活動反省と来年度の活動の見通しを立てることが目的でした。
朝早くからの街頭指導、夜遅くまでのベルマーク集計、ピカピカになった校内ガラス拭き、さらに、多くのみなさんに町内外の研修に参加していただきました。感謝申し上げます。
来年度は2部体制で行きます。数年懸案であった「等身大のPTA運営」を今後進めていきます。ご協力をお願いいたします。
お忙しい中、ご参加くださった皆様に感謝です!

100_0997.JPG

3月6日(水)

今日のお昼休みには、保体委員会が低学年を対象にレクを企画・実行してくれました。ご飯を食べるときの正しいマナーや正しい手洗いの仕方などを○×クイズ形式で出題するなど、とても楽しいレクでした。
参加した子どもたちは、終わった後、「みんなで手を洗いましょう!」と言いながら手をきれいに洗っていましたよ!本校では、全校の子どもたちを楽しく望ましい学校生活の啓発を目的に児童会、各委員会がレクリエーションを行ってくれています。

100_0994.JPG

3月4日(月)

いよいよ3月です。今月18日(月)には卒業式を控えます。先日の6年生を送る会では、在校生、卒業生の互いの感謝の心をしっかりと見て取ることができました。
さて、卒業式までの登校日数は9日。今日の全校朝会では、子どもたち一人一人が卒業生のために(卒業生は在校生のために)互いにしてあげたいことを考えてもらいました。
あと9日間。日に日に卒業への思いが深まっていきます。それぞれの思いが叶うことを祈ってます。

100_0988.JPG

2月28日(水)

校長室のガラス窓から、体育館に向かう学年が多いように思います。6年生を送る会の練習ですね。様子を見ていると、だいぶ完成しているように見えたのですが、担任の先生の助言をもとに、さらに自分なりに挑戦しようとする姿勢。素晴らしいですね!在校生には、卒業生に思いを伝えようとする姿が、それじれの学年に応じて見えました。明日の本番が楽しみですね。

2月27日(火)

昨日、5年生を対象にした人権教室を行いました。苫前町人権擁護委員の方々にご指導をいただきました。SNSの危険性と取扱方法について、アニメを使った具体的な事例を視聴することを通して、自分の考えを書いたり、クラスで話し合ったりしながら、SNSは使い方を間違えるといじめにつながってしまうことを学びました。本校でも、自分のスマホを所持したり、親御さんのものを借りてSNSと関わっている子どももいると思います。全道・全国的には、SNSによる子ども同士のトラブルは増える傾向にあります。これからもこのような機会を作っていきたいと思います。

100_0949.JPG

2月26日(月)

昨日、苫前町たこ揚げ大会が実施されました。町内の方々を中心に約160名が参加しとても賑やかでした。本校からも多くの子どもたちが、手作りの凧を空にあげるべく、苫前中学校のグランドを駆けました。子どもたちは約1か月近く前から凧作りを行い準備を進めてきました。そして、思い思いのデザインの自慢の凧が晴天の空に高らかに上がりました!

100_0931.JPG100_0928.JPG100_0934.JPG100_0936.JPG100_0941.JPG

2月22日(木)

今週は今日が最後。みんな元気に一日を過ごしましたよ。6年生との思い出の時間を過ごしたのは今日は5年生。一緒に活動したことの多い学年ですから、気心もしれたところも多いと思います。今日の触れあいドッヂボールでした。さすが高学年。速い球をバンバン投入します。5年生も負けじと頑張ってました。触れあいの中から、「近しい関係なんだな」と随所に感じることができました。

2月21日(水)

今日、1年生が校長室に来てくれました。国語科の学習でインタビュー。好きな食べ物や行ってみたいところをしっかり聞くことができました。国語科では、目的に応じて話したり聞いたりするために目的をもったインタビューなどの活動をします。校長室少し混み合っていて・・・。もっともっと質問してあげればよかったなあ〜。かわいいインタビュアーの訪問でした。

100_0916.JPG

2月20日(火)

一転して、冬のような天気になりました。それでも、子どもたちは、休み時間も元気に凧あげの練習に励んでいます。今日は担任の先生も一緒に練習。少し風が強かったのですが、凧が上がる気配に子どもも担任も大喜びでした!

100_0909.JPG

2月19日(月)

卒業式まで、あと一か月を過ぎました。学校全体も卒業式の雰囲気になりつつあります。先週から、6年生と在校生の絆を一層強めようと、休み時間を使って、6年生が考えてくれた遊びで一緒に楽しく過ごす時間を作っています。今日は4年生が6年生と「一度ぶつけ」をやって、楽しい一時を過ごしました。学年が入り交じって楽しそうでした。このように、子どもたちは、少しずつ卒業式の雰囲気を盛り上げていきます。これから呼びかけや合唱の練習が始まってくると、一層気持ちも高まってきます。

100_0902.JPG100_0904.JPG

2月16日(金)

今日の午後は、今年度最後の学習参観日。先生方も学習内容にひと工夫していたようです。学習成果の発表、じっくとした書道の取組、楽しい器楽合奏、親子でバレー大会、親御さんにも楽しんでいただけたのではないでしょうか。一年間のお子さんの成長を感じられたことでしょう。
全体懇談では、私から、コロナ禍が終わり、教育活動に制限がなく従来のような活動が進めれるようになったことを喜び、さらに、今年度の学校教育と成果の総括として、次のように話しました。
 「本校では、今年度、子どもたちも、教職員も「やっぱり、苫小が一番!」「やっぱ、苫イチ!」の合い言葉のもと、教育活動を進めてまいりました。
そして、すべての子どもに「やっぱ、苫イチ!」と感じてもらえるような学校づくりを目指してきました。
学校評価の結果をみると成果が上がったと思うのですが、いかがでしょうか。保護者の皆さんのおかげです。
改めて、この1年間のみなさんのご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。
お忙しい中、ご来校くださった保護者の皆様に感謝申し上げます。」 本当にたくさんの保護者の皆様のご参観を頂きましたよ(*^_^*)

100_0894.JPG100_0896.JPG100_0895.JPG100_0899.JPG100_0901.JPG100_0897.JPG

2月15日(木)

昨日に引き続き、とまおランドを開催しました。子どもが運動したくなるような環境を用意し運動への興味関心を高めることを目的としています。二日間の実施で全ての学年、全ての子どもがとまおランドを体験できるように配慮しました。今日もたくさんの子どもたちが、それぞれ、興味のある運動に取り組んでいましたよ。とまおくんは今日も来てくれて、みんなと一緒に遊んだり、運動のお手伝いをしてくれました。
 3時間目には、4年生がロビーで凧をもって走っていました。凧が少しでも揚がるかどうかを試すにはロビーが最適ですね。本校では、多くの児童が25日(日)の苫前町たこ揚げ大会に参加します。本番用の本格的な凧が出来上がってくるのが楽しみです!

100_0890.JPG100_0886.JPG100_0887.JPG

2月14日(水)

今日も暖かい日差しが差しています。いいですね。一月早く春が来たように感じてます。この陽気が長く続くといいなあと思っています。
ところで、私は、校内を歩くときはできるだけカメラを持つようにしています。校内には、子どもの素敵な作品がたくさんあるからです。
6年生は、国語の学習で伝記をもとに、偉人の紹介をポスターとしてまとめていました。レイアウトを見やすいように工夫して、見る人にわかりやすく表現することができています。また、2.3年生の教室の前には、図工の作品がならんでいます。どこにでもある箱などが、子どもの手にかかると、たちまち、カブトムシやニワトリになっちゃいます。子どもの発想ってすごいですね。これからの時代の学習は、教科を問わず、学習内容のアウトプットを前提とした探求型の学習になっていくものと思います。週末の学習参観日でもその一端をご覧いただけると思いますよ!  今日は、あさから

100_0884.JPG100_0883.JPG

中休みには、とまおくんが来てくれました。本校の体力つくりであるとまおランドに参加してくれています。みんなに大人気です!

100_0885.JPG

2月7日(水)

人の良いところを見つけることは、幸せに生きる重要な要件と思います。6年生の教室では、子どもたちが互いにいいところをみつけ掲示をしています。さすが最上級生!
みんなが楽しく生きていく方法を実践してますね!
さらにロビーには、児童会が「発見、苫イチ がんばりの木」を作ってくれて、多くの子どもがよさを見つけ合っています。全校児童で幸せになりましょう(*^▽^*)

100_0846.JPG

2月6日(火)

昼から6年生が苫前中学校に入学説明会に行きました。私も参加させていただきました。さすが6年生!きりっとした姿勢で臨んでいました。中学校では、入学後の学習の仕方や学校生活、生徒会活動の進め方などについてのお話を聞きました。校舎見学もさせてもらいました(本校の卒業生もとっても元気でした!)。卒業まで残り1か月半。小学校の6年間で培ってきた「自分で考え行動する力」「仲間と協力して課題解決する力」をしっかり確かめ、中学校へ向かってほしいと思っています。

100_0872.JPG100_0872.JPG100_0874.JPG

2月5日(月)

今朝は全校朝会を行いました。寒い月曜日でした。でも、子どもたちは元気に登校しました。留萌管内書道展に入賞した大矢根くん、森さんの表彰式(おめでとう!)を行い、その後児童会役員からユニセフ募金のお知らせがありました。ご協力をお願いします。
 私からは、あと1か月半、がんばって「やっぱ苫イチ!」と思いながら進学・進級できるようにしよう!と話しました。子どもたちのキラキラ光る瞳が素晴らしかったなあ〜
3時間目は、苫前町社会福祉協議会のご協力により3年生が福祉疑似体験を行いました。3年生の子どもたちは、この日の体験に向けて、アイマスクと白杖を使っての目の不自由な方の疑似体験によって、障害のある方の気持ちを想像できるような学びを進めてきました。今日は、車いすに実際に乗って操作してみて、その大変さなどを体験しました。このように実際に体験してみることによって、その大変さや苦労を学び、障害をある方の苦労を想像できるような学びになったと思います。また一つ成長ですね。
私も、約1年半ぶりに車いすに乗ってみました。意外なところに障害があるものですね。

100_0862.JPG100_0860.JPG

2月2日(金)

今日は、4月入学予定児童のための一日入学を実施しました(写真がなくてごめんなさい!)。午後1時過ぎに、親御さんと一緒に登校しました。最初は緊張気味でしたが、会場の音楽室に入ると楽しそうに木琴や鉄筋をたたいていた子もいました。音楽が好きなのかな。その後は学校探検をしたり、絵かき・おり紙を使って体感学習などをしました。同時に親御さんには、苫前小学校の学校生活や諸手続きについてお話ししました。初めてお子さんが小学校に入学される保護者の方もいらっしゃりますのでできるだけ丁寧にお話させていただきました。真剣に聞いてくださりありがとうございました。入学まであと2か月。不安なことは何でも相談してくださいね。
帰りに、上級生のお姉さんにつられて、何人かの新入学予定の子どもが校長室に遊びに来てくれました。またいつでも来てね。待ってるよ!

1月31日(水)

朝は児童会役員がロビーで元気のよい挨拶をしてくれます。気持ちいいですね。それにつられて、返す返事もついつい元気よくなります。朝、会って「おはよう!」って声をかけられると、なんだか今日1日が楽しくなりそうだし、帰り際に「さようなら!」声を掛け合うだけで、明日もまた学校に来たいなあという、気持ちになりますよね。

100_0842.JPG

1月30日(火)

3時間目に、2年生の図工のお手伝いに行きました。段ボールや色画用紙などを活用し思い思いの素敵な迷路(ゲーム)を作ってました。子どもの発想って、本当に柔軟ですね。「先生、ルーレットを作りたい!」と発案した子は、長い爪楊枝や紙粘土。自分で、必要な物をしっかりを準備して、好みのルーレットを作っていました。

100_0836.JPG

1月26日(金)

一年生の教室では、国語の学習で「みぶりのよさを文で伝えよう」との課題で学習を進めていました。子どもたちは、思いついた「眠たい時のみぶり」「大好きな時のみぶり」などについて、そのよさがしっかり伝わるように上手に友達に話しかけていました。自分の思いや考えをわかりやすい言葉で話す力はとても大切です。低学年から、国語を中心とした学習で培っていきます。

100_0823.JPG100_0824.JPG

保健室の中田先生が、苫小健康神社を開いてくれました。休み時間には、子どもたちが絵馬を書いたり、おみくじを引いたりと楽しんでます。
楽しそうなので私も引いてみました。当たりましたよ!ラッキーな一日でした!学校に来たらぜひ引いてみてくださいね。

100_0826.JPG

1月24日(水)

明日、荒天予報のため町内一斉に臨時休業とします。保護者の皆さんのもお出かけの際は十分に気を付けてください。
子どもたちにも新学期の疲れが少しずつ出てきているようです。この機に少し疲れをとるのもいいですね。
よい子の苫小っ子のみなさんは、お家でお勉強なり、読書なり、お手伝いをしっかりしましょうね。

1月18日(木)

先日、贈呈された大谷選手から贈呈されたグローブ。さっそく昼休みに、子どもたちが使ってキャッチボールをしていました。時たまグローブを見つめながら楽しそうでした。本校の子どもたちは、休み時間もいつも元気に遊ぶのですが、グローブを使ってキャッチボールをする姿は、あまり見かけません。これを機に本校でも野球ブームがきたらいいなあと、元野球部の私などは思います。

100_0810.JPG

1月17日(水)

新学期2日目。今日は冬休みの自由研究の発表会をしているクラスが多かったです。私は子どもたちの自由研究が大好きです。子どもたちの意外な趣味や特技、興味関心などが垣間見えるからです。もうすぐ作品展示を行いますので、見に来てくださいね。お昼から5年生は、お楽しみ会を体育館で実施していました。2学期末にインフルエンザ等の流行で実施できなかったからだそうです。学期はじめの景気づけのお楽しみ会もいいですね!

100_0804.JPG

12月26日(火)

冬休みが始まってもう4日。よいこの苫小っこのみなさん、お元気ですか?風邪などひいてませんか?
それにしても、雪が降りますね。明日からは天気が良くないようです。外で遊ぶときは気を付けましょう!
さて、明日から学校は、しばらく閉鎖になります。
みなさん、よいお年を!

12月22日(金)

今日で2学期が終了。 終業式では「やっぱ苫イチ!」と声を合わせましたね。
56名みんなにとって、「やっぱり、苫前小学校が一番!」と感じられればいいなあと思っています。さて、長い冬休み、事故とかに会わないように気を付けてくださいね。お正月ですから、暴飲暴食も控えましょう。このチャンスにお家のお手伝いもしっかりしましょうね。あっそうそう、お勉強もしっかりね。宿題もありますね。計画的に。
それでは、みなさん、よい冬休みを!

