6年部会研究授業「平和で豊かな暮らしを目指して」(2021.12.2実施)

記事画像1 記事画像2 記事画像3
令和3年度6年部会の2回目の研究授業です。
八王子市立元八王子小学校で行われました。
授業者は、田口伸秀教諭です。
歴史学習最後の単元で、「つながる段階」の授業です。
本単元では、戦後のあゆみを日本国憲法制定や様々な改革ののちオリンピック・パラリンピックが開催できるまでに発展したことを調べ、日本が国際社会の中で重要な役割を果たすようになったことや、国民の努力によって復興することができたことを捉えました。
本時は、現在の日本は様々な問題が残っていることと、女性議員の割合や投票率が低いことから、「これからの日本の在り方」について考える学習です。
タブレットPCを効果的に活用して、資料を見たり、グループで話し合ったりしていました。
児童からは、「一部の人の意見ではみんなの政治にならないので、もっと投票率を上げたい」「歴史を繰り返してはいけない」「このままでは日本の評価が下がる」など大変意欲的な意見が出されていました。

6年部会研究授業「平和で豊かな暮らしを目指して」(2021.12.2実施)研究協議会

記事画像1 記事画像2 記事画像3
授業後、研究協議会が行われました。
【6年部会提案】
(1)主体的に追究する問いの工夫
単元名における問いの連続性や単元相互における問いの関連性を図り、
現在の日本に残された課題を取り上げることで、これからの日本の在り方を考える展開にしました。そのため、問いが生まれる社会的事象との出合わせ方を工夫しました。
(2)社会的事象の見方・考え方を働かせる学習j活動の工夫
タブレットPCを活用して対話を工夫しました。
グーグルスライドの共同編集機能を活用した話し合い活動を行いました。
(3)子供の学びを確かにする評価の工夫
学習内容を振り返るため、調べる過程では毎時間、学習内容をスライドにまとめました。
そのスライドを振り返りながら自分の考えをまとめ、教師は価値づけたり、個別に声をかけたりすることで指導に生かしました。
【研究協議】
研究協議会では、以下のような内容の意見交換がなされました。
・児童がとても意欲的に学習に参加していた。
・タブレットPCが資料活用だけでなく、対話的な学習に有効だった。
・女性や高齢者の参政について多角的にとらえようとしていたが、自分事になっていたか。
・児童一人一人がスライドに書いた意見について話し合い、再構成する必要がある。
・今回は単元レベルで「これからの日本の在り方」を考えさせたが、「歴史を振り返らない」など歴史をマイナスでとらえているような児童の意見が多かった。
【指導講評】
これからの授業はユニバーサルデザインにすべき。難しい入り方は、特別支援が必要な児童など、ついていけない児童が出る。まず、視覚化するなど必要。その上で、児童の思いや考えを取り上げる。子供の疑問や問いが主体的な学習となる。知りたいこと、調べたいことを出さないで出された問いは先生の問いになる。
児童はよく考えていたので、一人の意見を「どの資料からどう考えたか」「その意見についてみんなはどう思うか」など先生が介入し、問い直しが必要。「日本の評価が下がる」といった児童の発言を取り上げて広げていくことが先生の出番だった。
歴史学習は、歴史上人物の一人一人の働きがあって学ぶ意味がある。歴史を学んで暗いイメージをもたせない。それは、5年生の農業や工業の学習も同じ。主権者教育なら、政治単元で行う方がいい。今年度は東京オリンピック・パラリンピックの年だったので、その成果や課題を取り上げていきたい。
その他、社会事象の見方・考え方について、「問い」と「めあて」「本時の課題」について、つながる段階について、ポストコロナの教育について、お話がありました。
最後に、都小社の研究推進に臨むこととして、主に、単元構造図の見直しについてのご指導をいただきました。


