4年部会研究授業「福祉と教育の発展に尽くした渋沢栄一」2021.11.5

記事画像1 記事画像2 記事画像3
2021年11月5日〈金〉に第4学年「福祉と教育の発展に尽くした渋沢栄一」の実践が行われました。授業はオンライン中継で見せていただき、子どもたちの活発な活動の様子が分かりました。
協議会では、まず、授業者 渡邉要先生より、自評として、渋沢栄一を取り上げることの難しさと、取り上げた際のポイントなどの説明がありました。また、4年部会世話人の名取り先生より、以下の部会提案がありました。
1,主体的に問いを追究する工夫
2,見方・考え方が働く学習活動の工夫
3,子供の学びを確かにする評価の工夫
渋沢栄一を取り上げたこれまでの実践では、金融や産業の発展といった多くの事業に関わったことが取り上げられ、東京都ではなく日本の発展として担ってしまう難しさがあります。北区では地域教材もあり副読本でも取り上げられていて、この実践では「養育院」に絞って福祉と教育で取り上げられました。

國學院大學教授 安野功先生の指導講評(要約)
・きめ細かい指導で45分では難しい内容だった。資料からの事実を引き出して、子どもたちに理解させていた。栄一の努力や工夫、人々の協力がりかいできた。板書も整理されていた。北区の副読本の資料も素晴らしい。
・教材化が難しいのは、栄一がやったことを取り上げようとするから。その中にねらいにした部分で山場をつくることが大切。栄一の業績は福祉の考え方を広めたこと。議会は説得できなかったのに、なぜバサーはできたのか。説得内容が違うはずで、ここから問題解決が恥じまる。
・東京大会に向けて、渋沢栄一は教材となり得る。ただし、教材研究は学習活動化を含めた研究にする。
・教師がが問いを置いていくと、子供の問題意識がつながっていかないで難しい。
・山場をつくるのももう一つの教材化。論点を生じる場、立ち止まって考える時間を作る。
・そうするために、教師は何をするか?意見を出しそうな子供を机間指導でくすぐりに行く(やりとりする)そして、全体の意見交流の場で登場させる。対話的な学習となる。

4年部会研究授業「受け継がれる祭り 〜武蔵府中・くらやみ祭り〜」(2021.10.14実施)[1]

記事画像1 記事画像2 記事画像3
令和3年10月14日に、4年部会の提案授業を世田谷区立烏山北小学校で行い、長岡 恭平主任教諭が省単元「受け継がれる祭り 〜武蔵府中・くらやみ祭り〜」について授業提案を行いました。
本時は、第3時で、子供たちが「くらやみ祭り」について問いを見い出し、学習問題を考える授業で、テープ図や1000年前からの簡易年表をもとに調べ、個々の問いをもとに、クラス全体での学習問題を考えました。

4年部会研究授業「受け継がれる祭り 〜武蔵府中・くらやみ祭り〜」(2021.10.14実施)[2]

記事画像1 記事画像2 記事画像3
研究授業の様子の続きと板書です。オープンスペースの教室を使い、密を避けて実施しました。

4年部会 研究協議会(2021.10.14実施)

記事画像1 記事画像2 記事画像3
研究授業後に、研究協議会を行いました。

〈4年部会提案〉
研究内容(1)主体的に問いを追究する工夫
 1 問題意識を高める工夫(問いの連続性・つくる問い)
 2 見通しをもつ工夫(学習計画表)
 3 内容や方法を選択できる工夫
 4 学びを振り返る工夫
 5 協働的に取り組む工夫
研究内容(2)見方・考え方が働く学習活動の工夫 
 1 視点に着目して問いについて調べる学習活動の工夫
 2 比較・分類・関連付け・総合して考え話し合う学習活動の工夫
研究内容(3)子供の学びを確かにする評価の工夫
 1 3観点による評価計画の作成
 2 教師が指導に生かす評価の工夫
 3 子供自身が自分の学びを振り返り、次の学びに生かす評価の工夫