12月21日(木)

2学期も残すところ2日。6年生教室では、お楽しみ会を行い楽しんでました。私が通りかかった時には、ちょうど宝探しの真っ最中。少しでも見つからないところに隠そうとする子どもたち。「そんなところに隠したら、本当に誰も見つけれなくなっちゃう!」ようなところに隠す子もいて・・・。キャッキャ言いながら楽しそうでした!2学期お疲れ様!楽しんでね。

100_0786.JPG

12月20日(水)

学期末を控え、お楽しみ会を開催する学年も出てきています。今日は、ALTのジョン先生が、サンタクロースの衣装を披露してくれるなど、学校もクリスマスの楽しい雰囲気が一層出てきました。
2年生がロビーに段ボールで大きなお部屋を作りました。みんなで入って楽しんでます。こんな風に楽しみながら、遊びながらの学びもいいですね。

100_0783.JPG

12月18日(月)

土曜日には、どさんこ☆子ども地区会議がZOOMで行われました。他校の児童会長や生徒会長と話す機会は、参加した子どもたちにとって貴重な経験になったと思います。一回り大きなった児童会の子どもたちの活躍が楽しみです。
 さて、昨日は、すごい吹雪でした。今朝も天候を心配しましたが、幸い登校時間はさほど悪くなく、通常通りの登校をすることができました。子どもたちはとても元気!お昼休みにはグラウンドに出て遊んでいる子もいましたよ!
お昼には、教育委員会の方々が来てくださり、移動図書室を開いてくださいました。子どもたちは目新しい本に興味津々。苫前の子どもたちは、常に新たな本を目にできて幸せですね。

100_0779.JPG

12月15日(金)

臨休時も比較的罹患率が低かった学年の児童の罹患者が増えてきました。「お家で熱が上がって苦しくないかなあ〜」と心配です。体調の良くない子は、しっかり静養してくださいね。
さて、今日は出張等で、特に午前中は先生方もいらっしゃらない方が多く、私も1時間目は4年生の教室に行きました。教頭先生などがしっかり準備をしていってくれたのにバタバタで・・。写真もとれませんでした(^_^;)。しかし、子どもたちはたいしたものです。自分たちでしっかり学習を進めていましたよ。バタバタな私に対して、I先生はさすが!自身の教室の学習を進めつつ、いない先生の教室を渡り歩き、短く指示。そして自身の教室へ。早業です。かなわないですね。
苫小っ子の育ちがみえた一日です。

12月14日(木)

6時間目。5年生の教室では外国語学習を行っていました。ALTのジョン先生と担任の先生による学習を進めています。学習全体を通して、子どもたちが英語で話したり聞いたりする活動を増やすように配慮するなど授業づくりを工夫しています。これからの時代を生きる子どもたちにとって英語などの外国語におけるコミュニケーション能力は大事だと考えます。今後も英語力を高めていけるような指導を進めていきます。そのような折、苫前町教育委員会では、英語実用検定(英検)受験に当たって、全額の補助をしていただけるとのことで、すでに数名の子どもがエントリーしています。このように、本町では、町をあげて英語学習の推進を図っています。

100_0772.JPG

12月13日(水)

昨晩は今年度最後のPTA役員会を行いました。今年度の活動を振り返りつつ来年度の活動を展望しました。その中では、PTA数の減少に伴う役員数や部数の検討などを行いました。皆さんから有意義な意見をいただくことができました。ベルマーク活動のあり方や研究大会への参加の促進、ポストコロナの保護者と学校の交流の促進など、積極的な話し合いがなされました。次年度の役員構成などは、3学期の運営委員会においてお話いたしますね。
 さて、気がつけば、もう少しでクリスマス。ロビーにはクリスマスツリーが飾られました(写真は今週のはじめです)。ツリーが飾られるとぐっと雰囲気が出ますね。
2学期ももう少し、頑張っていきます!

100_0761.JPG

12月12日(火)

朝、冬場の地震を想定した避難訓練を行いました。今回は子どもたちに予告なしでの実施。8時20分、地震発生。子どもたちは、それぞれ安全な場所で身を隠しながら非常放送の誘導を待ち、駐車場に避難しました(冬場は、薄着で非難するのは危険です)。そして、教室に戻り学年に応じて緊急時の避難における指導を行いました。災害はいつ訪れるかわかりません。様々な状況を想定して訓練をしておきたいものです。

100_0765.JPG

12月11日(月)

お昼に留萌教育局の川村局長さんはじめ、教育局の方々が来校してくださり、絆づくりメッセージコンクールにおいて、ポスター部門で最優秀賞を受賞した5年生の岩崎蓮くんが表彰されました。誇らしいですね。5.6年生もみんなで取り組みました。6年生の名畑希唯さん、大田茉実さん、新村董生さんも奨励賞を受賞しましたよ。おめでとう。このようにクラスをあげて取り組むことによって、絆つくり仲間づくりの大切さが自然と根付いていくのですね。

100_0760.JPG

12月7日(木)

夕刻から天気が崩れる予報でしたが、もう今から(午後3時)から、風雨が強くなってきました。
先ほど、苫窓中学校から戻ったところです。今日は本校と古小の6年生が中学校体験を行っています。来年の4月から始まる中学校生活に備え、一足早く給食や中学校での学習を体験しした。私は音楽の授業を参観しました。「鑑賞」の学習でしたが、子どもが、日頃耳にしている曲の編曲の違いによる感じ方の異なりを音楽を楽しみつつ学習しました。中学校の先生は教科担任です。音楽室の雰囲気も小学校とは異なります。子どもたちにとっては貴重な経験になったのではないでしょうか。

100_0751.JPG

12月6日(水)

昨晩、苫前町ふるさとセミナー兼苫前町PTA連合会研究大会が苫前町公民館で行われました。本校からも、輪島PTA会長さんやPTA教養部の方々、教職員の合計15名が参加しました。本校でもスクールカウンセラーとして、お世話いただいているウェルアナザーデザインの笹村大樹さんから「子どもを『見守る』『信じる』こと」と題してご講演をいただきました。笹村さんは不登校になる子どもの気持ちを丁寧に理解しつつ見守り、信じることの大切さについて話されました。また、情報提供として留萌教育局の 浅川美緒 社会教育指導主査から、子どもたちのネット利用の現状についてお話いただきました。PTAにおいては、コロナ禍もあり、この数年十分な研修活動を進めることができなかったこともあり、とても良い機会となりました。お忙しい中参加していただいたみなさん、本当にありがとうございました。

E361777C-9A53-4650-8C19-08D67E3B611F.JPG

12月5日(火)

今日6年生教室で、SOS教室を行いました。スクールカウンセラーの小野さんに講師として指導していただきました。
「こんなこと言ったら恥ずかしいな。」「どう思われるだろ」「弱い人間だと思われるかもしれない」
そのような気持ちを振りほどき、自分の決して小さくない悩みを、まずは打ち明けることが大切です。「受援力」・・・助けてもらうのも一つの大切な力です。困ったときは誰かに打ち明けましょう。それが、次に困った人を助ける力になるものと思います!

100_0747.JPG

12月1日(金)

いよいよ、12月ですね。留萌管内も南部の方はここ苫前よりも、少し雪が多いように聞きます。
さて、今週は、インフルエンザなどの感染拡大による学校閉鎖を実施するなど、子どもたちの健康管理に苦慮した一週間となりました。振り返ると、今年は暑さや熊出没など、例年にない事由で臨時休校を措置いたしました。そのためもあり、学校としては、少しずつ学年末が近づく中、子どもの指導時数(1年間で確保しなければならない指導時間)の確保が気になってまいりました。万が一、休みが想定より多くなった場合には、所定の行事を中止にせざるを得ない場合もあるかもしれませんがご了承ください。
インフルエンザやコロナウィルス等の流行は今後も考えられます。また、吹雪等の荒天もありそうですね。学校としても、今後もそれらの状況を総合的に判断しつつ、子どもの健康や安全に最大限配慮をした判断をしていこうと考えています。

11月30日(木)

学校閉鎖が明けました。まだすべての児童が登校、という訳にはいきませんが、インフルエンザなどの出停が明けた子どもたちも登校してきました。
「元気になって良かったね!」今日は、校門前で、子どもたちとそのような会話をしながら登校しました。学校では、まだお休みしている子どももいるので、できるところから少しずつ学習を進めています。

100_0745.JPG

11月27日(月)

先週の1年生に続き、今週に入り、インフルエンザ感染や発熱等により欠席する児童が大幅に増えたため、本日から29日(水)まで学校閉鎖の措置をいたします。
つきましては、趣旨をご理解いただき、静養いただきますようお願いいたします。 「よい子のみなさん。具合の悪い人は、ゆっくり休んではやく元気になってね!元気な人は、たとえ学校が休みでも計画を立ててしっかり勉強してね!」

11月24日(金)

外は雪化粧。寒くなりました。今日になり、発熱等により欠席する子どもが増えました。そこで、特に欠席の多かった1年生を27日(月)〜29日(水)までの学年閉鎖といたしました。今週に入り、広まってきているように感じます。土日の活動においても用心頂くようお願いします。うがい手洗い、マスク着用などの配慮をお願いいたします。
よいこの皆さんも、お家でしっかり計画を立てて学習に取り組んでくださいね。

11月22日(水)

小学校体力向上等推進重点校指定校事業として、講師である増毛小学校の深井幸恵先生が学校訪問をしてくださり、5年生の体育科の学習を参観して頂きました。
子どもの体力の向上を図るためには、日常の体育の学習を充実させることが一番大切です。その中でも大事なのは子どもが目標をもって自分で考えながら運動するだと思います。
参観後は、講師の先生と担当の先生がより豊かな体力づくりに向けた体育科授業のあり方について話し合いました。

100_0739.JPG100_0741.JPG

11月21日(火)

今日は、寒さも少し緩んでいるようです。そんな中、休み時間は体育館等で元気に遊んでいる子どもが多いです。しかし、少しずつ子どもたちの中には体調を崩す子も出てきています。留萌管内においてもインフルエンザなどで学級、学校閉鎖になる学校もあるとのことです。気を付けたいものです。
 昨日、6年生がSDGs成果発表会に参加しこれまでの学習の成果を発表しました。これは北海道フロンティアキッズ事業として、講師の奈須先生のご指導により、春から学習を進めてきました。町内のSDGsの取組や課題などを調査するととに、未来の苫前に向けた行動宣言として「苫前の魅力を道の駅などにチラシを作ったりして発信する」「ミライビジョンミーティングを再開し苫前の将来について話し合う」などを提言しました。発表会には全道から7校の児童が参加しました。互いの学習を聞き合うこともできてとても良い学びになりました。

100_0733.JPG

11月16日(木)

5時間目、3年生を対象として苫前町教育研究協議会指定研究大会の公開授業を行いました。町内各校から50名の先生方が参観しました。教室から溢れんばかりの参観者の数は参観日以上でした。子どもたちは大はりきり!算数科の「重さ比べ」の学習に取り組みました。その後、町内の教員が体育館に集まり、3年生の学習をもとに、小学校と中学校の学習方法について交流したり、望ましい指導方法のあり方を探りました。

100_0703.JPG100_0714.JPG100_0711.JPG

11月15日(水)

雪が溶けずに残っています。根雪にはまだかと思いますが、寒い日が続きます。少し気になるには、子どもの服装です。ジャンバーはさすがにみんな着ていますが、時々、手袋をはめてなかったり、いまだに野球帽のようなものをかぶって、真っ赤な顔と手で登校すると心配になります。氷路面、転んでけがだってありますよね。子どもには話してますが、これを見ていただいているご家庭の保護者の皆様には、注意を促していただけると幸いです。子どもには、登校後、できるだけ速く心身ともに学習に取り組めるように促していきたいと考えています。ご協力をお願いします。

11月14日(火)

1年生の図画工作では、「でこぼこのかたちを見つけて、うつしとろう」を課題に、小さくちぎったねんどをいろいろところにくっつけたり、こすったり、触ったりしながら、ねんどに写し取り、形の変化や面白さに気付き、友達に発表し伝える学習をしていました。1年生の学習では、自分でみつけた形を触ったりこすったりして、体感的に面白さなどに気付かせていくことが大切です。みんな、興味を持った教室のいたるところを粘土で形取り楽しみながら活動していました。

100_0695.JPG

6時間目には、校外班会議と集団下校訓練を行いました。はじめに校外班ごとに集まり、リーダーを中心に冬場の通学路の危険な場所を確かめました。その後、全員が体育館に集まり、担当の先生からの注意事項を確認し訓練を行いました。これから本格的な冬を迎えます。吹雪などの悪天候の中、集団下校を実施することがあると思います。今日の訓練をしっかり生かしてほしいと思います。大事なことは自分の安全を自分でしっかり考えて行動することです。これからの場面に応じて指導にあたります。

100_0696.JPG100_0699.JPG

11月13日(月)

めっきり寒くなりました。留萌管内の北部では雪が積もっているようです。本格的な冬が近いです。
今朝は、子どもたちも寒そうに、身をかがめ、手をもみつつ、早足での登校でした。
寒くなるとインフルエンザなどの流行が心配です。体調が悪いときは休むのが肝心です(大人もです)。
 お昼には、先日行った赤い羽根共同募金運動で集まったみなさんの善意を児童会役員より苫前町社会福祉協議会にお渡ししました。児童会役員は朝早く来て募金活動をやってくれました。町の社会福祉のために活用していただけるとのことです。ご協力いただいたみなさまに感謝申し上げます。

100_0691.JPG100_0688.JPG

11月9日(木)

先月末から「緻密な」計画を立て進めてきた6年生の調理実習が今日行われました。栄養のバランスを考慮し献立を調えつつ調理の段取りを調べるなどの万全の準備をもとに調理を進めました。豆腐ハンバーグ、野菜いため、芋団子、インゲンやもやしのサラダ、サツマイモとブロッコリーのマヨネーズ和え、具沢山の炒り卵など、たくさんのメニューが完成しました。どれもとてもおいしそう!もちろん計画通り栄養バランスもバッチリ!みんなで美味しくいただきました。

100_0687.JPG100_0685.JPG

11月8日(水)

体育館では、クラブ活動で、楽しそうにバトミントンや卓球をしています。楽しそうな声が「キャーキャー、ワーワー」聞こえてきます。
1年生の教室では国語科の学習を「うみへのながいたび」のお話を教材に進めていました。文中の「立ちはだかる」という言葉の意味について考えていました。実際に体で表現するなどの活動をとおして意味を捉えようとしていました。低学年の国語の学習においては、体の動きや表情でイメージし、言葉や文章を理解し学んでいくことがよくあります。そのように考えると、絵本や教科書の挿絵の効果って大きいんです。子どもたちは、それぞれに体を使って「立ちはだかる」動作をしていました。

100_0682.JPG100_0673.JPG

11月7日(火)

4年生が、総合的な学習の時間で昔の苫前について学習していました。子どもたちは、学校や産業、使った道具などのテーマに沿って、端末や本などを活用して懸命に調べていました。子どもたちは、様々なツールを活用し学習を進めることができるようになってきました。今後、学習活動は、調べ学習から、今との違いや昔の生活の工夫などを考える学びへ発展していくものと思います。

100_0670.JPG

11月6日(月)

先日、ふわっとで行われた苫前町の表彰式に参加させていただきました。長年にわたり苫前町のために尽力された方々が町長さんから表彰される姿を見て感銘を受けました。みなさんの努力の賜で今の苫前町があるんですね。
 今日、学校経営指導訪問が行われました。留萌教育局の大城郁子指導監様、開発教育長様、そして、苫前中学校と古丹別小学校の校長先生、教頭先生も来校され、町内の各学校の教育活動の推進状況や今年度本町において重点的に取り組んでいる小中の連携について交流したり、本校の子どもたちの学習の様子を見ていただいたりしつつ、ご助言を頂きました。みなさまからは、苫小っ子について、「学習課題にしっかり向き合って学んでますね」「子ども同士が考え合い、高め合っている姿が素晴らしいですね」など、お褒めの言葉もいただきました。

100_0657.JPG100_0661.JPG

11月2日(木)

3年生が楽しそうに体育の学習をしています。ボール運動ですね。かけ声も声が聞こえます。「かっばせー♪○○♪」元気です。
明日から3連休。ゆっくり休んで欲しいですね。少しずつインフルエンザの便りも聞こえ始めました。体調には気を付けましょう。
昨日は、6年生が苫前中学校に行き合同学習を行いました。体力つくり、柔軟や俊敏性などを養う運動を小学生用にアレンジして教えてくれました。古丹別小学校の6年生のお友達も一緒でしたよ。

100_0650.JPG

10月31日(火)

理科室では、3年生が理科の学習をしていました。「かげの向きと太陽の関係」について学んでいます。この前は、天気よい日に校庭などで影の長さや向きなどを調べていました。
今日は動画を見ながら太陽と影の動きの関係について深く学んでいました。観察や実験など、手を使い記録を取りながら進める学びも重要ですし、動画や書籍を通して観察などの結果を効率よく学ぶことも必要です。バランスのよい学びの中で子どもの科学的思考を養っていこうと考えています。