6年部会研究授業「江戸幕府と政治の安定」(2021.10.26実施)[3]〜研究協議会〜

記事画像1 記事画像2 記事画像3
藤井実践後に、研究協議会を行いました。
〈6年部会提案〉
研究内容(1)主体的に問いを追究する工夫
 1 問いの連続性や構造化
   単元内における問いの連続性や単元相互における問いの関連性
   ※問いの主語を、毎時間「江戸幕府は」にそろえた
  2 問いが生まれる社会事象との出会いの工夫
   ※江戸の町の発展、長期の安定政権、争いの数の少なさ
研究内容(2)見方・考え方が働く学習活動の工夫 
 1 比較・分類・統合したり総合したり国民(地域)の生活と関連付けて考える学習の工夫
   ※比較…江戸の街の変化、他の武士政権との政権維持の期間や争いの発生数
   ※分類…江戸幕府の政策を「町づくり」「大名への決まり」「民への決まり」「外交」
   ※関連…政権の安定と江戸幕府の様々な政策を関連付けた図
2 対話を通して多角的に考える学習活動の工夫
  ※調べる過程では、毎時間、江戸幕府の政策の意図を考え、話し合うことで、当時の様々な立場の人々への影響を考える。
研究内容(3)子供の学びを確かにする評価の工夫
 1 学習の見通しと振り返りの工夫
   ノートやワークシートの書かせ方、見取る場面の設定
   ※学習の仕方について、「つかむ、調べる、まとめる」の過程それぞれで振り返りの場面を設定する。
※学習内容について、調べる段階では毎時間、学習内容と学習問題の解決についてのつながりを振り返る場面を設定する。
 研究内容(4)教材開発や教材分析の視点
  1 時間的・空間的・相互関係的な視点から視野を広げる教材開発
    現在自分たちが生活する東京につながる歴史的事象の働き
   ※当時の江戸のまちづくりが、現在の東京の礎になっている。

協議会では、以下のような内容が話されました。
●学習問題から本時の内容「江戸のまちづくり」に問いを導かせるためにどのような取
組をしたのか。→年表を活用した。
●東京らしさを追求するのは良いが、「武士政権の安定の学習」であるべきなのに、東京都の学習になっている
●歴史学習を「自分とのつながり」「当時の人物に共感をもって考える」といった視点では、可能性を秘めている。
●歴史の学習では、資料が重要である。しかし、資料をもとに子供が推論したことが間違っているときは、正しく軌道修正できなくてはいけない。これには十分な教材研究が必要である。

 指導・講評では、白百合女子大学 教授 中田 正弘先生から、以下のような御指導を多数いただきました。
○6年部会の提案は、人物がどんな目的のためにどのような手法でその業績を行ったのかを学び、結果として行われたことを価値判断するという、人物や文化遺産を使って追体験を行うことにつながっていた。
○今の東京のまちづくりにつながる礎になったという学習は「あり」である。
○本時は「まちづくり」のイメージが、児童一人一人最後までバラバラであった。これは、「なんのため」と教師が問うたときに、よりどころを子供がもっていないためだ。
○本時は調べる段階の1時間目で良かったか。「江戸に大名の妻子が住むようになった。」→「一大消費地になって、商人や町人が増えた。」→「世界有数のまちになった」という江戸ができる過程を学んでからであるべきではなかったか。せめて大名統制・参勤交代が終わった後ではないか。
○資料は実証性、客観性、具体性が重要である。沼地に立つ家康のイメージ図と江戸図屏風の比較が妥当であったか。沼地に江戸城を建てたわけではない。
○協議会で教材研究の重要性は語られたが、亀戸、砂川など地名も調べれば、当時を忍ばれるものがある。
○令和5年の東京大会に向けては、主体性や一人一人というキーワードが取り上げられると考える。同じ資料を配付、全員10分考えるという流れも検討してほしい。
○子供が主体的に考えるための手立てとしては、「切実感のある教材」「見通しをもたせる」「ペア・グループでの話し合い」「タブレット端末等の活用」など研究がしっかりされている。目指す子供像も共有されている。しかしこの二つをつなぐ「教師の運用の場面」が授業では見られる。教師の運用能力がこれからは大事である。

6年部会研究授業「江戸幕府と政治の安定」(2021.10.26実施)[2]

記事画像1 記事画像2
本時は、「江戸幕府の始まり」の学習の多くが、大名配置や参勤交代、キリスト教の禁止や貿易統制、身分制度の定着などで行われていることを踏まえたうえで、「江戸のまちづくり」の教材化にチャレンジした実践でした。
なお、コロナ禍の中ながらも多くの方が興味をもち参観されました。そのため、体育館で授業を行うなど感染症対策が行われました。

6年部会研究授業「江戸幕府と政治の安定」(2021.10.26実施)[1]

記事画像1 記事画像2 記事画像3
令和3年10月26日に、6年部会の提案授業を世田谷区立烏山小学校で行い、藤井 祐太主任教諭が小単元「江戸幕府と政治の安定」(7時間扱い)について授業提案を行いました。
本時は第3時で、「調べる」段階の第1時でした。
子供たちは前時までの「つかむ」段階で、江戸に260年以上続く幕府を開いたことに興味をもちました。その後、「江戸幕府はどのようにして平和で長く続いた世の中を築くことができたのであろうか」という学習問題を立て、予想をし、簡易年表をもとに江戸幕府の政策から学習計画を立てました。
本時はそれを受けての1時間目、ねらいは、子供たちに「江戸幕府は江戸のまちづくりをどのように行ったのだろう」という問いをもたせ、江戸城築城の様子や江戸の整地の様子について調べさせることで、「幕府は大名に様々な仕事をさせ、江戸のまちを整え、発展の基礎を築いた」ことを理解させることでした。
 使われた資料は以下のものです。
利根川の変遷
江戸図屏風
江戸城築城と天下普請
江戸の整地と水路

