最新更新日:2024/06/21
本日:count up40
昨日:96
総数:187177
発熱等で体調が悪い場合は、登校を控えていただきますようお願いします。

2学期始業式 9/1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日から第2学期が始まりました。始業式では校長先生から2学期のキャッチフレーズ「やればできる!」の紹介と「一人一人が成長する学期にしましょう」とお話をしていただきました。その後の生徒意見発表では、1年生の砂田さんが2学期の学習で大切にしていきたいこと、2年生の脇坂さんが部長としてすばらしいチームを作るために心がけたいこと、そして3年生の高瀬さんが、部活動から学んだ最後まで諦めないこと、誰かのためにプレーすることの大切さについて発表してくれました。


PTA親子清掃

 PTAが企画された親子清掃奉仕活動を行いました。親子清掃奉仕活動は2年ぶりに行いましたが、コロナの感染状況が落ち着かないため、規模を縮小し、3年生とPTA役員で行いました。校舎内は清掃を行わず、参加者全員で、グラウンドの側溝の泥あげを行いました。2年ぶりの作業のため、結構な量の泥がたまっていました。
 早朝から奉仕作業に参加いただいたPTA役員の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 親子清掃の変更について 8/24

コロナ禍のため28日(日)に行う親子清掃を次のように変更します。
・参加者は、3年生生徒とPTA役員の保護者の方のみ
・清掃場所はグラウンド周囲の側溝(校舎の窓拭きはしません。)
・生徒、PTA役員の方ともスコップと長靴の準備をお願いします。
・集合時間は変更ありません。(6時30分)
・雨天等による中止の場合は、前日もしくは、当日の朝6時に安全メールでお知らせします。
・発熱やせき等、体調不良の場合は参加を見合わせてください。

第30回沼田町・小矢部市青少年交流事業

 8/18〜21までの3泊4日の日程で、本校の生徒が小矢部市を代表して「沼田町・小矢部市青少年交流事業」に参加し、北海道の沼田町を訪問しました。
 沼田町と小矢部市は姉妹都市として交流を深めており、毎年、中学生の交流を行っています。参加した生徒は、沼田中学校の生徒宅にホームステイをしながら、北海道の自然を満喫するとともに、北海道の三大行灯祭りの一つである「沼田町夜高あんどん祭り」に参加するなど、沼田中学校の生徒と交流しました。
 この事業のお世話いただいた小矢部ロータリークラブの皆様、小矢部市役所の皆様、沼田町の教育委員会の皆様、ホームステイを受け入れていただいたご家族や沼田中学校の皆様等、関係者の方々に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国大会を終えて 8/22

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、女子ホッケー部が宮城県で行われていた全国大会を終えて帰ってきました。大会では、チーム一丸となって最後まですばらしい試合を行ってくれました。キャプテンの伊掛さんは、応援してくださった皆さんに感謝し、この大会で学んだことを次のステージで生かしていきたいと話していました。
また、福島県で行われていた陸上競技に参加した西守さんは、大変なプレッシャーがかかる中でも、次に繋がる自分の走りを見せてくれました。


学年壮行会と横断幕(8/10)

画像1 画像1 画像2 画像2
全国大会陸上競技、ホッケー競技に出場する選手に向けて、3年生が学年壮行会を行いました。また、大谷こども園にご協力いただき、グラウンド周囲のフェンスに横断幕を張らせていただきました。選手一人一人が活躍できるように大谷中生徒、教職員みんなで応援しています。

全国大会出場激励会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月8日、小矢部市役所で全国大会に出場するチームや選手の激励会が行われました。参加した生徒は、一人一人、桜井市長に全国大会へ向けての決意を表明しました。その後、桜井市長から激励品としてスポーツ飲料をいただきました。
 全国大会では、自分のもっている全ての力を発揮してきてほしいと願っています。

小中学校合同研修会(8/8)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大谷小中学校の先生方が集まり、合同の研修会を行いました。「令和の日本型学校教育」の実現に向けて、富山国際大学教授 松山友之先生の講演を聞きました。講演の中には小中学校の先生方が一緒に課題に取り組むグループワークがあり、2学期からの授業で大切にしていくポイントについて楽しく学びました。

広島市平和記念式典中学生派遣事業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月6日に広島市で開催される平和記念式典に市内の中学校の代表生徒8名が参加します。本日、市役所で出発式を行いました。本校からも2名の生徒が参加します。
 戦争の恐ろしさ、むなしさ、そして命の大切さや平和の尊さを、今回の経験を通して学んできてほしいと思います。

公民館訪問活動(荒川公民館)