100_0642.JPG

10月30日(月)

10月いよいよ最後の週です。天気予報によると暖かさも今週迄でしょうか。雪虫がたくさん飛んでますね。マスクをしないと口に入ってしまいそうな時もあるほどなのでが注意が必要です。
今日から、中学生が2名、職場体験で学校に来てくれています。2人とも本校の卒業生でもあり、時折懐かしそうに校舎内を見渡していました。朝から登校し、早速教室に行き学習のお手伝いをしてくれました。2日間の体験で教師のお仕事を体験してもらうことを通して、2人なりの職業観が育つきっかけになってくれればいいと思います。

100_0636.JPG

10月27日(金)

お昼から校内授業研究を行いました。子どもたちの学力を高めることは我々の重要な使命です。そのためには、子どもたちにとってわかりやすい授業づくりをしていくことが必要不可欠です。全教員が一つの授業を参観し、「自分だったらこうする」という視点に立つとともに、学校全体の教職員の指導力を高めることを目的に研修を進めています。授業を参観した後は、授業に関する意見交流会を行いました。今日は5年生の算数科の学習を参観しながら、学習課題や児童同士の交流の在り方、タブレットの有効な活用などについて研修を進めました。

100_0631.JPG100_0630.JPG100_0633.JPG

10月26日(木)

10月も下旬ですが、暖かい日が続きますね。少し怖いくらいです。そんな中、子どもたちはしっかり学習に取り組んでいます。2年生は算数科で九九の学習を進めていました。「九九かるた」を使って九九の定着を図っています。九九が速く正確にできるようになると、この後の学習で、かけ算をしたり割り算をしたりするのに有利です。「鉄は熱いうちに打て」ですね。ご家庭でも協力をお願いします。6年生教室では、家庭科で調理実習の準備をしていました。献立を立てる前に、調え方、栄誉のバランスなどを学びます。調理実習は、この準備の学びがとても大切です。楽しい調理に向かって、まず第1歩です。

100_0622.JPG100_0621.JPG100_0623.JPG

10月25日(水)

昨日一昨日と学校をお休みしてました。今日は少し暖かく、休み時間などは、外で遊ぶ子どもも見られました。もう時期冬が来ますからね。外で遊べるうちに、しっかり遊びましょう!校内には、飾り物などでハロウィンの雰囲気が出てきました。何となく楽しそうです・・。
クラブ活では、運動クラブが体育館で、キックベースボールをしました。担当の先生方も一緒に楽しそうでした!

100_0614.JPG100_0617.JPG

今朝は教育委員会の岩村さんと学校運営協議会の西川さんが来校され、読み聞かせをしてくださいました。
1年生の教室でも読んでくださいました。子どもたちは、とても、興味深く熱心に聞いていました。苫前町では、先日、ブックフェスティバルを開催してくださるなど、子どもの読書活動を促す取組をさかんに行っています。学校でも、協力しながら子どもの望ましい読書習慣の育成を図っています。

100_0613.JPG

10月19日(木)

所用で、お休みしていました。少しのお休みをいただいた間に、すっかり秋らしい季節になりました。木々の葉っぱの色もオレンジ色が増えましたね。寒さも感じます。
 そんな中ですが、子どもたちは、元気に楽しく学校生活を送っています。休み時間なども体育館やロビーなどで元気に遊んでいます。
体育館では、サッカーなどのボール運動をしていました。 「仲間に入れて!」「いいよ!」
仲良く楽しそうに遊んでいますよ。

100_0610.JPG

10月14日(土)

無事学芸会が終了しました。ご来場いただいた皆様に感謝いたします。今回は200人以上の地域・保護者の方々が子どもたちに大きな声援、拍手を送ってくれました。子どもたちは、練習の成果をしっかり発揮してくれました!ご来場いただいた皆様、ありがとうごます!熱演の苫小っこのみなさん、お疲れ様!ありがとう!ゆっくり休んでね!

10月12日(木)

総練習でした。児童公開日となり多くの児童が参観する中、緊張しながらでしたが練習の成果を出せました。係活動にとっては大事な実践練習の日です。一つ一つを確認しながらの予行練習でした!明後日の本番が楽しみです。

DSC_0060.JPG100_0587.JPG

10月11日(水)

明日は児童公開日。今日は係の打ち合わせを行いました。進行表を見つつ自分の役割を確認していました。自分の学年の演目への出演とともに、係の活動も大事です。子どもにとっては大きな学びとなります。当日は、目立たないかもしれませんが、そのような子どもたちの姿も想像しながらご覧いただけると嬉しいです。

100_0585.JPG

10月10日(火)

土曜日は苫前中学校、日曜日は古丹別小学校と、この3連休には、町内学校の学校祭や学芸会が行われました。地域の方々からも、大変盛り上がったとのお話が聞こえてきます。今週末は本校でも学芸会を実施します。負けられません。本番に向かって練習は一層熱を帯びています。ただ、季節はもうすっかり秋。肌寒さを感じます。厚着して風邪には気を付けましょう!本番の4日前です!

10月6日(金)

学芸会本番まであと一週間。子どもたちは、発表のおおよその動きを覚えてきたようです。そこで、細かい台詞や動きの確認です。「もっと、お客さんに伝わるように演技するには、ダンスをするにはどうするか、子どもたちと先生方と話し合う場面も多くなりました。自分で考えた意見を採用された子どもは嬉しそう!もっとがんばろうって気持ちになってます。来週はこのような場面がもっと増えてくると思います。

100_0581.JPG100_0584.JPG

10月5日(木)

今日は雨。寒くなってきたせいもあり、子どもたちの服装もジャンパーやコートなどだんだん厚着になってきたように思います。
学芸会練習は、照明の打ち合わせの関係もあり、会場を暗くして行っています。そのため、いっそう練習の雰囲気も盛り上がっています。
このような時期は、子どもはやる気に満ちる反面、心身の疲れ等により、登校を渋ってしまうこともあると思います。そのような時は、遠慮なく担任と相談いただいて、場合によっては、家でゆっくり休むなどの対応をしていただきますようお願いいたします。

10月4日(水)

今日から、全校合唱の全体練習が始まりました。学芸会での全校合唱は3年ぶりです。合唱は、個人の練習も大切ですが、何よりも、周りの子どもの歌声を聞きながら、自分の歌を歌う練習が重要です。合唱は「自分と仲間」を感じることができるとてもよい学習になります。あと3回ほど全体での練習を積んで本番に臨みます。本番を楽しみにしていてください。

100_0575.JPG

10月3日(火)

めっきり涼しくなってきました。登校中、短パンやTシャツの児童をみかけると、「寒くないのかなあ」と心配になってしまいます。
学校では、今日も学芸会の練習がさかんに行われていました。5年生の「よさこい」の練習では、地域の方にも指導のお手伝いをいただいています。情熱的な指導をしてくださって、子どもたちも引き込まれいます!

100_0571.JPG

10月2日(月)

本番まで残り2週間となりました。今日からは、少しづつ衣装なども身につけて、より本番に近い形での練習となりました。子どもたちの表情も変わってきました!

100_0563.JPG

今日は苫前町の教育委員の方々がいらっしゃいました。私と教頭先生から、学校経営の進捗状況や子どもたちの日頃の頑張りなどを伝えました。
教育委員さんからは、いじめ調査や学校評価から見える子どもたちの状況、今年の暑さ対応、一人一台端末の活用状況などについてご質問をいただくとともに、たくさんの激励の言葉もいただきました。

100_0567.JPG

9月28日(木)

昨日も町内で熊の目撃情報があったと聞きました。お家に帰ってからも外での活動を極力控えた方がいいと思います。
 さて、学校では、特別時間割が始まり、いよいよ学芸会に向けた雰囲気が高まってきました。今日からは、多くの学年で舞台練習を始めました。演劇の台詞合わせやダンスなどの動きの確認が主な活動になっています。これから本番に近づくにつれ一層熱を帯びてくるものと思います。

100_0554.JPG100_0552.JPG100_0547.JPG

9月27日(水)

6時間目に、クラブ活動を行いました。楽しそうでした!プログラミングをしたり、デザートを作ったり、モルック(フィンランドのスポーツだそうです)をしたりして楽しみました。クラブは自分の興味関心によって選択したサークルで活動し、子どもたちにとっては、通常の学習とはひと味違う楽しみがあります。ニコニコしながら、嬉々としながらやってますよ!

100_0546.JPG100_0542.JPG100_0540.JPG

9月25日(月)

23日(土)に管内PTA研究大会がオンラインで本校を視聴会場として行われました。木嶋啓介氏によるメンタルトレーニングの重要性についての講演をお聞きしました。木嶋氏は子ども一人一人の可能性に気付かせ、潜在能力を引き出すことの大切さについて話されました。その後、管内的なPTA活動の交流や留萌教育局からは全国学力学習状況調査の結果などに基づいた学習習慣や家庭生活のあり方について情報提供がありました。
 さて、先週の金曜日に、再度の熊の目撃情報がありました。市街地でしたので、今週いっぱい程度は保護者の方々のご協力による送迎をお願いしています。なお、学校でも臨時の全校朝会を開き、万が一熊に出会ったときの対応などについて、子どもたち全体に再度指導をいたしました。ご家庭におきましても注意喚起をお願いいたします。さらに、この時期は例年熊出没情報が各地域で聞かれます。学校では、子どもの安全に最大限配慮しつつ、現状に応じた適切な対応をとっていきたいと考えておりますので、ご了解いただきますようお願いいたします。 、 、

100_0531.JPG

9月20日(水)

今日、全校マラソン学習を行いました。少し肌寒く風も強かったのですが、子どもたちは、とても頑張って走りました。休みの日には、親御さんとともに練習をしている姿をよく見かけました。練習の成果もしっかり出ていたようです。お忙しい中、ご参観いただいた保護者の皆様に感謝です。お手つだいいただいた教育委員会の皆様、ありがとうございました。

100_0504.JPG

9月19日(火)

3連休明けですが、子どもたちは疲れを見せず、学習に取り組んでいます。理科の時間では、音の伝わりについて学んでいました。今日は、音が出ているものをよくみて、その振動の様子を観察しました。ギターやたいこなどの楽器の震えをよく見て、音の出る様子を掴んでいました。

100_0498.JPG

9月15日(金)

秋晴れです。クマ出没から一週間。学校生活も徐々に正常に取り戻しつつ進めているところです。ただ、町内での目撃情報はこの時期、時々あるは考えます。状況に応じた対策を取りますので、そのつどのご協力をお願いします。
校舎ロビーには、食育の一環として鮭の実物大模型を展示し、身近な食べ物となる魚の掲示をしています。この模型は、苫前町の栄養教諭の蟻戸先生が北海道給食会から借りて、養護教員の中田先生が一環として掲示しているもので、子どもたちの興味津々と見つめています。食の秋です。鮭などの魚が美味しい時期です。これからの給食にも登場しますね。

100_0491.JPG

さて、5時間目には、4年生が図工の時間において「面白段ボール」というテーマで、段ボールに思い思いの絵を描いたり、飾りをつけたりしていました。端末で調べ着想を得る子、図書室で本を探す子、色々な方法で自分の発想を広げ、とても楽しそうでした。

100_0487.JPG

本HPへの訪問者が通算2万人を超えました!改めていつも閲覧いただきありがとうございます。2年間で約10倍になりました。これからもその時々の学校や子どもたちの様子、あるいは私の思いなどを発信させていただきます。3万人目指して頑張ります。よろしくお願いします!

9月14日(木)

今日6時間目、後期の児童会役員選挙を行いました。6名の立候補者は、「あいさつ」や「やっぱ苫イチ」に向けた取組など、それぞれのよりよい学校の実現に向けた思いを訴えることができました。結果を問わず、これらの思いの実現に向けて努力してほしいなあと、思ってます。

100_0482.JPG

9月13日(水)

この3日間、苫前地区における熊の目撃情報はなかったので、明日から通常通りの登校となります。保護者の皆様には送迎にご協力いただきありがとうございました。
今朝は、児童民生員の方々が、「声かけ運動」として子どもたちに挨拶をしてくださりました。子どもたちも大きな声で「おはようございます!」と挨拶をしていました。熊出没についても大変心配してくださってました。
今年度は、今日で最後とのこと。本当にありがとうございました。

100_0470.JPG

9月12日(火)

熊出没による送迎対応にご協力いただきありがとうございます。今日は雨が心配だったのですが、下校時には小降りになりよかったです。
3時間目。6年生の教室では算数の学習をしていました。「比例と反比例」の学習でしたが、子どもたちは、自分の考えを確かめたり、伝えたり、補強したりと一人一人の目的に応じて他の友達と話し合っています。二人で相談のように会話をしている子どもたちがいれば、10人くらいの塊で話し合う子どもたちもいます。また、一人で考えている子もいます。「対話・議論」は子どもの学びにとって大切なツールであり、苫小では「学び合い」と呼んでいます。今後もこのような「学び合い」の方法を生かした学習を進めていきます。

100_0470.JPG100_0455.JPG

9月11日(月)

市街地、それも本校付近に熊が出没し大いに心配し、先週金曜日は学校を休校措置といたしましたが、今日から無事再開することができました。再開に当たっては、保護者の皆様には、登下校の送り迎えにご協力いただくなどのご協力をいただきました。ありがとうございました。また、町民の皆様にも、たくさんのご心配とお心遣いをいただきました。「心配だね」「できることがあったら言ってね」など、温かい言葉がけもいただきました。感謝申し上げます。子でもたちは、安全に登校し安心して学校生活を送っています。今後3日間は、送り迎えや見回りの措置を続けます。ご協力をよろしくお願いいたします。

9月7日(木)

6年生の社会科では、「江戸幕府が、長い間全国を治めることができたのはなぜか?」をテーマに学習を進めていました。子どもたちは、端末の検索ツールや教科書、資料集などを調べながら、自分の考えを生み出しまとめていました。そういえば今年の大河ドラマの主人公も徳川家康でしたね。もともと興味のある児童には、一層楽しい学習のようです。

100_0441.JPG

9月6日(水)

秋晴れの良い天気が続きます。暑さは、まだ少し残るのですが秋の装いも、ちらほら、季節は確実に移り変わっているようです。
4年生の社会科習では、「苫前の今と昔」の学習をしていました。まずは端末で検索。そしてまとめます。まとめはパソコンと「えんぴつと紙」、両方を活用しながら進めていました。最後のまとめはパソコンですが、構想は、紙ベースがよいと感じる子もいるようです(私も同じです)。昔の衣類などの生活、産業などそれぞれの視点から調べていました。

100_0440.JPG

9月5日(火)

秋晴れを感じさせる青空が広がっています。今日は、マラソン大会に向けた練習も少しずつ始めています。
しっかり水分を補給して、熱中症には、十分に気を付けながら、練習に取り組んでいきたいと思います。
昨日は、北海道教育委員会留萌教育局の方々が来校され、元気に学ぶ苫小っこの様子などを参観されました。川村局長さんは各教室の学習を参観され、落ち着いた中にも、自分の意見をしっかり述べて学び合う子どもたちの様子をとても褒めてらっしゃいました。このように、北海道教員委員会の方々も、定期的に来校してくださり、子どもたちの様子を見守ったり、学校経営や授業に対するご助言などもいただいています。

9月1日(金)

早朝の雨には、少し驚きました。幸い登校時間には少し弱くなったようでしたが、「車で送ってもらった」と話すお子さんが多いようでした。
6年生の修学旅行は2日目。今日の札幌自由行動も、雨にあたらず、できたようです。ほぼ予定通りのようで本当に良かったです。今頃は帰路を向かっていることでしょう。楽しかった修学旅行も終盤。バスの中は盛り上がっているはずです。「まだ、終わりたくないなあ〜」と言っている子もいるかもしれませんね。

8月31日(木)

今日明日と、6年生が修学旅行に出かけました、楽しい旅行にしてほしいです。
さて、下級生は、6年生がいない中で係活動を切り盛りしなければなりません。一大事です。特に毎日の活動がある委員会活動などは工夫が必要です。放送委員会が行っているお昼の放送では、今日は助っ人増員して対応していました。リーダー不在の時こそ大切なのは助け合いです。この気持ちが大事だし来年の活動に生きてきますね。

8月30日(水)

いよいよ明日は、6年生が修学旅行に出かけます。5時間目には、全員で最後のオリエンテーションを行いました。出発式から到着式までのすべての工程のシュミレーションができたようです。今日はぐっすり休んで明日に備えましょう。

100_0417.JPG

4年生の外国語活動では、アルッファベット26文字を覚えようと担任の先生とALTのジョンさんとで頑張っています。陣取り的な?ゲームを使い、楽しく学んでいます。外国語活動、は来年度、5年生から、本格的に始まりますので、その準備でもあります。

100_0420.JPG

8月29日(水)

6年生の理科の時間では、「てこの働きにはどのような良さがあるか説明しよう」を課題に学習を進めていました。子どもたちは、前に置いてある大きなてこを動かしながら考えをノートにまとめ説明の準備をしていました。考えたことや学んだことを書いたり話したりしてアウトプットする活動はとても重要だと思っています。「自分の考えなどを、様々な形で表現できる力」は、子どもたちが生きていく上で大切な力です。他の教科及び活動においても積極的に進めていきたいと思います。

100_0409.JPG

お昼からは、4年生が椅子取りゲームを楽しんでました。汗だくでしたが、少しずつ涼しくなってきたので、このような活動もいいですね!
それにしても楽しそう!