6年部会授業「世界に歩み出した日本」

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 「世界に歩み出した日本」町田市立南成瀬小学校 沼田 一臣主任教諭
令和2年11月12日

 6年部会、本年度2本目の授業です。体育館で黒板のかわりにプロジェクターで資料を映し出したり、ホワイトボードを活用したりして授業を展開しました。日本が世界にどのように認められていったのかを考える授業でしたが、事例に地域教材を上げたので子供たちは意欲的に取り組むことができました。今回は、町田を通っている横浜線が実は生糸の輸送に大きな役割を果たしたことを取り上げました。他にも町田で盛んに行われた自由民権運動の様子、地域に残る日清・日露の戦没慰霊碑、北里大学病院など 地域教材の開発を行いました。

6年部会授業「武士の世の中へ」

記事画像1 記事画像2
「武士の世の中へ」 世田谷区立烏山北小学校 木村洋介 主任教諭 令和2年9月18日

 今年度より、政治を先に学習することをいかして、「政治(国の治め方)」という視点を大切にしながら、歴史を学習しています。今回の授業実践では、「この時代に登場した武士は、どのようにして政治をしたのだろうか」という学習問題について、調べました。調べたことを、まとめる時間では、関係図を活用しながらその時代の政治の特徴をキャプションでまとめ、交流しながら学習問題について解決していきました。交流を通して、子供たちの考えが多様になり、深まりました。
 講師の東京学芸大学教授の櫻井眞治先生からは、児童が関係図を交流する際の、説明する力の育成のポイントや単元の最後で学びを振り返ること、非認知能力の育成の大切さをご指導いただきました。

研究全体会(全小社研福岡大会の課題提案(3年生部会))

記事画像1 記事画像2
研究全体会の後半は、全小社研福岡大会の課題提案として3年生部会の発表でした。世田谷区立烏山小学校の長坂 光一郎先生が「世田谷区のうつりかわり」を発表しました。

中野区立美鳩小学校 校長 佐藤 民男先生からは、次のような指導・講評をいただきました。
○本単元は、区の様子の移り変わりと人々の生活の様子の移り変わりを学習する単元である。人々の生活の様子の移り変わりを落とさないようにしたい。
○本単元では公共施設の授業にGTとして卒業一期生にお越しいただいたが、交通や土地利用の授業などに適したGTは、各地区によって異なる。地域のGTの発掘、活用の仕方など様々あり、教材開発が面白い単元である。
○本単元は、東京大会でも多くの実践発表ができると考えられる。本実践をもとに、東京都のそれぞれの地域の実態に応じた単元指導計画を作成していくことを期待する。

3月月例研究会 研究全体会(研究発表会報告)について

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 3月15日の月例研究会では、研究全体会が2部構成で行われました。
 研究全体会(研究発表会報告)では、緊急態宣言の延長により、オンラインを活用して参加してもらう形式で、2月の研究発表会の発表内容の報告をしていただきました。
 ます、江戸川区立本一色小学校の和田敏郎校長先生より、お話をいただいた後、各学年部会ごとに提案をしていただきました。
 研究全体会の最後には、江戸川区立本一色小学校の先生方の発表に感謝の気持ちを込めた会場からの盛大な拍手で締めくくられました。

 なお、各学年部会の発表は、研究発表会のページに掲載されていますので、ご一読ください。

3月 月例研究会 役員・正副部長会について

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 令和3年3月15日に、3月の月例研究会の役員・正副部長会が、会場とオンラインによる参加で開催されました。
 研究全体会に先立ち、役員・正副部長会では、吉藤会長から、令和2年度のお礼や、令和5年度全国大会への意気込みについてお話がありました。
 その後各部活動報告がありました。情報交換では、足立区立中川小学校 加藤雅弘校長先生より実践報告がありました。