 荒川公民館では、ゲートボール、玉すだれ、蝋細工を行いました。蝋細工は、細かい作業が多いのですが、生徒は見本を見ながら真剣に作っていました。
 コロナ禍の中、今回の活動を受け入れていただいた公民館の皆様、生徒の指導をしていただいた地域の方々にお礼申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

公民館訪問活動(松沢公民館)

 松沢公民館では、カローリングとグラウンドゴルフを行いました。両方とも力加減が難しそうで、なかなか思い通りにできない生徒がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

公民館訪問活動(正得公民館)

 正得公民館では、ゲートボールとペタンクを行いました。地域の方に指導していただきながら、楽しく交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

公民館訪問活動(若林公民館)

 毎年行っている公民館訪問活動を行いました。この活動は、地域の方との交流を通して地域の一員としての自覚を高め、地域に貢献しようとする態度を育てることを目的としています。各公民館では、活動内容を工夫して行っていただいています。
 コロナ感染者が増加傾向のため、例年実施していた会食は取止めましたが、生徒は地域の方と十分に触れ合うことができたようです。
 若林公民館では、「とやまとくすり」の演題で、ふるさとマスター講演を行っていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「中学生の主張」大会

 「中学生の主張」大会が行われ、池田 心莉愛さんが本校の代表として参加しました。この大会は毎年開催され、砺波地区の各学校の代表が参加し、自分が感じた思いを発表する大会です。池田さんは「命の大切さをもう一度感じて」の題で発表しました。
 自分の命を落とすかもしれなかった大きな事故を経験したことで、改めて命の大切さを訴える内容でした。また、他校の生徒の発表も何かを感じさせる素敵な発表でした。
画像1 画像1

北信越大会出場選手激励会(7月27日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今週末から始まる北信越大会に出場する選手の激励会が行われました。小矢部市教育委員会 栢元教育長からは、「大会までまだ時間はあります。まだまだ成長できます。」と激励の言葉をいただきました。選手を代表して女子ホッケー部 松田さんが「応援してくださる皆さんへの感謝の気持ちを忘れずがんばってきます。」と謝辞を述べました。

北信越大会に向けて(7月22日)

画像1 画像1 画像2 画像2
北信越大会陸上競技、ホッケー競技に出場する選手に向けて、大谷校区教育後援会の眞田会長から激励金と激励の言葉をいただきました。また、大谷こども園にご協力いただき、グラウンド周囲のフェンスに横断幕を張らせていただきました。大谷中生徒、教職員みんなで選手の活躍を祈っています。

生徒意見発表・終業式(7月22日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各学年の代表生徒が意見発表を行いました。中学生になって感じたこと、命の大切さ、部活動を通して学んだこと等、三者三様の内容でしたが一人一人の思いが十分に伝わってきました。終業式では、岡校長先生から生徒に向けて「4つの車に乗らないこと」等、夏休みの過ごし方についてお話をしていただきました。

壮行会(7月22日)

画像1 画像1 画像2 画像2
北信越大会陸上競技に出場する西守さん、ホッケー競技に出場する女子ホッケー部への壮行会を行いました。応援団が選手に向けて熱いエールを送りました。また、24日にコンクールに出場する吹奏楽部が壮行演奏を行いました。どの生徒も自分の力を発揮し、さらに上位大会を目指そうと目を輝かせていました。

大谷校区子ども見守り隊事業推進委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月15日(金)に学校・家庭・地域連携推進会議主催の「子ども見守り隊事業推進委員会」が開催されました。
 こども園、小学校、中学校の近況報告及び小中学校のPTA活動の報告を行った後、教育委員の塚崎 志津江先生を講師にお招きし講話をいただきました。
 「今どきの子どもを知る」という演題で、言葉に出して自分の思いを相手に伝えることの大切さを話されました。これからも学校・家庭・地域が連携して、子どもたちを育てていきたいと思います。
 ご多用のところ、委員会に参加していただいた保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。

金屋本江の事業所に学ぼう(2年生)

 2年生が仕事の意義や目的を考え、将来の職業に対する関心を高めるために、地域にある事業所を訪問しました。
 事業所の担当者の方から仕事の内容の説明していただき、仕事をしていく上で大切なことや中学生として頑張らなくてはならないことなどを教えていただきました。
 事業所を見学して、生徒は、将来の希望の実現に向けて、努力していこうという気持ちを高めることができました。
 協力いただいた事業所の皆さん、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
小矢部市立大谷中学校
〒932-0812
住所:富山県小矢部市金屋本江630
TEL:0766-67-1037
FAX:0766-67-1819
無断転載を禁止します。