100_0412.JPG

8月28日(月)

今日から3日間、北海道教育委員会の「草の根教育実習」として、教育実習の先生が来校しています。各教室で、授業委の様子を参観したり、状況に応じた学習の支援をします。短い期間ですが、子どもたちも嬉しそうです。休み時間なども子どもたちと一緒に遊んでくれてます。

100_0411.JPG

8月25日(金)

暑かった今週も今日で終わり。
今日も一日、苫小っ子はとても元気でした。でも外の活動は最小限に、そして、暑さのピーク時は涼しい特別教室で学習を進めました。
6年生が楽しみにしている修学旅行まであと1週間。我が校の最高学年にも笑顔が増えているようです。
今日、5時間目に、校内授業研究会を行いました。これは、学校全体の授業力の向上を目指し行うもので、1つの学年の授業を全ての教員が参観し、授業を参観ののち授業についての話し合いを行います。今日は2,3年生の算数科の学習を参観しました。複式学習を始めて、4か月あまりですが、しっかり自分たちで学習を進めることができるようになっています。

100_0387.JPG

8月24日(木)

昨日よりは少し和らいだようですが、暑いのは今日も変わらずです。外での活動や激しい運動は控えつつ、学習活動を進めました。さらに今日は、出来るだけ冷房のある特別教室を使った学習を多くしました。個別の机ではないことが多いので、いつもとは少し違いますが、頑張って勉強していました。

100_0380.JPG

8月23日(水)

今日は、予報の段階で、大変な気温の高まりが考えられたので、日課を繰り上げて午前授業としました。まだ暑さは続きそうですので、水分補給や子どもの活動内容には十分に気を付けていきたいと思います。さて、そのような中ですが、子どもたちは元気です。少し目を離すと、グラウンドや体育館に飛び出していきそうです(^^;)今日から夏休み作品展。休み時間には、早速、お友達の夏休み作品に興味津々でした。工作、手芸、自由研究などなど、見にきてくださいね。

100_0369.JPG

8月22日(火)

今日から夏休み作品展が始まります。たくさんの方々のご来校をおまちしております。
2時間目、2年生が国語の時間で「夏休みの出来事」を一人一人発表していました。
大事なことは、「国語の学習」で発表していることです。この学習の目的は、出来事や気持ちを「順序よく話す」ことです。なので、子どもたちは「はじめ・なか・おわり」と話す内容をまとめたカードを見ながら、順序よく、聞いている人にわかりやく話すことができました。このような学習が、他の教科の学習や行事での発表に生かしてけるようにこれからも指導が続くものと思います。

100_0365.JPG

8月21日(月)

暑い日が続いています。今日は、3年生と6年生が着衣水泳の体験をしてきました。水泳学習では泳げても、服を着ていると重みや抵抗などで、とても泳ぎにくくなるものです。とてもよい経験になったようです。事故防止にもつながります。
さて、明日から夏休み作品展を開催します。ご来校をお待ちしております!

8月18日(金)

台風が過ぎ、昨日の強風とは、打って変わり良い天気。
でも、暑さは変わらず・・でした。学校では、養護教諭から「熱中症情報」が出し、水分補給などを啓発しつつ熱中症などの予防にあたりました。これからしばらくは、気温の高い日があるかもしれません。さらに、学校ではマラソン大会の練習など、屋内外で運動する機会が増えます。小まめな水分補給を進めていきます。
それでも、子どもたちは元気です。休み時間などは、グラウンドや体育館に飛び出し遊んでいました(*^^*)
来週火曜日からの夏休み作品展に向けて、教職員で会場の準備をしました。あとは、来週子どもたちの作品を展示するのみです。この夏も力作ぞろいのようです。楽しみにしていてくださいね。

100_0359.JPG100_0360.JPG

8月17日(木)

今日から2学期。
久しぶりに苫小校舎に子どもたちの声が響き渡っています。子どもたちは、夏休みの成果である自由研究の工作などを重そうに持ちながらの登校でした。どの子も少し日焼けして、背も少し大きくなったように感じます。
大きな事故やケガもなく再会できたことを本当にうれしく思います。2学期は、学芸会などの大きな行事があり、子どもたちにとっては飛躍の時期でもあります。目標をしっかりもって頑張ってほしいと思っています。

夏休みも終盤です。苫小の良い子のみなさんは元気ですか?風邪などひいてませんか?お腹を壊したりしていませんか?
そろそろ、宿題や自由研究のことも気になりだしてますね。もう少しです。頑張ってください!
畑の作物もすっかり大きくなりました(雑草も!)2学期の収穫が楽しみです。
明日から16日まで学校は閉庁します。急用の場合は教育委員会に連絡してください。

100_0342.JPG

8月1日(火)

夏休みも中盤になりました。みなさん、お元気ですか?風邪を引いたりしていませんか?
学校前では、夏休みに入ってから、地域の方々によりラジオ体操が行われています。中学生もお手伝いしてくれていますよ。
8月8日までやっています。まだの人は来てみませんか?

100_0340.JPG

7月21日(金)

諸用で、学校を一週間不在にしてました。
今日は1学期の終業式です。子どもたちは明日から始まる夏休みへの期待に胸を膨らまし、とてもすがすがしい表情でした。児童会役員の児童からは、「けがや事故のない楽しい夏休みにするとともに、1学期の学習で苦手だったところをしっかり復習してください」と挨拶がありました。とても立派な挨拶でしたよ!
明日から26日間の長い休みです。この休みでなければできないことにも積極的にチャレンジしてほしいと思います。児童の皆さん、暫しのお別れです。健康で、安全で、楽しい夏休みを過ごしてください!

7月11日(火)

校内に笹に下げた願い事を書いた短冊を見つけました。先週金曜日、七夕の日に作ったんですね。願い事は「サッカー強くなりたい」「漢字のテストで100点取りたい」「ながいきしたい」・・・・かわいいですね!みんなの願い事がかないますように!

100_0329.JPG

6年生の教室では8月末の修学旅行自主研修の計画を立てていました。とっても楽しそう。地下鉄の時間や行きたいところの場所を検索するなど、班ごとにキャッキャッ言いながら進めてましたよ。

100_0330.JPG

7月10日(月)

今朝の全校朝会では、「夏休みのやりたいこと」をテーマにお話ししました。
あと10日あまりで夏休みです。各学年では休みの計画を立て始める時期になりました。せっかくの長い休みなので、目標をもって有意義に過ごしたいものです。「今までやってきたことを一層磨く」のもよし、「今までやったことのないことをやる」のもまたよし。まだ時間があります。じっくり、ゆっくり考えて欲しいですね。

7月7日(金)

昨日のお祭りで、少し疲れたような表情の子どもが多いようです。4年ぶりのお祭りですものね。楽しかったことでしょう。
 1時間目には、6年生が、8月末の合同修学旅行に向けた古丹別小6年生との打ち合わせをオンラインで行いました。今日は楽しい旅行にするためのルールについて確認し合いました。今年の合同修学旅行は、札幌・小樽方面に向かいます。施設見学、自由行動・・・、楽しみです。来年度は、同じく苫前中学校に入学します。そのような意味でも、触れあいの第1歩です。少しずつ仲が深まっていくといいですね。

100_0308.JPG

7月5日(水)

今日も暖かかったですね。3,4年生が水泳学習でした。みんな「暖かかったあ〜、楽しかったあ〜!」と口々に帰ってきました。給食のカレーライスのいつも以上に美味しかったことでしょうね。
6時間目はクラブ活動でした。運動クラブは、スポーツチャンバラで楽しんでました。紙風船を帽子に付け、スポンジの柔らかい剣を使って「めん!」。パソコンクラブは、ゲームなどを行いつつ、楽しみながらPCの練習をしました。料理クラブでは、いくつかのジュースなどを組み合わせ、おもてなしジュースを作ってました。完成してみんなで乾杯!とても楽しそう美味しそうでした。

100_0301.JPG100_0303.JPG100_0298.JPG

7月4日(火)

7月になりました。空の青さを一層感じますね。学校では水泳学習が始まりました。今日は1.2年生です。B&Gまでを元気に往復しましたよ。暖かくてとっても気持ちのいいプールだったようです。今日が皮切りです。ご家庭におきましては水着等の準備をお願いします。
 さて、今日は、留萌教育局の指導主事の方々が来校しました。年に数回ご来校いただき、毎日の授業の在り方や教育活動全般についてご指導をいただいております。これからの未来を生きる子どもたちに必要な力を育てるための学習方法は、確実に日々進化しています。多くの方々のご意見やご指導を消化しつつ日々の教育活動を磨いていきたいと考えています。

6月29日(木)

2.3年生の教室の前には、水槽や虫かごが並んでいます。水槽にはおたまじゃくし、虫かごにはバッタやカブトムシの幼虫など、いくつかの種類の生き物がいます。朝や休み時間には、子どもたちが愛しそうに眺めたり観察したりしています。動植物の成長を間近に見ることは、自然に対する興味関心を高めるためにとても重要です。これからも生き物が増えていくかもしれませんね。

100_0296.JPG

6月28日(水)

5年生の学級指導では、養護教諭による歯磨き指導を行いました。今回は、プラークコントロール(歯垢除去し歯茎を正常に保つ)を身に付けるための歯磨きの仕方について学びました。歯垢をしっかり取るには、30回のブラッシングが必要なんですね(私も反省・・)。正しい磨き方を学んだ後、実践。きれいで清潔な歯を保ちましょうね。

100_0293.JPG100_0290.JPG

6月27日(火)

1.2年生が、ホワイトビーチに遠足に行きました。往復4キロメートルと、結構長い距離でしたが頑張って歩きましたよ。班ごとに決めた目的を達成するためにも努力もしていました。目的地のホワイトビーチでは、美味しいお弁当を食べて休憩した後、白砂でビーチフラッグなどをして遊びました。暑かったのですが、浜辺の風も気持ちよく、少し小麦色に日に焼けた子どもたちでした。往復4キロ、みんな頑張りました!楽しい1日でした!

100_0281.JPG100_0280.JPG100_0283.JPG

6月26日(月)

2年生の生活科「野菜を育てよう」では、プランターに植えたミニトマトの観察をしていました。葉っぱの大きさや形などを絵に描いたり、様子を記録文で表したりして、まとめていました。生活科では、作物の生長の様子に関心をもって、世話をすることを目的に活動を進めています。これから夏にかけてそれぞれのミニトマトはニョキニョキ成長していくことでしょう。楽しみですね。

100_0276.JPG100_0275.JPG

6月23日(金)

今朝は、ボランティアの方々による絵本の読み聞かせを行いました。西川さんと岩村さんには、いつも素敵な読み聞かせをしていただいています。子どもたちは絵本を食い入るように見入っていました。近年、子どもの読書離れが叫ばれています。本を読む行為は能動性も高く、子どもの主体的な学びにつながっていきます。絵本の読み聞かせは、本への興味の入り口にもなります。親御さんもぜひ挑戦してみてください。

100_0257.JPG100_0256.JPG

6月22日(木)

暖かくなりました。それにつれて、校外での体験的な学習も増えてきます。今日は4年生が浄水場(古丹別)や下水処理場(苫前)の見学に行ってきました。4年生は社会科の学習で、我々の飲み水の管理や下水の処理について学んでいます。施設見学に向けて、疑問に思ったことを、自分で調べて質問内容としてまとめるなど、見学に向けて学習を進めてきました。今日は少し暑かったようですが、充実した学びになったようです。 また、1,2年生は、27日の遠足に向けて話し合っていました。めあてや持ち物の確認をしたり、楽しい遠足にするための心構えなど話し合ったりしました。このような活動が将来の宿泊研修や修学旅行に繋がるんですね。

100_0252.JPG

お昼には、5年生が深川に宿泊研修に出発しました。「軽スポーツ」「スポーツクライミング」「ウォークラリー」など、古丹別小学校の児童と合同で活動します。同じ教室や古小の仲間と交流を深める良い機会です。たくさん話して、互いのことを知り合って欲しいですね。1泊2日の研修、晴れるといいですね。

100_0254.JPG100_0249.JPG

2.3年生教室では国語の学習をしていました。2年生が「きつねのおきゃくさま」、3年生が「のらねこ」を教材にそれぞれの学習を進めました。3年生は物語を読んで気づいたことを互い発表し自分自身の気づきにつなげる学習、2年生は物語を読んで自分なりに面白いと感じたところを、ノートに書き留めていました。交流していました。複式授業は、児童が自分自身で学びを進めていく必要があるのですが、子どもたちは自分で考え、友達と相談し自分にの学びに生かしつつ学習を進めていました。

100_0247.JPG

6月20日(火)

午後から、研究授業を行いました。これは、我々の授業する力を高めるために、教職員間で授業を参観し合い、互いの指導力を高めることを目的とし実施するもので、今日は1年生の音楽の時間を参観しました。いつもよりたくさんの人に見られ緊張気味の子どもたちでしたが、「リズムづくり」を楽しそうに行っていました。  その後、若い先生方の研修(メンター研修と呼んでます)を行い、経験の少ない先生方とやや先輩の先生とが協議をしつつ、研修を進めました。このように、わたしたちも子どもたち同様に、日々学びながら、子どもへの指導力の向上に努めています。

100_0243.JPG100_0246.JPG

6月19日(月)

夏を感じる季節になってきました。今日の全校朝会では、身近な交通安全についてお話ししました。
○きほんの交通ルールを守ること 〇自分自身の注意力をあげること 〇特に友達と遊んでいる時に調子に乗らないこと
特に3つめは重要です。一人では、慎重に行動する児童も、仲間と楽しく過ごしていると気持ちも大きくなって、つい・・・・。「基本のルールを守る」「自分自身の注意力を上げる」「友達と遊んでいるときに調子に乗らない」これらを考えて、交通事故を防いで欲しいと思います。学校でも、注意を促します。ご家庭での話題にも取り上げてください。また、地域の皆様にもご協力をお願いいたします。

6月16日(金)