5年部会授業「環境を守るわたしたち」

記事画像1 記事画像2 記事画像3
「環境を守るわたしたち」小金井市立小金井第一小学校 笠原駿主任教諭

主体的に追究する「問い」の研究を具現化するために身近な東京湾でどのような公害が起こっていたのかを調べさせた。本時は、日本や東京湾の公害について調べまとめた学習を生かして、いかす段階の授業「海洋プラスチックは、海にどんな被害を与えるのだろう」の後、「海洋プラスチック問題に対し、私たちはこれからどのように関わればよいのだろう」ということを話し合いをしながら考えを深める授業でした。
子供たちが本当にいきいきと自分ごととして海洋プラスチック問題について、既習した学習も踏まえ、話し合いをしていました。

令和2年度東京都小学校社会科研究会 研究発表会 中止のご案内

 令和3年2月19日(金)に予定しておりました研究発表会ですが、緊急事態宣言を受けて、中止といたしました。
 なお、当日の学習指導案等、今後、順次掲載してまいります。
 参加を申し込みされました方々には、この場をお借りしてお詫び申し上げます。

5年部会 授業研究会のお知らせ

日時  令和3年2月4日(木)午後2時25分授業開始
会場  小金井市立小金井第一小学校
単元名 環境を守るわたしたち
授業者 笠原 駿主任教諭
講師  総合初等教育研究所 参事 梶井 貢先生
都小社研感染症対策マニュアルに沿って参加してください。

JFEスチール千葉工場

記事画像1 記事画像2 記事画像3
入館時に、非接触型体温計による検温を全員実施。ホール内のビデオによる説明は、間隔を空けての着席。65名が最大収容人数であった。工場内は、バスに乗車しての見学であり、通常通りの方法であった。バスを降車して、施設内の見学においては、ヘルメットは貸し出しされるが、軍手は持参するように指示された。工場内の撮影は禁止。人数制限があるが、日本の基幹産業である「鉄工業」の工程が分かりやすく見学できる。
この日は、午前中に千葉市科学館に立ち寄った。昼食も館内で摂ることができる。

浅草見学〜水上バス

記事画像1 記事画像2 記事画像3
学校から浅草まで貸し切りバスで移動。金曜日ということもあり高速道路は混みあっていましたが、浅草寺には30分程度の遅刻で到着しました。
浅草寺では、小グループに分かれてボランティアの方の説明
をうかがいました。ボランティアの方は実に熱心です。説明は
丁寧で子ども達の質問にも熱心に答えてくださいます。外国からの観光客がほとんどいないこともあり、浅草見学は比較的ゆったりした環境で、ソーシャルディスタンスも確保できた状況での見学となりました。この部分の時間を、もっとゆっくり取りたいと感じました。
続いて、浅草からお台場まで水上バスで移動しました。児童数は50人程度ですので貸し切りですから、ここでも感染を心配することはありませんでした。幅広い道路や隅田川にかけられた橋などの後藤新平の業績を追うことができますし、風水害に備えた様々な設備、地形の特色、多様な交通、オリンピック村、新旧の市場の比較など、見所も満載でした。
お台場で昼食後、パナソニックセンターを訪れました。

JFEスチール川崎工場

記事画像1
例年、訪れていた自動車工場の見学ができず、悩んだ結果、製鉄所の見学に切り替えました。製鉄は基幹産業であるだけでなく、大変規模の大きな流れ作業が直線的に配置され、一覧できる良さもありました。何よりも子ども達の興味関心を深めていました。工場内は写真撮影が不可なことが残念です。
工場に到着後、非接触型体温計による検温を全員に実施し、ホール内での映像を伴った説明時も、充分に間隔を空けての着席としていただき、感染対策は充分になされている印象でした。反面、人数制限があり、本校の70名程度が限界に近いようにも感じました。
映像での説明後、バスに乗車して工場の概観の見学です。港に鉄鉱石やコークスが荷揚げされ、製鉄所のシンボルである高炉に運ばれるまでを見ることができます。その後、徒歩で、製錬過程などの流れ作業を見ることができます。数百メートルに及ぶ大規模な工程は見ごたえがあります。説明も大変丁寧です。施設内の見学においては、ヘルメットが全員に
貸し出しされます。軍手は持参しました。
その後、午後は川崎水族館に移動しました。昼食も
川崎水族館内でとることができます。
新しい設備ですので、子ども達は楽しんでいました

皇居

記事画像1 記事画像2 記事画像3
大手門          富士見櫓       本丸広場(昼食)
 
大手門から入り、皇居東御苑内を散策と昼食。天守閣跡の天守台前に広がる本丸広場で昼食を摂った。観光客の姿がほとんど見られず、ほぼ貸し切り状態であったため、ソーシャルディスタンスを保ちながら昼食を摂り、その後、散策を行った。「松の大廊下後」や「富士見櫓」、「百人番所」などを見学しながら散策し、都心の真ん中にある江戸時代の空間に子供たちは驚きの声を上げていた。