最新更新日:2024/06/17
本日:count up81
昨日:77
総数:192339

市民体育大会(野球) 7月3日

画像1
 3日(土)に、市民体育大会の野球競技が行われました。1回戦の蟹谷中学校戦は、3名の投手の継投で、相手に1本のヒットも許さない完勝でした。
 決勝の相手は大谷中学校。相手の倍以上のヒットを打つも、得点につながらず、大会規定により、タイブレイクの延長戦に突入しました。
 結果は、残念ながらサヨナラ負けとなってしまいました。3年生にとっては最後の試合となってしまいましたが、この悔しさを後輩たちが、新人大会に生かしてくれると思います。

6月29日(期末考査)

画像1
画像2
 昨日から期末考査が行われています。期末考査に向けて生徒が行った取り組みを紹介します。
 一つ目は、文化委員会が企画しました。教室へ向かう階段を利用し、試験に出そうな英単語や化学式などが生徒の目に留まるような仕組みになっています。
 二つ目は、2年生の学年委員会が企画しました。学年委員が教科担当の先生にインタビューしながら予想問題を作成し、学年の自主学習に使用しています。
 このような創意工夫のある活動を、これからも応援していきたいと思います。

教育実習生の授業(6月17日)

画像1画像2
 6月から、本校の卒業生が3週間の教育実習に来ています。実習期間も残りわずかとなり、まとめの授業を行いました。
 英語と道徳の研究授業を行いましたが、教育実習生とは思えない落ち着いた授業でした。いつか同僚として、一緒に働けることを願っています。

地区選手権大会(ホッケー) 6月12日

画像1画像2
 小矢部ホッケー場で地区選手権大会が行われました。暑い日差しの中での試合となり、生徒にとっても体力的に厳しい試合となりました。そんな中でも、生徒は、今もっている力を十分に発揮したと思います。
 結果は、男子は優勝、女子は得失点差で3位でした。1ヶ月後の県選手権大会に向け、さらに努力を重ね、思い出に残る大会にして欲しいと思います。
 保護者の皆様、たくさんの応援、ありがとうございました。

市民体育大会(ソフトテニス) 6月12日

画像1画像2
 小矢部運動公園庭球場で、ソフトテニスの市民体育大会が行われました。1年生にとっては、初めての試合ということもあり、緊張感に包まれながらの試合だったようです。
 今日の経験を、来週の地区選手権大会に生かして欲しいと思います。

道徳の授業研究(6月8日)

画像1画像2
 今日は本校で、砺波地区の道徳の研究授業が行われました。SNSで発信したことが、いじめにつながり、自分が取った行動について考える授業でした。
 子どもたちは、どう行動することがよいか友達と議論しながら、考えを深めていました。

市民体育大会(バレーボール) (6月6日)

画像1画像2
 バレーボールの市民体育大会(中学生の部)が、蟹谷中で行われました。本校は、1回戦で津沢中学校と対戦しました。
 試合は、こちらのアタックを相手に粘り強く拾われ、なかなか得点につなげることができず、惜しくも敗れてしまいました。
 下級生中心のチームのため、課題はたくさんありますが、1つずつ課題を解決し、2週間後の地区選手権大会に臨んで欲しいと思いました。

砺波地区陸上競技選手権大会(6月4日・5日)

画像1画像2
 6月4日、5日に小矢部陸上競技場で砺波地区陸上競技選手権大会が開催されました。4日は雨の中で、5日は夏を思わせる暑さの中での大会となりました。
 陸上部がない本校は、各部から希望者を募って大会に出場しています。普段、なかなか感じることができない真剣勝負の緊張感を感じながら、生徒は自己記録の更新を目指して、精一杯に頑張っていました。

理科の授業研究(6月1日)

画像1画像2画像3
 今日は、砺波地区の先生方の研修会でした。本校では、2年理科の研究授業を公開しました。マグネシウムを燃やす実験を、モデルを使って説明する授業でした。
 どの生徒もしっかりと考えをもち、友達と意見を交わす素敵な授業でした。