朝、廊下を歩いていると、低学年の子どもが泣いていました。登校中に兄弟げんかをしたようです。泣きながら担任の先生を探していたところ、丁度、先生が戻ってきました。安心したように今朝の出来事をたくさん話し、教室へ戻っていきました。学校では、朝の短い時間にいろいろなことがあります。学校でも子どもが落ちついて学習に臨めるように配慮しています。朝学習や朝読書にもそのような効果を期待しています。
今日は午前中、全校体力テストを行いました。立ち幅跳びや握力、反復横跳び、50メートル走、ボール投げ、様々な運動をして、今の体力を測定しました。この結果により、子どもが自分の体力を掴み、日常生活に生かしたり、学校全体の傾向を捉え、教育活動に生かしていきたいと考えています。

100_0241.JPG

6月15日(木)

所用でしばらくお休みしておりました。
1日延期いたしましたが、先日の運動会は、お陰様をもって無事に終了いたしました。当日は、本当にたくさんの地域・保護者のご来場いただきました。ありがとうございました。
 大きな行事を乗り越え、子どもたちは一息ついているようです。でれでも、朝からとても元気です。体育館で遊ぶ子、早くも委員会の打ち合わせをしている子、田んぼに日本雨蛙の卵を見つけて、一緒に育てる仲間を探している子など、それぞれ、活発に活動しています。  さて、昨日、苫前町の特別支援教育地域連携専門部会に参加しました。学校関係者や教育委員会、苫前町の福祉関係者などが集まり、町内の学校等における子どもの様子や学校生活に困り感をもっている児童生徒の指導のあり方について交流しました。町内の児童生徒の健全な育成卯のために、学校や行政の垣根を越え、情報を共有し、知恵を出し合うことは素晴らしいことだと感じました。どの委員さんも、町内児童生徒の望ましい支援について、真剣に議論しいました。

100_0231.JPG

6月11日(日)

順延した運動会を今日行います!よりよいコンディションで実施できてとてもうれしいです。校舎前のはれおくんとそらみちゃんも喜んでいます。よい運動会になる予感で学校周辺が満ちています。早くも子どもたちが登校しました 。今日はがんばるぞ〜

100_0229.JPG

6月9日(金)

いよいよ、明日が運動会。今日は昨日の総練習の反省を受けての修正練習を行いました。お昼には、係活動を行い、明日の準備は万端です
天気は少し心配ですが、みんなの思いが空に届きますように・・・・・・。

6月8日(木)

今日は総練習でした。天候もよかったですし練習の成果が十分に出ていました。各学年の競技も心配なしです。あとは本番の晴天を祈るばかりです。お昼には、席取りを希望したご家庭の児童がくじを引きました。引く学年の順番は、私のくじ引きで決めました。引く順番が後になった学年のみなさん、ごめんなさいm(_ _)m

6月7日(水)

今週の土曜日に運動会を控え、今日もグラウンドで全体練習を行いました。開閉会式、ラジオ体操の練習。とても立派でしたよ。本番を楽しみにしていてくださいね。
ところで、少し心配なのが天気。廊下には、大きなてるてる坊主が下がってます。「はれお」くんと「そらみ」ちゃん。当日は雨が降りませんように。

100_0167.JPG

6月6日(木)

校長室にいると、「(運動会がんばるぞ!)ウォー!」という掛け声が聞こえてきました。運動会が近づいてきました。3時間目は、全体練習を行いました。今日は、入場と開会式の練習です。足並みもしっかり揃っていてとても立派でした。1回目とは思えないほどよくできていましたよ!各学級で練習してきたことを、みんなと一緒の場で発しようと必死の姿が印象的でした。

100_0156.JPG

6月5日(月)

運動会本番まで、あと1週間。練習も熱を帯びてきました。指導する先生方の声も日に日に気合いが入ってきたように感じます。子どもたちも、各種目のルールや基本的な動きがわかってくるについれ、本番さながらになってきます。今週は、比較的暖かい日が多くなりそうです。水分をしっかり補給しつつ練習を積んでいきたいと思います。借り物競争の練習も、子どもたちが、お父さんお母さん役にもなって、交代で頑張ってます!

100_0149.JPG

6月2日(金)

今日は、曇り空。少し肌寒いですが、運動会の練習は熱く進んでいます。グラウンドで5.6年生の団体競技(5色綱引き)の練習をしていました。紅白に分かれて、作戦会議を行い上手に綱を引く練習をしていました。どう動いたら、効率的に数多くの綱を引き寄せれるか、どうしたら上手に綱を引くことができるか、それぞれのチームで、意見を出し合い、担任の先生の意見を聞きつつ方法を考えました。最初より、ずっと上手に綱を引けるようになりました。もっともっとうまくなりますよ!楽しみです!

100_0136.JPG

6月1日(木)

いよいよ6月。週末は中学校の体育祭です。この春卒業した中学校1年生には、初めての体育祭。がんばってほしいなあ、と思います。晴天を祈っています。
さて、小学校は、特別時間割のまっただ中です。今日は天気はよいのですが、少し風が強く、グラウンドは時々、砂埃も舞っています。その中でも、玉入れや5色綱引きの練習をしています。たくましく練習してます。

5月31日(水)

2年生が、午前中、校長室に来て、クイズを出してくれました。「シロクマは海中のアザラシを食べるときに、臭いで探す。〇か×か?」正解は「〇」だそうです。国語の時間で、辞典などで調べながらクイズを作り、内容が相手に伝わるようにククイズを出していました。「読む」「話す」そして、「考える」。国語の学習活動においては、とても大切なことです。そのように考えると、日常生活の一つ一つの活動が国語の学びになるんですね。

100_0128.JPG

5月29日(月)

今日、運動会について、重要発表がありました。「紅白」「リレー組」「応援団長」「運動会テーマ」などを発表しました。ワクワク、ドキドキですね。
運動会テーマは、「最高の仲間と 輝く勝利を!」です。いいテーマですよね(*^^*)強い個性が協力し、目的の達成に向けて頑張ります!このテーマは、児童玄関前に掲示しています。ご覧ください.
午後から、3.4年生が運動会の練習をしていました。入退場の練習です。体育館であらかじめイメージしてグラウンドに向かいました。天気は良かったのですが、まだ少し肌寒い感じでしたが、子どもたちは大丈夫。100メートル走もやってましたよ!

100_0115.JPG100_0116.JPG100_0117.JPG

5月26日(金)

朝、廊下を通るとすごく静かです。朝学習でした。じっくり読書をしている子がいます。分厚い国語辞書を開き、勉強する子、図書室の本を活用しなにやら調べている子、国語科の学習で使うアンケートを作っている子、PCとにらめっこしてる子もいます。1年生の教室では、担任の先生が読み聞かせをしていまた。みんな食い入るように聞いてみました。どの子も、自分の学びを進めているようでした。朝の時間を使って思い思い自分の好きな学習を進めるのもいいですね。
休みに時間には、体育館やグラウンドにダッシュ!体育館は全学年使用の日と重なり、たくさんの子どもが集まってました。鬼ごっこかな、楽しんでましたよ(*^_^*)

5月25日(木)

朝、学校に来る途中、かなり遠くから「おはようございます!」とのあいさつ。負けじと私もあいさつを返すのですが、やはり、朝のあいさつは元気のよい方が気持ちがいいですし、1日の生活に張りが出て、元気も出るように思います。そう感じながら歩いていると、向かいの通りを歩いている中学生からも元気なあいさつ。いいですね。苫前の町中に、元気さと爽やかさが充満しているようです。そう思いつつ、遠くを見ると、大きな風車が、気持ちよさそうに回っていました。いい風景です!
さて、昨晩は学校運営協議会が行われました。町内の学校関係者やPTAなど、地域の方々がたくさん集まり、小中の連携や特別支援教育、部活動の地域移行、地域をあげた防災など、町内の教育課題について、話し合いつつ解決に向けた道筋を立てました。学校の力強い応援団です。地域・保護者の皆様には今後も協力をお願いいたします。

5月24日(水)

晴天になりました。グラウンドにはしっかりラインが入り、演台もいつでもグラウンドに出せる準備ができました。運動会が近付いています。
来週からは特別時間割が始まります。練習を通して、体力向上を図るとともに、自分でしっかり考えて、仲間と協力して活動できるような力を育てていきたいと考えています。休み時間には、高学年がとまおランドを体験しました。今日もとまおくんがらいこうしてくれました。とまおくん!連日ありがとう!

DSC_0007.JPG100_0116.JPG100_0117.JPG

5月23日(火)

今日はとまおランド。体育館に、マットや跳び箱、卓球台など、たくさんの体育用具を用意しました。とまおくんにも来校いただき、子どもたちはとても楽しそうでした。跳んだり、跳ねたり、押したり、投げたり、登ったりと、自然と体を動かしながら体力が高まっていくのだと思います。

100_0104.JPG

5月22日(月)

先週は暖かったのに、今日は、一転肌寒いように感じます。いわゆる「リラ冷え」の時期でしょうか。雨模様が重なると何となく風情も感じますね。
町内では、コロナウイルスに感染する子どもさんが増えているようです。実は私も4月に感染し、熱が38〜39度と、少し苦しい思いをしました。そんな経験があるので感染したときくととても心配になります。学校でも、うがい手洗いを奨励しています。ご家庭でもご協力をお願いします。

5月19日(金)

今日はとてもよい日でした。休み時間には、グラウンドで遊ぶ子どもの姿も多く見られました。太陽の下で、さわやかな風に吹かれ、汗だくで力一杯遊ぶことも大事です。
中休みには代表委員会が行われました。今日は、運動会のテーマ決めが目的です。各学年から持ち寄ったテーマ案を、一つにまとめていきました。素敵なテーマができあがりましたよ。

100_0097.JPG100_0100.JPG

5月18日(木)

グラウンドにライン(白線)を入れました。徒競走の練習もはじめるなど、学校もいよいよ運動会モードです。まだやや肌寒い日もありますが、子どもたちは元気よく、すがすがしく練習をして、汗をかいています。水分補給もしっかりしていますよ。5月になり、低学年の町探検など、校外での体験活動が増えています。今日は2年生が、公民館の見学に行きました。見慣れた施設でも、新たな発見があるものです。時間をかけてゆっくり学んできてほしいと思っています。

5月12日(金)

暖かくなってきました。学校では、少しずつですが、運動会の練習も始まっています。グラウンドでは、6年生が親子競技の練習を行っていました。来週からは、本格的に始まってくるものと思います。動きやすい服装をさせていただくようお願いします。
2年生は、透明の色のついたビニールなどをつなげ、自分たちの楽しい世界を作っています。イメージ通りにできたかな?

100_0085.JPG100_0083.JPG

5月11日(木)

午前中に青空教室を実施しました。警察署や役場の方方、交通安全指導員の方々にもご協力いただきました。お忙しい中、本当にありがとうございました。
はじめに、6年生が交通安全指導員に委嘱されました。これで交通安全リーダーです。よろしくね!

100_0075.JPG

そのあと、青空教室を行いました。実際に自転車に乗る班と歩行練習の班に分かれ、実地練習を行いました。自転車の運転では、ヘルメットをかぶるなど、運転ルールを守ったりながら練習を行いました。また、歩行練習では、5.6年生が先頭になり、交通ルールを考えながら街を歩きました。交通事故を防ぐには、ルールを守るとともに、自分でしっかり考えて、危険を予知することが大切です。これからも指導を続けます。

100_0080.JPG100_0081.JPG

5月10日(水)

朝、町の児童民生委員の方々が、一人一人の児童に声かけ運動をしてくださいました。
朝のお忙しいところですが、子どもたちのためにご来校いただくのは本当にありがたいことです。
子どもたちも元気よく、挨拶をしていましたよ。今後もよろしくお願いいたします。
中休みやお昼休みには元気よく外で遊ぶ子どもたちの姿が増えてきました。怪我のないように、太陽の下、楽しく過ごしてほしいですね。

100_0067.JPG

5月8日(月)

長い連休は終わりましたが、子どもたちは元気に生活しています。
2.3年生では、今年度から、複式学習を進めています。学習支援員の太田先生も手伝っていただきながら学習を進めています。
子どもたちには、少しずつ自分で考えて学習を進める力が育ってきているように思います。今後が楽しみですね。
さて、今日から、コロナウィルスも感染症5類扱いとなり、学校での対応も少し変わります。先日学校からも文書を配布いたしましたが、ご理解をいただきたくお願い申し上げます。不明な点は学校まで連絡してください。

100_0066.JPG

5月2日(火)

今日1日、頑張れば連休。空は青空。子どもたちは気持ちも軽やかに過ごしていたようです。連休明けの青空教室を控えた自転車用のヘルメット合わせを行いました。
この4月から、自転車の運転には、ヘルメットの着用が努力義務となりました。青空教室の実施に当たっても、それを踏まえ、役場から少しお借りしました。ニュースなどでは、子どもによる自転車の痛ましい事故が報道されています。そのような事故を防ぐためにも、準備をしっかり行い本番を迎え、事故のない自転車運転について学びたいと思います。

100_0061.JPG100_0062.JPG

5月1日(月)

風薫る5月がやってきました。町にも気持ちよくこいのぼりが泳いでいる様子が伺えます。苫小っこも朝から元気に過ごしています。
2時間目。5年生の教室では、算数の学習をしていました。「欠けてる立方体の体積の求め方」です。子どもたちは自分の考えをしっかり友達に伝えながら、互いに学び合っていました。また、3年生は、日常の生活や本を読む中から、発見したことを「発見ノート」にまとめていました。自分の見たこと、感じたこと、意見などを、書いたり、話したりしながら、表現する力はとても大切です。「アウトプット」の力ですね。これからも、毎日の学習で培っていきます。

100_0058.JPG100_0057.JPG

4月28日(金)

体調を崩し、しばらくお休みいたしましたが、元気に復活しました!
今日は1年生が、生活科の学校探検で校長室に遊びに来てくれました。ソファー、パソコン、さすまた、旗、テレビなどなど・・。1年生にとって、とっても珍しいものがいっぱいだったようです。また、遊びに来てね。
お昼からは、1年生を迎える会。上級生がお祝いの出し物をしてくれました。最後は6年生がプロデュースの「じゃんけん列車」。楽しそうにみんなつながってました。この行事が終わると、1年生も本格的な苫小っこの仲間入りです。また、来週ね。待ってるよ!

100_0043.JPG100_0056.JPG

4月18日(火)

6年生が2時間目から全国学力学習状況調査に取り組んでいます。自分の力を尽くして全力で向かっているところです。頑張ってね!
一方低学年は、歯科検診。大きなお口を「あーん」と開けて、歯医者さんにみていただきました。

4月17日(月)

DSC_0016.JPG

今朝は、令和5年度の児童会、学級役員、各委員会の任命式を行いました。任命された子どもたちの目はとても輝いていました!
6年生からは、「みんなの意見を多く取り上げ、活動に生かす」や「話し合い活動がスムーズに運べるよう気を付ける」などを、委員会活動を進める上での心構えとして発表してくれました。素晴らしいですね!一方4年生にとっては、初めての委員会活動です。先輩の姿を見つつ、自分なりのやりがいや楽しさを見つけて活動しほしいと願っています。

4月14日(金)

金曜日。1年生の3時間授業は今日で最後。
来週からは、いよいよ給食が始まります。今日は内科検診の日です。始まる前に、しっかり、イメージトレーニングをしました。
始まる時は「お願いします!」終わったら「ありがとうございました」と練習し、いざ本番。
しっかりできていたようです。
来週からは、少し長い時間の学習になります。楽しみですね!