協議会では、「学習問題つくりの手応え(もっていきたい方向にもっていけたか?」「タブレットを活用した資料提示」「テープ図の活用」などについて意見が出されました。

指導・講評では、元聖徳大学大学院教職研究科教授 廣島憲一郎先生から、以下のような御指導をいただきました。

○今の教師は子供の声を聞く力が弱いが、授業者は子供の声が聞ける教師。素敵な先生と素敵な子供たちとの1時間だった。
○くらやみ祭りの事例は、副読本にあるからといっても、どこの地域でもできる内容ではないのではないか。くらやみ祭りについて考えて物知りになる子供を育てるわけではない。
○この単元は「持続可能な地域社会をつくれる子供」「地域社会の発展を考え愛情をもてる子供」を育てるのが大切。直接、調査・見学・インタビューをしたい単元である。子供たちが主役となって、伝統文化・地域と共に生きることが大切。そのためにも教材の中に「ピンチ」があると住民が本気になる。
○「つくる問い」とは何か?部会提案にあった問いは、「事実を確認する問い」が多く、「事実を問う問い」を並べても問いの研究にはならない。大切なのは、道徳でいうと中心発問にあたる「意味を考える問い」である。
○教材開発からしか問いは生まれない。問いの研究をするなら、教科書分析を含めて、教材開発・教材研究をした方がよい。
○教材(資料)を子供の前に示したときに子供からどんな疑問・不思議が出てくるか。これが今日の授業の成果であり、その疑問・不思議が学習問題につながっている。
○伝統文化は、東京都の広がりが見られ、地域が見られる単元。ぜひ、教材研究・教材開発を頑張ってほしい。

4年部会授業「自然災害から人々を守る活動」

記事画像1 記事画像2 記事画像3
「自然災害から人々を守る活動」令和2年11月19日 
           杉並区立桃井第三小学校 清水寺由子教諭
 
4年部会、今年度2本目の授業です。身近な地域の自然災害にどう関わるか選択、判断の場面の授業でした。コロナ禍でなかなか話し合いの形式も難しいですが、今回は、一人一台のタブレットを活用して、自分のノートの考え記述を写真で撮り、全体で共有する形式を取りました。ゲストテイーチャーを招いて話も伺い、地域の自然災害について身近に感じることができました。

4年部会授業「ごみの処理と利用」

記事画像1 記事画像2 記事画像3
「ごみの処理の利用」 足立区立平野小学校 板橋 海主任教諭 令和2年9月24日

 都小社研4年部会では、社会の課題解決への構想と「選択・判断」する学習活動の工夫を研究しています。。今回の授業実践では、私たちが健康でくらすために、ごみはどのように集められ処理されているのだろうか。」という学習問題について調べました。自分たちのくらす足立区のごみの処理について調べ、まとめた後の「いかす」時間では、小金井市が一人当たりに出すごみが日本一少ないことを知り、取組について調べました。今まで学習したことと本時で知った事実を基にして、これからのごみ処理がどうあるべきかについて、子供たちの考えが深まりました。
 講師の文部科学省初等中等教育局教科調査官 小倉 勝登先生からは、学習展開の中で出会った社会に見られる課題を把握し、学習したことを基に社会への関わり方を選択・判断することの大切さをご指導いただきました。

4年部会授業「東京都に残る『くらやみ祭り』」

記事画像1 記事画像2
【令和元年度 墨田区立中川小学校主任教諭 水野 良太】9月19日
 広く東京都で受け継がれている文化財や年中行事について、歴史的背景や現在に至る経緯、保存や継承のための取組などに着目して授業を組立てました。東京の東にある墨田区の子供たちが、東京の西、府中のくらやみ祭りを学習することを通して、都内の年中行事の理解につなげるための教材開発を行いました。子供たちは、学習を通して、東京都にはいろいろな祭りがあること、長い歴史の中で祭りを絶やさないようにしてきた人々の努力があることに気付きました。しかしながら、学区域にも大きな祭りがあるので学習を進める中で身近な祭りを取り上げて広げることも大切であるということを考えさせられました。

〇講師 総合初等教育研究所室長 梶井 貢先生    
    

4年部会授業「世界とつながる大田区」

記事画像1
【令和元年度 杉並区立新泉和泉小学校主任教諭 三浦 哲】1月16日
 国際交流を生かしたまちづくりとして国際空港のある大田区を事例として扱い、人々が協力して特色あるまちづくりや観光などの産業の発展に努めていることを学習しました。羽田空港は東京の空の玄関口として多くの外国人が行き来する場所です。「国際都市おおた宣言」「来〜る大田区大使」「セーラム市姉妹都市交流」の3つを教材化し、様々な立場で社会に参画している人々の想いについて気付かせました。

〇講師 総合初等教育研究所参与 北 俊夫先生