全国学力・学習状況調査(5月27日)

画像1
 今日は、例年、4月下旬に行っている「全国学力・学習状況調査」を3年生が受験しています。
 学校では、後日返却された結果を分析し、子どもの学力向上の手立てとして役立てる予定です。

本日(5月23日)は、運動会を行います。

 本日(5月23日)は、運動会を行います。なお、準備のため、開会式の時間を30分遅らせ、10時から行います。

重要 明日の運動会は23日(日)に延期します(5月21日)

 明日22日(土)の運動会は、天候とグラウンドの状態を考え、23日(日)に順延いたします。23日の運動会実施の有無は、23日の7時30分頃に、安全メールと学校HPでお知らせいたします。
 保護者の皆様には、本日、運動会順延のお知らせを配布いたしましたのでご確認願います。

応援リハーサル(5月21日)

画像1
 雨のため、体育館で応援リハーサルを行いました。短い練習時間のため、1・2年生が踊りを覚えられるか心配でしたが、どの団も工夫され、統一感のある応援でした。
 ぜひ、運動会当日に応援合戦を参観下さい。

運動会予行(5月20日)

画像1画像2
 本日、運動会の予行を行いました。コロナ感染防止を図りながら、生徒は工夫した競技を考えました。今週は、雨天が続いたこともあり、練習時間が十分確保できませんでした。今日の予行は、係の動きの確認を中心に行いました。
 土曜日の天候が心配ですが、保護者の皆様へは、明日、安全メール等で実施の有無についてお知らせいたします。

運動会練習(5月18日)

画像1画像2
 昨日は雨天のためできなかった運動会の練習を、グラウンドで行いました。3年生はグラウンドの広がり方を確認しながら、1、2年生に指導していました。

電子黒板活用研修会(5月17日)

画像1
 GIGAスクール構想で配備された電子黒板を、授業でどう活用するかについて研修会を行いました。タブレットと同様に授業で活用できるように、教師も研修を重ねています。今日の研修会では、いろいろな電子黒板の活用方法について教えていただきました。
 まだ慣れない部分もありますが、少しずつ授業で使用していきたいと思います。

運動会練習が始まりました(5月17日)

画像1画像2
 今日から、運動会練習が始まりました。どの団の3年生も、考えた応援合戦の振り付けを1・2年生に一生懸命教える姿が見られました。
 週末の天候が心配されますが、生徒には運動会を楽しんでもらいたいと思います。

3年生応援練習(5月6日)

画像1画像2
 GWが終了し、今日から学校が始まりました。5月22日の運動会に向け、3年生の応援練習が始まりました。
 1・2年生に応援の振り付けを教えるために、3年生は一生懸命練習しています。
 運動会当日、各団が創意工夫した応援を是非ご覧下さい。

タブレットを用いた授業(4月20日)

画像1画像2
 本年度から1人1台のタブレットが配布され、授業等で活用することになります。1年生の授業で、実際にタブレットを使ってどんなことができるか体験しました。タブレットの活用については、教員も準備してきたとはいえ、慣れていない部分も多く、これからも研修を重ねる予定です。
 授業の様子を見ていると、慣れた手つきでタブレットを使っていた子どもたちが多かったように思います。まずは「タブレットの使用に慣れる」ことを目標に、様々な場面で子どもたちが活用できるようにしていきます。

運動会テーマ(案)学級討論会(4月20日)

画像1画像2
 今日の朝活動で、運動会のテーマについて、各学級で話し合いを行いました。例年9月に実施している運動会ですが、今年はコロナウイルスの感染状況や9月の暑さ等を考え、修学旅行等を秋に実施するため、5月に運動会を行います。
 特に3年生は、思い出に残る運動会にしようと活発な話し合いが行われました。
 運動会は5月22日(土)を予定しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
小矢部市立石動中学校
〒932-0046
住所:富山県小矢部市観音町4番6号
TEL:0766-67-1171
FAX:0766-67-1172
無断転載を禁止します。