100_0031.JPG3941

4月13日(木)

今日、朝、Jアラートが発出され驚きましたが、子どもたちやご家庭のご協力により、8時45分には、登校予定の児童が無事登校を終え、全校集会を行いました。
昨年10月以来の出来事で、ビックリした児童も多かったようですが、学校で安全な場所で待機したり、自宅で待っていたり、登校中の子どもも、「自分で考える力」を生かして、それぞれの考えるベストな解決策をひねり出し行動することができたようです。「やっぱ苫一!」ですね。

100_0027.JPG

4月11日(火)

昨日から、学校前や国道のセイコーマート前で、春の街頭指導を教職員や保護者の方々により行っています。ご協力いただいている保護者の皆様に感謝です。
登校する児童には、新1年生もおり、不安もあろうかと思います。そのような朝に、やさしく、さわやかに声をかけていただけると、子どもも、一層元気よく登校できるものと思います。ご協力にお礼申し上げます。
学校では、6年生が、朝の時間に1年生のお手伝いをしてくれています。ランドセルをロッカーに置くお手伝い。朝の時間を一緒に過ごしたりなど、1年生が一日も早く小学校学校生活に慣れるように頑張っています!
2時間目からは、身体測定を行いました。音楽室、放送室、保健室に会場を分けて、それぞれ、視力、聴力、身体測定を行いました。子どもたちは、自分たちで考えながら教室の移動したりしてスムーズに進めていました。とても立派でした。

100_0009.JPG

4月10日(月)

今日は、午前中、諸用のため、午後からの登庁でした。教室に足を運ぶと、各教室では、学級役員決めや係、学級目標など、1年間、クラスのみんなが、楽しく、そして、仲良く生活するための役割分担やルール、目指す方向性を話し合い、決めていました。
登校2日目。フレッシュな感じがありつつ、大事な時です。子どもたちの表情も、これまでとは少し違い、やる気とともに、緊張感があるように見えました。
さて、1年生は、今日から少しの間、下校指導です。少しずつ、ちょっとずつ、小学校生活に慣れてくださいね。
明日も待ってますよ!

100_0007.JPG

4月7日(金)

今日から新学期。新しい学年。新しい担任。ワクワクドキドキしての一日目でした。
着任式では、新しい先生に興味津々。始業式での新しい担任の先生の発表では、ドキドキ。「どの先生になるんだろう〜」不安から一転大喜び!でした。入学式では、10名の可愛い新1年生が入学。呼び上げでは、緊張の中、「はいっ!」と大きな声で返事をすることができました。今回から、参加者の制限もとれ、よりたくさんの方々に祝っていただくことができました。おじいちゃん、おばあちゃん方も参観いただきことができました。お孫さんの入学を目にすることができてとても喜んでおられました。その方々は、以前、苫前町に住んでらした方で、それも加えて、とても嬉しそうに話してくださいました。また、いつでも遊びにいらしてくださいね。

DSC09094.JPG

4月3日(月)

4月です。在籍上は、学年が一つ上がります。卒業生は、いよいよ中学生です。
気持ちも新たに、高まってきているものと思います。
今日、午後から、苫前町放課後子どもセンターの入所式に伺いました。センターの今年度の入所児童は29名と、約半分の本校児童が通所しています。とてもお世話になっている場所です。子どもたちは、学校とはひと味違う雰囲気で楽しそうに生活していました。1年生の新入所児童に、先輩児童が、歌やボディーパーカッションなどを披露してくれました。
今週の金曜日は、いよいよ始業式、入学式です。元気で会うことを楽しみにしています!

3月24日(金)

いよいよ修了式の日。子どもたちの表情は、一年が終わる寂しさと4月からの希望と両方がみられるようでした。
 修了式では、代表の児童に修了証書を渡しました。この場面は、卒業式並なので、代表で受け取る子どもはとても緊張しているようでした。
その後の離任式では、離任する4名の先生方がご挨拶されました。涙をぬぐう子どももたくさんいましたよ。
転出される先生方には、本校での経験を生かして頑張ってほしいと思います。  明日から、春休みです。今日が本当に最後の登校になった6年生は、中学校の入学に向けてしっかり準備をしてくださいね。
1から5年生も、自分で計画を立てて充実した休みにしてほしいと思います。4月7日の始業式に、また元気で会いましょう!

DSC_0002.JPGDSC_0057.JPG

3月23日(木)

今年度も残すところあと2日。今日は、お楽しみ会を行う教室が多いようです。ゲーム、クイズ・・・、とても楽しそうです。
1年間、頑張りましたからね。今日は楽しみましょう!
午後は、大掃除を行いました。床もしっかり掃き、細かいところの汚れを拭き取り、学校全体がピッカピカで、新学期を迎えましょう。

IMGP5430.JPGIMGP5431.JPGIMGP5429.JPG

3月22日(水)

今日から、5年生が一番上の学年になります。その自覚ありの5年生。
とても、堂々としているように見えます。
いよいよ、あと2週間あまりで、6年生。
活躍を楽しみにしていますよ!
ところで、卒業した6年生が、遊びに来てました。まだ、名残惜しいかな(*^^*)いつでも遊びに来てね!

IMGP5427.JPG

3月18日(土)

いよいよ、今日は卒業式。
真新しい制服に身を包んだ子どもたちは、初々しく、まるで希望の衣を着てるように見えました。
式が始まり、一人一人の卒業証書を受け取る表情もとても誇らしげでした。
今回は、数年ぶりに、ご来賓の方々にもご案内を差し上げたところ、福士町長様はじめ、多数のご来賓の方々のご臨席をいただきました。
たくさんの皆様からお祝辞もいただきました。まさに、在校生、保護者、地域の方々、たくさんの方々から祝っていただいていることを心から実感できた卒業式だったと思います。
 教室で、名残惜しい担任や仲間との時間を過ごし、見送り式を終え、駆け出す姿は、まさに、輝く未来に向かって走り出しているようでした。

DSC08998.JPGDSC_0327.JPG

3月17日(金)

いよいよ、明日、卒業式を迎えます。
昨日の総練習の反省を踏まえての全体練習も、無事終了。
明日の本番を待つだけです。
6年生にとっては、最後の課業日です。この学び舎での学校生活も、僅か。かみしめながら最後の一日を送っているようです。
教室で仲間と楽しそうに過ごしています。
外では、久しぶりの雪が降ってます。「なごり雪」ですかね。

IMGP5425.JPG

3月16日(木)

今日、午前中、卒業式の総練習を行いました。卒業生も在校生も、これまでの練習を生かして、がんばってました。立派だったと思います。本番も頑張ろうね。

DSCF7468.JPG

午後から、林野火災予防に関する標語の表彰式が体育館で行われました。優秀賞、入選の児童が表彰されました。留萌振興局から、山口副局長さんや諸岡部長さんがおいでくださり、表賞状や記念品をいただきました。山口副局長さんからは、「お子さんがたの作品からは、苫前の自然からの大きな影響を感じました。また、苫前町は、風車による発電など、未来に向けた豊かな環境資源を生かした自然、環境にやさしい活動がさかんです。お子さんの教育活動にも、とても良い影響を与えているものと思います」と、お話をいただきました。受賞した皆さん、おめでとう!

DSCN2893.JPGDSCN2915.JPG

3月15日(水)

廊下を通ると、各教室では、学級会や道徳の学習などで、お楽しみ会の企画や次学年に向けた心の準備についてのお話が聞こえてきます。その他の教室では、1年間を振り返りの学習が進んでいます。

3月14日(火)

2回目の卒業式に向けた全体練習を行いました。今日は、式を最初っから通しての練習でした。
礼の立ち座りのタイミングなどを確認したのですが、これらは、形式だけの練習ではありません。
それぞれのお話をよく聞いて、心の準備をすることも大切です。国語の学習にもつながりそうですね。
明後日、総練習です。日に日に本番が近づいてきます。
夕方、昨年卒業した中学1年生が遊びに来てくれました。4人ですごく楽しそうに、そして、懐かしそうに校舎内を見てくれました。
いつでも、どこにいても、苫小はみんなの母校です。また、遊びに来てね!待ってるよ!

IMGP5413.JPG

3月13日(月)

卒業式まで、いよいよ一週間を切りました。ロビーでは、「卒業作品展」を開催しています。手芸、木工、陶芸、粘土細工など、それぞれのテーマで卒業生が作品をを製作しました。
ご来校の際には、是非、見てくださいね。卒業生の保護者の皆様には、卒業式当日、ゆっくりご覧ください。
午後、6年生の男子2名が、「お世話になりました!ありがとうございました!」と、6年生のみんなが書いてくれた寄せ書きを持ってきてくれました。
「苫小を一番」にしてくれて、ありがとう!お礼を言わなければならないのは私のほうです!

IMGP5406.JPGIMGP5407.JPG

3月10日(金)

今日、卒業式に向けた練習が本格的に始まりました。いよいよ全体練習です。全校児童が体育館に集まり、より本番に近い形での練習をしました。緊張も高まり、気持ちも本番に近くなるものです。
 6年生の小学校生活は、あと一週間。今日は、午後からお楽しみの「パンケーキパーティー(PCP)」の開催。楽しみながら、いろいろなパンケーキを作ってました。プレーンからチーズやハムを入れたり、果物入れたり、とてもおいしそうでした!あと、一週間ですから。小学校生活のいろんなことを思い出し合って、楽しもう!

IMGP5402.JPGIMGP5404.JPGIMGP5403.JPG

3月9日(木)

午前中、6年生が体育館で卒業式の練習をしていました。呼びかけの練習でした。声の張り、真剣なまなざし、気持ちが乗っていることが伝わる練習でした。今年度の卒業生は本校第125回目となります。長い伝統を持つ本校の伝統の一番先頭を走っている6年生が、もうすぐ、その伝統を引き継ごうとしています。今日の放課後から式場の設営が始まります。紅白幕などが張られると、一層気持ちも高まることでしょう。

3月8日(水)

6年生とのふれあい、今日のお昼休みは5年生と遊んでいます。ドッチボールです。とっても楽しそうです。
5年生は、4月から、いよいよ6年生。このような活動の一つ一つが、苫小の伝統の引継ぎになるのでしょうね。
2年生の教室、式歌の練習。とってもきれいな歌声でした。メロディーにのって自然と体が動きそうです。

IMGP5394.JPG

5時間目、4年生が総合的な学習の時間でm「みんなが幸せになる社会」をテーマに学習し、障害をもった方々が住みやすい社会や街の在り方について、聴覚障害や視覚障害をもった方々の困り感やより安心して社会生活を送ることができる工夫などを調べたり、考えたりしながら、パワーポイントなどを活用し発表しました。

IMGP5398.JPGIMGP5397.JPG

3月7日(火)

昨日から、中休みや昼休みに、6年生と在校生との触れ合いの時間として、一緒に遊んだりして、楽しい時間を過ごしています。昨日は1.2年生と、今日は3年生とともに、休み間を楽しみました。1.2年生とは鬼ごっこ、3年生とは、ボールぶつけをして楽しんでいたようでした。最後には記念の集合写真を撮りましたよ。卒業式まであと1週間。卒業生にとっても、在校生にとっても、良い思い出の一つになるといいなあと思っています。

IMGP5392.JPGIMGP5393.JPG

3月6日(月)

今日は、今年度最後の全校朝会でした。子どもたち一人一人の表情を見ると、月曜日の朝なんですが・・・、とても生き生きしていました。卒業式まであと10日あまり、また修了式まで3週間となり、いよいよラストスパートです。図書委員会から、3学期末の図書返却について、私からは、先達て、実施した6年生を送る会を振り返ることによって、次の機会に生かすことの重要性についてお話しました。1年のまとめの時期であるとともに、次の年の準備の時間でもあります。残りあと少しの3学期、大事に進めていきたいと思います。

DSC_0089.JPG

3月3日(金)

昨日は、今年度第2回目のPTA運営委員会を行いました。
今年度の振り返りと来年度の見通しを立てる活動を進めました。 コロナ禍、なかなか思うように取り組めないものもありました。
そのような中、懸命に取り組んでいただいた役員さん、部員さんに感謝です!
6時間目には、TRYタイムを実施しました。
1年間の学習内容の復習などを行うなど、放課後の時間を有意義に活用し学力向上を図っています。

IMGP5388.JPG

3月2日(木)

6年生が、卒業式の呼びかけの練習をしています。体育館で、大きく透き通るような声と表情でした。6年間の小学校生活の重みや成長がこのような練習の場面でも表れるのですね。
2時間目。ある学年の前を通ると、シクシクと子どもの泣き声します。算数の図形の学習で、図形の板をうまくはり合わせることができなかったのかな。そこに担任の先生がスーっと来て、励ましながら一緒に図形を操作。そのあとはしっかり自分で頑張ってました。「もう、一人で大丈夫だね。がんばれ〜!」

3月1日(水)

3月になりました。春はもうすぐそこまで来ているように感じます。
昨日の6年生を送る会には、6年生の保護者の皆さま、お忙しい中、ご観覧いただきありがとうございました。6年生の在校生に対する思いやり、在校生の感謝の気持ちが表れ、とても素敵な6年生を送る会になったと思います。思わず「泣いちゃいました!」という親御さんもいたのではないでしょうか。
6時間目は、今年度最後の委員会活動でした。活動の反省や最後の活動を行う委員会が多かったようです。みんなが、健康で清潔に、そして楽しく学校生活を送れるのも委員会のみんなの活動のおがげです。本当にありがとう!

IMGP5384.JPG

2月28日(火)

昨日、第2回苫前町学校運営協議会が苫前町公民館で行われました。会では、各学校の令和4年度の学校評価結果や令和5年度学校経営方針について報告がありました。また、来年度からの運営協議会の組織の見直しや中学校の統合準備委員会の実施状況などについても話題になりました。委員の方からは、学校におけるコミュニケーション能力の育成やICT教育の重要性など、貴重なご意見をいただきました。学校教育の目標と地域の願いを結実させることは、学校にとって、広く苫前町の発展にとって、とても重要なことだと考えます。本校では、来年度も、保護者の皆様、地域の皆様に、学校の教育活動の到達目標を明らかにするとともに、達成状況をできるだけ短い間隔で、お知らせしていきたいと考えています。

IMGP5364.JPGIMGP5383.JPG

2月27日(月)

明日の6年生を送る会の準備でしょうか。6年生が、体育館へと移動していきます。その途中、水飲み場の鏡で、髪の乱れなどをチェック。朝のそのような確認、大事です。私も慌てて、鏡の前で、身だしなみと笑顔チェックをしました。
 さて、昨日は、苫前町凧あげ大会が苫前中学校のグラウンドで行われました。
本校からもたくさんの子どもたちが参加しました。やや風雪が強くなる時間もありましたが、そこは「風の町 とままえ」向い風と上昇気流にのって、元気よく凧が上がっていました。私も、なんと30年ぶりにお手伝いをさせていただきました。その当時は、学級担任で、「先生、凧、上がんない!」と泣きそうになる子どもの凧を持って走り回ったり、「先生、糸絡まった・・」と困っている子どもの糸をほどいたり、あっと言う間に制限時間が過ぎたように記憶しています。
その時に比べ、今回はゆとりをもって見ることができました。
大会中、本校の同窓会長の猪俣さんにお会いしました。お持ちになった大きな凧を見せていただきました。今年の干支の兎の図柄の凧で、12年に一度にお目見えのようでした。まさに、未来に向かって跳ねる兎のように、軽やかでいて、雄雄しい凧でした!
 3年ぶりの大会実施でしたが、とても盛り上がっていました。
みなさん、お疲れさまでした!

