<鶴ヶ島市立南中学校ホームページへようこそ>
新着情報
吹奏楽コンクール 銀賞受賞



本校吹奏楽部がB部門に出場し、銀賞をいただきました。
伸び伸びとした、自分たちらしい演奏ができました。
鶴っ子サマースクール



各自が課題を持ち寄り、自学の時間です。7月は3人の大学生がつきっきりで分からないところを教えてくれています。そのうち2人は南中の先輩です。
8月は大学生が5人に増えて、指導に当たります。
駅伝部発足



1学期終業式



明日からは三者面談も始まります。
よい夏休みを!!
1学期最後の給食

1学期もおいしくいただきました。2学期もおいしい給食をよろしくお願いします。
大掃除


普段手を入れられないところもきれいにします。
国際理解教育



世界は広い!! 様々な見分を深めることは、人間を豊かにします。
選書会



総合文化部 新たな取組



どの位の絹糸がとれるのか楽しみです。
生徒朝会



進路説明会



七夕


今日は七夕です。各学年の廊下には、七夕飾りがあります。願い事はそれぞれですね。
給食も七夕メニューでした。
水泳の授業



プールサイドは灼熱ですが、水の中は涼しげです。
飛行機を飛ばそう IHI鶴ヶ島工場とのコラボ



IHI鶴ヶ島工場では、航空機エンジンのメンテナンスを行っています。実際に旅客機のエンジンを分解・整備しているところを見学させてもらいました。そして、見学して出てきた疑問について、IHIの方に来校いただいて質問する機会を設けました。
働くということについて、考えるきっかけになったと思います。
食に関する指導


特に、中学生の年代でのカルシウム摂取の重要性から、牛乳を飲むことの大切さを教えていただきました。
小中合同防災訓練



校庭に避難したあとは、教員が通学路の安全確認に走り、安全確認後に地区ごとに集団で下校します。
小学生の引取者となっている生徒は、小学校で弟妹を引き取って下校します。
サザン地域支え合い協議会の皆さまにも訓練の様子を参観していただきました。
生徒総会



生徒会は生徒全員が会員です。「〇〇してくれないから、できない」ではなく「□□したいから、どう動こう」が大事です。
生徒朝会


学校総合体育大会 入間北部予選会 2日目


卓球の男女個人戦が行われました。
女子シングルスでベスト8まで勝ち進みました。県大会出場は4枠!!
残念でしたが、よく戦いました。
幼稚園・保育所とのコラボ


学校総合体育大会 入間北部予選会 1日目



サッカー部は2回戦へ駒を進めました。
避難所運営訓練



いざというとき、中学生の共助が必要だということが過去の震災被害の経験から明らかだそうです。
学校総合体育大会 壮行会


運動部は来週の学校総合体育大会が節目です。強い気持ちをもって試合に臨んでほしいものです。
2つの文化部もそれぞれの引退まで、悔いの残らないように!!
吹奏楽部 西部地区研究演奏会

南中学校区 小・中連絡会


久しぶりに会う小学校の先生と嬉しそうに対面するする姿はいいもんです。
中央委員会



お邪魔したときは「ペットボトルキャップ回収量を増やすには」と知恵を出し合っていました。
2年 総合的な学習の時間



今後、どんな展開になるのでしょう?
1学期中間テスト


3年生は1週間後には実力テストも…。
避難訓練



しかし、どうも真剣味が足りない…。訓練でできないことは、実際の災害時には対応できない。救える命を救えなくなることもある。これは、肝に銘じてほしい。
生徒朝会


校門に立っていて、笑顔で明るい声を受けるととても幸せな気分になります。
第38回体育祭



生徒の表情を見ると成就感に満ちていて、とても心が豊かになります。
片付けを始めようとしたら、大雨です…。
体育祭準備



なんとかやり切りたいものです。
体育祭予行



さすが3年生です。下級生に範を示してくれました。当日が楽しみです。
体育祭全体練習


裏方の仕事も大切です。
体育祭クラス練習



少しでも記録を伸ばせるように、精一杯頑張りましょう!!
学校運営協議会



授業の様子を参観していただき、小学校と中学校の学校経営の方針を説明いたしました。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
体育祭係打合せ



生徒総会議案書読み合わせ


体育祭まであと10日



昼休みになると、大縄の練習の声がグラウンドから響いてきます。
生徒朝会



各委員長からの活動方針等と体育委員会からは体育祭の各クラスの色抽選とスローガンの発表がありました。
生徒会活動の活性可をお願いします。
体育祭までも1か月ありません!!
授業参観



1年はいじめ防止対策、2年は担任の教科、3年は学級目標決めです。
お弁当の日

朝早くから、素敵なお弁当をつくっていただきありがとうございます。
給食よりも嬉しそうな生徒の表情です。
生徒会の日



1年生仮入部開始



3年修学旅行



1年生 安全教室


教室掲示物作成


掃除も開始



さすがに初日の掃除はうまくできなかったようです。徐々に慣れて、きれいな校舎にしてくださいね。古いことと汚いことは別問題です。
給食開始



1年生も手際よく配膳ができるようです。
避難訓練(ショートバージョン)



「いつでも、どこでも自分の命は自分で守る」をできるようにしましょう。