IMGP5353.JPGIMGP5359.JPGIMGP5362.JPGIMGP5355.JPG

2月24日(金)

明後日は、いよいよ苫前町たこあげ大会。本校からも児童が参加する予定です。思い思いのデザインのたこを作り上げました。
日曜日の天気はどうかなあ〜
できるだけ高く舞い上がるといいなあ〜
 6年生が引き続き「クリーン大作戦」で、6年間の感謝の気持ちを込めて校内をきれいにしてくれています。
私たちからも感謝の気持ちを込めて・・ありがとう(*^_^*)

IMGP5350.JPG

1年生の教室では、ヒヤシンスがきれいな花を咲かせています。真冬の時期から、水栽培で育てているとのこと。
外はまだ雪でいっぱいですが、1年生教室は一足先に春の雰囲気が漂っています。

2月22日(水)

昨日、「絆づくりメッセージコンクール ポスターメッセージ作品部門」において、6年生児童が全道の優秀賞を受賞し、その表彰式が校長室で行われました。様子については、「学校日記」の中でも紹介しました。6年生にみんなが、校長室の前に集まり、受賞を喜び合いました。表彰のためにご来校いただいた留萌教育局の川村局長様も「とても団結力の強いクラスなんですね。このような雰囲気が素敵なポスターを作る原動力なんですね」と話してくれました。作品については、北海道教育員会のHPからも見ることができます。

IMGP5346.JPG

2月21日(火)

今日は、朝からとても良い天気です。心なしか子どもたちの表情も晴れ晴れとしています。1年生は外で楽しそうに遊んでいました。また、体育館では、これも楽しそうにプラフープ。
ホールでは、コマ回しなどが流行しているようです。どのように過ごしても、子どもたちにとっては、貴重な休み時間。楽しんでほしいですね。
また、明日の児童会役員選挙を控え、選挙管理委員会が準備を進めています。進行や段取りを打ち合わせ、万端で本番を迎えます。

IMGP5339.JPGIMGP5342.JPGIMGP5344.JPG

2月20日(月)

先週の金曜日の学習参観日には、お忙しい中、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。本当にありがとうございました。全体懇談会では、私からは、1年間のご協力へのお礼と教育活動の成果についてお話させていただきました。また、次年度の学級編成について、新2.3年生が複式学級に移行することについてもお話させていただきました。当該学年の保護者の皆様には、ご心配もおありになるでしょうが、学校でも、しっかりした準備をして新年度に臨みますのでご安心ください。さらに、卒業式におけるマスクの取扱いについても述べました。詳細については、文書も発出しておりますので、そちらをご参照くださいますようよろしくお願いします。
 このように学年末と新年度に向けた重要なお話もいたしました。不明な点については、苫前小学校 熊倉までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
 さ

IMGP5331.JPG

今日、お昼休みに、図書委員会が紙芝居の読み聞かせをしました。今日の対象学年は、5.6年生です。絵本は「やまたのおろち」です。有名な神話ですね。スサノオのミコトがやまたのおろちを退治する場面も情感豊かに読み聞かせすることができました。

IMGP5336.JPG

2月16日(木)

2月も後半に入ってきましたね。3年生の教室では、漢字の学習を行っていました。一字一字丁寧に、書けない漢字は、自分で調べながら進めていました。「自分で進める!」これが大事なんです。文字を丁寧に書けるようになると生活も落ち着いてきます。みんな一生懸命に取り組んでいて、素晴らしいと感じました。「もうすぐ、4年生。がんばろう!」

IMGP5329.JPG

6年生は、家庭科の時間で「学校をキレイにしよう!」という取組を行っています。お世話になった校舎をきれいにしようとする姿勢はとても立派です。そして、とてもありがたく嬉しいです。6年生のこのような姿が5年生はじめ、他の学年にもとても良い影響となります。これが「苫小の伝統」となるのでしょうね。

2月15日(水)

2月22日には、令和5年度前期児童会役員選を行います。それに向かって、今回は5名の子どもたちが立候補しました。5名の児童の意欲と勇気を褒め称えたいと思います。
「学校をいっそうよくしたい!」という気持ちを、「児童会役員への立候補」といかたちで表現できたことは素晴らしいことです。1週間あまりの選挙活動、頑張ってね!応援してます!

2月13日(月)

過日、2月11日(土)に古丹別中学校閉校式並びに惜別の会に出席させていただきました。式典においては、福士町長様、川村教育局長様をはじめ、たくさんのご来賓の方々、古丹別中学校生徒、教職員の皆様、そして、思いを馳せる多くの卒業生の方々が出席され、学校の功績や地域の歴史を振り返りつつ、思い出深い学び舎との別れを惜しみました。最後の全校生徒での古丹別中学校校歌の斉唱が、体育館に響き渡り、私も、75年の長い歴史を想い、熱い思いがこみ上げてくるとともに、次年度から生徒さんをおあずかりする苫前地区の教育に携わるものとして、気が引き締まる思いでした。

2月10日(金)

5年生が、理科の学習をしていました。「ものの溶け方」の学習です。「水に食塩を溶かすと際限なく溶けるか」の問いに、子どもたちは、「溶ける!」「溶けない。人間だってお腹がいっはいになったら食べれなくなる」「きっと、食塩が小さくなって下に溜まっていく。そして、そのうち溢れる!」など、たくさんの興味深い考えが出ました。理科に限らず、今まで学習したことや自分の経験をもとに、課題を解決していく学習はとても大事です。苫前小学校では子どもが一生懸命に自分で考え、友達と相談しながら学習を進めていけるような学習プログラムの工夫を全校でしています。学習参観日等でご来校の際には、そのような点にも留意いただきながら、子どもたちの学習をご覧ください。昼からは3年生が「じしゃく」の学習で、校長室にきてくれましたよ。そっちこっちに磁石を付けては、「ついた!」「つかない!」と話しながら確かめていました。小さな科学者の学校探検です。

IMGP5317.JPGIMGP5321.JPG

日が少しずつ長くなってきたのを利用して、6年生は、放課後も委員会の仕事などをしています。
卒業式まで、あと一か月余り、少しずつ小学校が名残惜しくなってくるのかな・・・。

IMGP5324.JPG

2月9日(木)

昨晩は、風雪が強かったようですね。朝、学校に向かう途中、風の通り道になった雪原が、きれいな曲線を描いてました。学校の玄関前には、1年生が作ったアイスキャンドルが可愛く並んでいます。とてもきれいですよ!登校時、キャンドルに積もった雪を1年生がていねいにほろってました。通りかかったら見てみてくださいね。

IMGP5308.JPG

2月8日(水)

久しぶりによい天気の1日でした。1.2年生はスキー学習に三角点に出かけました。休み時間も元気に外遊び。
低学年を中心に冬を満喫した1日でした。冬場の外遊びは、転んでも痛くありません。思いっきりゴロゴロ・・。楽しそうです。
お昼には、図書委員会による紙芝居の読み聞かせがありました。低学年の児童が音楽室に集まり、真剣に見入ってました。図書委員の子もとても上手で、私も見入ってました(*^^*)

IMGP5303.JPG

今日は、3年生以上の子どもたちが羽幌スキー場でスキー学習を行います。お弁当をもってワクワクしながらの登校でした。
9時半にバス2台に分乗し元気に出発。私は1.2年生としっかり学校のお留守番です。
天気は上々。いいスキー学習になるといいなあ〜と願っています!

IMGP5295.JPGIMGP5298.JPGIMGP5293.JPG

2月6日(月)

月6日(月)  今朝は、全校朝会を行いました。本校の全校朝会では、一堂に会した全校児童と全教職員があいさつをします。とてもよい習慣だと思います。みんなの元気な姿と見て、声を聴くことができてうれしく思います。今日はその中で、表彰伝達をしました。3年生のお子さんの作品が、北るもい漁協主催の海の子作品展で、見事、佳作・漁村文化開発基金理事長賞を受賞したことを踏まえて、盾の授与式を行いました。苫前の漁船や港の様子を描いた作品です。「港町苫前」の学校としては、一層誇らしいことですね。

IMGP5282.JPGIMGP5283.JPG

お昼休みには、保体委員会が、3.4年生を対象に保健体育に関するクイズをやってくれました。「運動した後に飲むといいのはポカリスエットである。〇か×か」楽しそうに考え移動する子どもたち。健康や体について、クイズ形式で楽しく知ることができました。自分たちで考え、企画してくれた保体委員会。楽しかったよ!ありがとう!

IMGP5289.JPG

2月3日(金)

今朝は、岩村さんと西川さんにご来校くただき、読み聞かせをしていただきました。情感こもった読み聞かせに、子どもたちも絵本の世界に吸い込まれるようでした。このような体験は、自分の好きな本を読もうとする読書意欲の向上にも繋がっていきます。特に、低学年のお子さんをおもちの親御さんにおいては、読み聞かせにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。「ねぇねぇ、この本読んでぇ〜」とお子さんから、せがまれるようになると大成功ですよ!さらに、今日は養護の中田先生も、読み聞かせをしながら、絵本の内容を活用しつつ、歯磨き指導を行いました。

IMGP5276.JPGIMGP5275.JPGIMGP5277.JPG

2月2日(木)

午後から、4月に新入学予定のお子さん、ご家庭を対象にした一日入学を実施しました。親御さんと音楽室の椅子に座り、最初はとても緊張した様子でしたが、先輩一年生が迎えに来ると、少し安心した様子で1年生の教室に向かいました。その後、保護者の方々には、入学までの準備や学校生活の様子など、入学に関する説明を学校から行いました。説明会が終わるころには、新入学生と先輩一年生が体育館で一緒に楽しそうに遊んでました。
昨年4月に入学してから、ずっと学校では一番年下だった一年生。今日は、ちょっぴり、おにいさんおねえさん気分だったかもしれませんね。

IMGP5270.JPGIMGP5277.JPGIMGP5273.JPG

2月1日(水)

今日の朝はパソコンの時間、全校児童がパソコンの練習に取り組んでいます。昨年度に配布された児童一人一台端末は、子どもたちの学習の強力なツールの一つになりました。検索機能を活用することによって、学習における必要な情報を得るための時間が格段に短くなりました。自分の考えを端末上に表現し、直ぐに仲間と共有することができるようになりました。お休みしても、体調がよく、都合が合えば、オンライン学習も可能になりました。自分と情報、自分と仲間をつなぐことが格段に速く、そして確実にできるうようになりました。そして、それらを有効に活用するためには、端末での読み書きをスムーズにできた方が絶対に有利です。なので、1年生から、ローマ字での打ち込みを練習しています。それにしても、子どもは習得が速いです。「先生できた!」そんな言葉が飛び交ってます。

IMGP5256.JPG

3時間目には、2年生の国語科の学習で、音読発表会を開きました。「かさこじぞう」というお話の音読でしたが、お話の内容や登場人物の気持ちや様子を細かく読み取り、それにふさわしい表現を子どもたちなりに工夫していました。学習の最後には、お互いに良さを発表し合い、みんなとても満足そうでした。
午後からは、6年生が苫前中学校の入学説明会に参加しました。4月から同じクラスになる古丹別小学校の6年生と一緒に中学生の授業の様子を見たり、親御さんと一緒に入学に関する説明を聞きました。こういう姿をみていると「本当にもうすぐ、中学生なんだな」とつくづく感じます。

IMGP5262.JPGIMGP5265.JPGIMGP5268.JPG

1月31日(火)

朝、6年生の教室では、卒業文集の作成を行っていました。鉛筆で下書きをし、しっかり、ペンで清書。一生残る大切なものです。自分の文章は手書きがいいんですよね。
完成までもう少し!がんばろうね。
3時間目に、5年生が音楽の時間で、「君をのせて」を歌ってました。懐かしいですね。ジブリですね。「天空の城ラピュタ」ではなかったでしょうか。とってもきれいな歌声でした。もう一曲は「believe」。
卒業式の曲です。こちらもきれいな歌声。学校の中が、卒業式ムードが高まっています。

IMGP5248.JPG

3.4時間目には、3.4年生がスキー学習に三角点スキー場に行きました。少し寒かったけど楽しく滑れたようです。
5.6時間目には、3年生が車いす体験をしました。足の不自由が方が利用する車いす(私も、昨年長くお世話になりました)に乗って校内を移動してみると、意外と困ることがありました。ちょっとした段差。トイレの開け閉め、手洗いの蛇口までの距離など、いろいろ。このように福祉の学習は、子どもたちの想像力、考える力を高めることにとても役立ちます。苫前町社会福祉協議会の皆様、本当にありがとうございました。

1月27日(金)

4年生の手話体験の学習で、手話通訳士の五十嵐さんと苫前町教育員会の下向さんが学校にきてくれました。お二人とも社会福祉や福祉教育につて造詣が深く、五十嵐さんからは、手話通訳士のお仕事を通した、耳が不自由な方への配慮や障害のある方の社会的な壁を取り払うことの重要性などについてのお話を伺うことができて、私も学校教育に携わるものとして大変勉強になりました。その後、4年生の子どもたちに授業をしていただきました。子どもたちもこの日に向けて、障害のある方々の生活やご苦労などについて学んできました。そのため、五十嵐さんのお話への理解がとても一層深まっているようでした。五十嵐さんの子どもたちへのお話もとてもお上手で、私たちも学ばせていいただくことがたくさんありました。子どもたちにとっても私たちにとっても素敵な出会いになりました。

1月26日(木)

昨日は一日荒天で今日も朝方は少し不安な天気でしたが、登校時位からはよいお天気になり、5.6年生のスキー学習も無事に行うことができました。午前中に1年生が「学校のことをつたえよう」という国語科の単元の学習で、校長室を訪ねてきてくれました。「校長先生の趣味はなんですか?」「好きな遊びはなんですか?」と質問してくれました。「趣味はランニング。好きな遊びはゴルフ」体がもう少し良くなったら、どちらとも再開したですねえ〜。しっかり、はっきり質問できました。答えのメモもしっかりとってました。教室で、つたえることはできたかな?

IMGP5224.JPG

1月24日(火)

2時間目には、1年生が学校横の雪山で遊んでました。担任の先生が近くで安全を確認する中で、高い雪山からそりで「シュー!」
とても楽しそうでしたよ。3.4年生は三角点スキー場でスキー学習。風は少し強かったようですが、存分に滑れたようです。私は見に行けなくて残念でしたm(_ _)m
5時間目は、4年生が英語学習を進めていました。「My favorite〜」と自分のお気に入りの場所やものを英語で話したり、お友達に聞いたりしていました。子どもたちが大人になる時は、今よりも外国語を使用する機会が増えそうです。お仕事で使う子もいるかもしれません。どんどん耳で馴染み、いっぱい話していってほしいと思います。
明日荒天予想(沿岸バスも運休する予定と聞きました)のため、学校は臨時休業といたします。天気が悪いと思いますので、良い子の苫小っ子は、お家で大人しく生活しましょうね。

IMGP5214.JPG

1月23日(月)

体育館では、4年生が体育の学習をしています。ボール運動として4.5人のチームに分かれ、バレーボールの練習をしています。どんな形でも構いません。ボールに触り、誰かがまたボールに触る・・。とっても楽しそうです。運動することは、本当はみんな大好きです。このように楽しみながら運動に取り組むことができるように指導を進めています。

IMGP5201.JPG

1月20日(金)

今日は2年生が学校前で、5.6年生が三角点スキー場でスキー学習を行いました。帰ってくるとみんな汗だくでした。
心地よいスキーを楽しめたようです。 6年生は卒業制作に取り組んでいます。「トン、トン、トン、トン」教室から威勢のよい音が聞こえてます。 お道具箱を作りますが、思い思いの色、模様を板に塗り、組み立てています。釘がずれないようにテープで固定したり、ボンドを流し込んだり、工夫を凝らしています。
時には、うまくできず曲がっちゃうこともあるけど、大丈夫。そこは粘り強く頑張る苫小6年。克服をしていきます。出来上がりが楽しみです。

IMGP5200.JPG

1月19日(木)

1年生が初めてのスキー学習を行いました。スキーウェアーの脱ぎ着や靴の着脱の練習をして、いよいよ学校の前を歩いたりしました。「思ったより歩けた!」「かにさん歩きできたよ!」など感想を教えてくれました。まずは学校の前でしっかり練習を積んで、近い将来ゲレンデで滑りましょうね!
5年生の理科では「人の生命の誕生」の学習をしています。お母さんのお腹の中でどのように赤ちゃんは成長していくのか、考えながら、調べながら、自分なりにまとめていました。「へぇ〜、生まれるまで、成長するまで10か月もかかるんだ」など、子どもたちは「生命の神秘」を感じ取ったようです。

IMGP5193.JPG

1月18日(水)

今年は昨年に比べると雪が少ないように感じます。しかし、やんわり積もった雪に下はツルツル。登下校には気を付けてほしいと思います。
子どもたちは、休み時間も元気いっぱいなかよく大勢で遊んでいます。体育館では、鬼ごっこやボール運動、ロビーでは、将棋やUNOをしながら、子どもたちと時には先生方も一緒に遊んでいます。とても盛り上がって楽しそうです。

IMGP5192.JPG

1月17日(火)

今日から3学期が始まりました。「休み中風邪引いちゃった!」「親戚の家に遊びに行った!」など、話してくれる子どももいました。とても楽しいお休みだったようです。
始業式では3学期を迎えるにあたっての3つのお願いをしました。一つ目は「しっかりと目標を立てること」、二つ目は「元気な挨拶をすること」、三つ目は「たくさん笑うこと」 「笑う門に福来たる」ですもんね。子どもたちと一緒に「わっはっはっ!」できて嬉しかったです。
今学期もよろしくお願いします!
久しぶりの登校。子どもたちとても楽しそう。久々に会うお友達と触れ合っていました。

DSC_0007.JPG

1月16日(月)

いよいよ、明日から学校が始まります。今年の冬休みは昨年よりも雪が少なく過ごしやすかったように感じます。スキーや旅行に行ったご家庭も多いと思います。苫小のよいこのみなさんには、楽しい冬休みを過ごしましたか。風邪などを引いてしまった人はいなかったでしょうか。明日、みんなと会うのをとても楽しみにしています!

1月10日(火)

冬休みも後半です。苫小のみなさんには健康で有意義な残りの休みを過ごしてほしいと思います。さて、「一年の計は元旦にあり」と言います。物事をなすには一年の始まりである元旦に計画を立てるべきであり、何事も最初の計画の大切さを説いたことわざです。苫小児童のみなさんにも、この1年の始まりの時期、ぜひ目標を立て、達成に向けた取組を進めてほしいと思っています。目標に向かった取組の「積み重ね」は、近い将来の大きな成果に結びつくものです。お互い努力してみましょう。
さて、先日、1月6日(金)に苫前の三角点スキー場がオープンしました。本校の子どもたちも苫前のスキー場でも初スキーを楽しんでいました。苫前町は、こんなに近くにスキー場があるなど、とても恵まれた環境にあります。3学期からはスキー学習も始まります。その前に、練習も兼ねてスキー場を訪れてみてはどうでしょうか。

IMGP5180.JPG

12月26日(月)

冬休みも今日で3日目。子どものいない学校は「しーん」と静まり返っています(写真下)。お休みに入った「よいこ」の本校児童は、朝寝坊などせず規則正しい生活を送っていることと思います。先週の終業式では、私から「新年に向けて、少し大きな目標を立ててみませんか」と子どもたちにお話をしました。子どものみならず、いくつになっても目標をもって、未来を希望で照らしつつ生活することは大切であり、充実した生き方につながるものと思います。新しい年、お正月、お餅でも食べながら、一年を見据え、例年より少し大きな目標を描いてみませんか。

IMGP5179.JPG

12月23日(金)

長かった2学期も最終日を迎えました。今日は子どもたちもいつもよりどこか足取りが軽そうです。午前中の終業式では、2.4.6年生の各学年の代表の児童から2学期にがんばったことや冬休みの目標などが発表され、児童会副会長さんからは「勉強をしっかりして事故のない楽しい冬休みにしましょう」とのお話がありました。全校児童は2学期が終わる安堵感と冬休みへのわくわく感でいっぱいのようでした。各教室で通知表を受け取り、いっぱい褒めてもらった子どもたちは少し誇らしげでもありました。
明日から冬休み。子どものいない学校はとても寂しくなります。
来年1月17日の始業式に元気で会おうね!

12月22日(木)

2学期も大詰め。今日は各教室でお楽しみ会を開きました。「2学期よく頑張ったね!お疲れ様!」子どもたちが互いにそのような気持ちを込めて、ゲームやスポーツレクリエーションなどを行いました。1週間くらい前から、みんなが楽しめる会になるよう話し合ってきました。この日ぐらいは少しくらいのおやつもいいですね!
いよいよ明日は終業式。今日のように良い天気になるといいですね。

IMGP5178.JPGIMGP5172.JPG

12月21日(水)

学期末が近づいています。各教室では、子どもたちが楽しにしている「お楽しみ会」の準備をしています。午後には、2年生の子どもたちが自分の靴箱の掃除をしていました。立派ですね。我々には、この時期「煤払い」の習慣があります。「私もやらねば!」という気持ちにさせてもらいました。

IMGP5164.JPG

放課後は、今年最後の委員会活動を行いました。児童総会で約束した取り組みを実行するために、話し合いを進めていました。全校のみんながより楽しく学校生活を送れるように、協力して活動しています。苫前小学校の大事な活動です!

IMGP5166.JPG

12月20日(火)

中休み時間、1年生が校長室に来てお手紙をくれました。「校ちょう先生 いつも一年生のべんきょうを見てくれて、ありがとうございます」こちらこそ、お勉強をみているととても楽しいです。ありがとう!2年生はいろんな先生に九九の検定を挑戦しています。この時間も職員室で九九を唱える元気な声が聞こえます。みんなだんだん上手になっています。さらに、体育館では、なわとびを一生懸命跳ぶなど苫前小学校は休み時間も学びでいっぱいです。
お昼の放送は、楽しみにしていた「わくわくラジオ」、放送委員のみんなの軽妙なトークがとても楽しいです。今日は教室のテレビを活用して全校児童の頑張りを学年ごとに紹介しました。とても楽しい一時でした。お疲れ様でした!

IMGP5148.JPG

12月19日(月)

いよいよ、2学期の最終週です。冬休みまであとひと頑張りですね。
6年生が、卒業式を前に、お世話になった校舎の掃除をしたのですが、とのことでした。立派ですね!「こちらこそ、よろしくお願いします」と答えました。
気が付くと卒業式まであと3か月を切ったんですね。早いものです。
4年生は、総合的な学習の時間(いきいきタイム)」で、「みんなが幸せなる社会」をテーマに、障害をもった方の生活上の困難を理解し、福祉事業について考えることを目的に学習を進めています。子どもたちは、ウェビングマップを活用して自分の発想を広げ、早速、図書室の書籍などを使って、調べ学習を進めています。このような学習を通して、持続可能な社会を作る基盤である「福祉」について考える第1歩になることを願っています。

IMGP5132.JPG

12月16日(金)

週末を迎えました。今週中頃から週末にかけては、天候があまりよくなく、子どもたちの登下校にも気を揉む日がありましたが、今日になり少し天気も落ち着いてきたようにみえます。また、先週から今週にかけては、感染症等で欠席する児童が少なからずおり心配していましたが、徐々に登校できる子どもも増えてきました。
 お昼からは、スクールカウンセラーの小野さんと笹村さんに来校いただきました。子どもたちの何気ない学習の様子を見たり、相談にのっていただいたりしています。子どもたちも気軽に声をかけるなど、とても親しみやすい存在です。
明日、明後日とお休みです。ゆっくり休んで、月曜日、元気でまた会いましょう!

12月15日(木)

昨日同様、昨晩も風が強く心配しました。しかし、朝方は、雪が収まっていたようでしたので、通常登校といたしました。
本町は風の強い町です。冬場ならなおさらです。登校が著しく難しい場合は臨時休業などの措置をとりますが、登校時刻が近づくタイミングで、急な天候の悪化もあり得ますので、ご家庭におきましては、その時々の天候に合わせ、自家用車で送迎いただいたり、様子を見て自宅で待機いただいたりするなど、児童にとって安全な対策を講じていただくようお願いいたします。
6時間目には、6年生が英検ESGを行いました。これは、子どもが、日頃の英語の学習を通して、自分が英語でどんなことができるようになったのかを実感できる学びを実現するために実施したもので、設問もすべて英語で発話されました。子供たちは、英語の発話を理解して取り組んでいました。すごい!です。今は、中学校を卒業するまで学ぶ英語の基礎を培う時期です。英語でできることを少しずつ増やしていきたいですね。

IMGP5128.JPG

12月14日(水)外は寒いですが、校内はホットに!

昨晩は、夜中から風が強く心配しました。朝には落ち着きましたが、風が強くツルツル道路で歩きにくかったと思います。転んでしまった!という子もいたかもしれませんね。
 さて、6年生の教室では、国語科で、「伊能忠敬」をテーマにした単元を学習していました。学習の目標は、この読書経験をもとに、興味のある人物の伝記を読み、心に残った内容を伝え合うことです。今日は、教科書で読み取った伊能忠敬の生い立ちをノートや端末にまとめる活動をしていました。国語科の学習では、教科書の内容を読み取ることも大事ですが、自分の意見や考えたことを、わかりやすく相手に伝える(アウトプット)力を育てることも重要視されています。

IMGP5100.JPGIMGP5099.JPG

4時間目には、5年生が調理実習をしました。題して「ごはん・みそしる作り」です。みんなモリモリ元気になる、おいしそうなご飯を炊き上げました。私も食べさせていただきました。ご飯の堅さもちょうどよかったです。きっと、火加減、水加減が丁度よかったのですね。ごちそうさまでした!おいしいお味噌汁もできましたよ!

IMGP5110.JPG

午後から夜にかけての天気予報がよくないので、今日は、全校児童5時間授業として、同じ下校方面で、固まって帰れるようにしました。高学年が先頭に立って、頑張ってくれました。頼りになる子どもたちです。全校児童が下校したあとは、教職員も街を巡回しました。みんな無事に下校できました。明日の予報も今のところあまり良くありません。登校時は十分に気をつけてください。

IMGP5125.JPG

IMGP5128.JPG

12月5日(月)「素敵な発表でした!」

昨日、本校の体育館で剣道の大会(第47回平井杯争奪剣道大会)が行われました。参加した子どもたち、とてもがんばってました。本校の児童は、剣道の他にも野球、バレーボールなど、少年団活動に取り組んでいます。学校での様子とは、少し違うギラギラした子どもの様子を見ることができるので、私は、このような試合の様子を見るのが大好きです。参加した児童のみなさん、お疲れさまでした。さて、今日の全校朝会では、6年生が修学旅行での学びをまとめて、パワーポイントを活用しながら、全校児童の前で発表してくれました。旅行先の登別市、洞爺湖村、留寿都村のことを故郷苫前町との比較をもとに、聞こえやすい声の大きさ、わかりやすい説明、プレゼンテーションの工夫をしながらとても上手に発表することができました。さすが6年生の発表!と感心しました。他の学年のみんなにも参考になったことでしょう。また、明日、元気で会いましょう。

DSC_0016.JPG

12月7日(水)「苫前町教育委員訪問」

今日は、苫前町教育委員訪問があり、7名の方々にご来校いただきました。学校からは、今年度の学校経営方針の進捗状況や本校の児童の様子などをお伝えしました。実際の子どもたちの学習の様子もみていただき、委員の皆様からは、「今、強調されている『主体的・対話的で深い学び』の実際を見ることができてよかった」「廊下や教室の掲示や装飾がとてもきれいだった。子どもが楽しく登校できる」などのお褒めをいただくとともに、懇談では、中学校の統合に向けた小中連携の重要さや、すべての子どもへ配慮する視点を生かした教育の重要さなど、今、学校現場で言われているところの「個別最適な学び」「すべての子どもを高める」につながる貴重なご助言をいただきました。教育委員会の皆様には、常日頃から、学校を応援いただき、ご協力いただいております。今後もご支援のほど、よろしくお願いいたします。

IMGP5041.JPG

12月8日(木)「来年は、ここ苫中で一緒の生活だね」

12月8日(木) 午前中は、学力テスト。みんな集中して取り組んでいました。頭をかきながら、首をひねりながら、一生懸命に考え問題と向き合っていました。午後からは、6年生が、古丹別小学校の児童と一緒に苫前中学校で理科の学習をしました。中学校の理科担当の先生が授業をしてくれました。「ばねののび」の授業でしたが、とてもわかりやすく進めてくれました。途中のグループ学習では、古小、苫小の両校の児童が、自分たちの意見を出し合い、考えを深めていく場面が何度もあるなど、新年度の統合により、同じ学び舎で生活し、学ぶ子どもたちにとっては、とてもよい経験になったようです。

IMGP5054.JPG

12月9日(金)ご来校ありがとうございました!

今日は、多くの方々が学校に来てくださいました。朝は図書ボランティアの方々が、「読み聞かせ」に来てくれました。いつも感じますが、「とても、お上手!」子どもたちが、絵本に吸い込まれるように見入っています。間の取り方、行間の言葉がけ、とても勉強になります。中休みには、苫前町ひぐまハムクラブの加藤さんと鈴木さんが来てくださり、本校の児童会が頑張って収集しているリングプルを寄贈してくれました。無線クラブでの交流の広がり、緊急時の無線の重要性などの、お話を聞くことができました。たくさんのご寄贈ありがとうございました。車いすの購入目指して、子どもたちも一層がんばります。5時間目には、人権擁護協委員の竹橋さん、新渡戸さん、役場の名畑さんのご協力による人権教室が行われました。5年生を対象に行いましたが、高学年は他者意識が一気に育つ時期であり、そのような時期に、他者への人権意識を育てることはとても重要です。学習のテーマは「SNSの使い方」でした。一歩誤ると、人を傷つけてしまう道具となりうるSNS。「こう、書き込んだら、相手はどう感じるかな」と想像する力が必要だと思います。今日の人権教室をきっかけに学校でも、「人権」「SNS」「いじめ」などについて考える機会を、発達段階に応じつつ、作っていきたいと思います。  さて、その5年生の教室には、きれいな多色刷りの版画が掲示されてました。宇宙、夕日・・・・など、こちらの想像も掻き立てられるものも多いいです。他にも、校内には、子どもなりの芸術作品、文学作品が、たくさん掲示、展示されています。学校にお越しの際には、少し奥まで足を運んでご覧になってください。

IMGP5068.JPGIMGP5066.JPG

12月12日(月)

お昼休みに、児童会が主催してくれて、全校での鬼ごっこを行いました。無理をしない程度にマスクをして、感染対策もしっかりした中で実施しました。児童会と数名の先生方が鬼となり開始。逃げながら「キャー、キャー」とても楽しそう。冬場は、どうしても運動量が少なくなりがちです。このように思いっきり走る機会は大事です。また、他の学年とかかわる機会にもなりました。児童会のみなさん。ありがとう!午後には、法人会の方々にご来校いただき、ポータブルアンプのご寄贈をいただきました。学校行事は、校外でも多く行いますので、このようなアンプがあると非常に助かります。本当にありがとうございました。今日は、商工会の副会長の千葉さんと、指導員の森さんに来ていただきました。これからの時期、学校周りの除雪も担当いただいているとのこと。今後も学校をよろしくお願いします。

DSCF7354.JPG

12月13日(火)運動も掃除も一生懸命、苫小っこ!

本校では、体力向上のために様々な取組をしています。なわとび検定、新体力テストの実施など、体育科の学習の時間以外にも積極的に取り組んでいます。今日は、年に3回のお楽しみ!とまおランドを行いました。これは、体育用具を体育館中に設置し、子どもたちが好きなように遊ぶことができるようにしたものです。跳び箱を飛ぶ子。高跳び用マットを駆け上がる子。とまおくんと相撲をとる子。本当に様々に楽しんでいました。これなら、運動が苦手な子ども(実は、僕も球技は苦手です(^^;))楽しめますね。とまおくんは明日も来てくれるそうです。話は放課後のことに飛びますが、本校の掃除はとてもきれいです。理由はひとつ。みんな一生懸命だからです。毎日使う自分たちの学校をきれいにしようとすることは、とても大事な学びだと考えます。自分や家族の生活空間をきれいに保とうとする気持ちを高め、ひいては、自分やまわりの人を大切にようとする心を育てることにつながるように思うのです。さて、明日朝は、天気が良くないかもしれません。気を付けて学校に来てくださいね。

IMGP5097.JPG