最新更新日:2024/06/21
本日:count up35
昨日:96
総数:187172
発熱等で体調が悪い場合は、登校を控えていただきますようお願いします。

感嘆符 運動会の開催について (5/21)

本日は予定通り、9時20分より運動会を開催いたします。
ご来校をお待ちしております。

明日(5月21日)は運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日の運動会は、予定どおり実施の予定です。
 運動会の準備が終わりました。
 明日は、大谷中学校の生徒が躍動する姿を是非ご覧ください。

運動会全体練習(選択種目)

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会の全体練習で、選択種目の練習を行いました。昨年は、綱引き・大縄跳び・選抜リレーの3種目からの選択でしたが、生徒から「足の速い人は自動的にリレーに決まってしまうのでなんとかしてほしい。」という意見がありました。
 実行委員会で種目数を増やすか検討し、本年度は綱引き・大縄跳び・大玉転がしの3種目から1種目選択して出場することになりました。
 昨年よりは種目数が増えたので、少し運動会の時間は長くなりますが、自分が選択した種目に、精一杯力を発揮してくれることと思います。

生徒の表現力を高めるために

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では本年度、対話的な学びの充実を通して、生徒の表現力を高めたいと考えています。先日の朝の活動で「桃太郎に登場するイヌ・サル・キジの中でどの動物が1番活躍したと思うか」というテーマで話合いを行いました。
 各自がそう考えた理由を紙に書き、グループで意見交換を行いました。自分と異なる考えの説明を聞いて納得した生徒、自分が考えもしなかった視点からの考えに驚いている生徒など色々な反応がありました。
 色々な取組を通して、自分の考えや思いを分かりやすく表現できる生徒を育てたいと考えています。

朝のおはよう声かけ運動週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週行っていた生徒会とPTAが一緒に活動した「朝のおはよう声かけ週間」が終了しました。最初は、恥ずかしそうに保護者の方へ挨拶していた生徒も多かったのですが、最終日の今日は、元気に挨拶する生徒がとても増えたように思います。
 これからも家庭や地域と連携しながら、明るく元気に挨拶できる生徒を育てたいと思います。
 早朝よりご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

避難訓練

 理科室からの出火を想定した避難訓練を行いました。生徒はしっかりと放送を聞き、真剣に訓練に取り組んでいました。火災時にどのような行動をとるべきかを改めて確認するよい機会となりました。
 はしご車体験では、代表生徒2名が屋上からはしご車での救出を体験しました。「はしご車での救助は今まで見たことがなかったので、よい経験となった」「はしご車の迫力に驚いた」などの感想が聞かれました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会(はちまき配布)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の団役員から各団の1・2年生一人一人に、はちまきが手渡しされました。
 運動会に向けて、生徒の気持ちも少しずつ高まっています。

運動会種目説明会

画像1 画像1
 21日の運動会に向けて、種目責任者や各係長を集めて種目説明会を行いました。実行委員会や学年議会が考えた種目をスムーズに行えるように、関係者で共通理解を図りました。13日からは、本格的に運動会練習が始まります。
 日によって、暑くなったり寒くなったりと体調管理が難しい時期です。学校でも、生徒の体調に気を配りながら、運動会練習に取り組ませたいと思います。

朝のおはよう声かけ運動週間 (5/10)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日から13日(金)まで、PTA役員の方と生活委員会の生徒が協力して「朝のおはよう声かけ運動」を行います。初日の今日は、生徒玄関前に並ばれた保護者の方に緊張したせいか、いつもよりあいさつの声が小さく感じられました。明日からはいつもの元気な声でお互いにあいさつを交わしていきたいです。

大谷校区学校・家庭・地域連携推進会議

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大谷校区学校・家庭・地域連携推進会議の総会を行いました。この組織は、地域ぐるみで「心の教育」を進めていくことを目的として、多方面の方々と連携し、学びを深める他地区にはない特色のある組織です。
 本日の総会に、若林駐在所と正得駐在所から講師をお招きしSNSの危険性についてお話しをしていただきました。
 コロナ禍で活動が制限されていますが、少しでも多く活動できることを願っています。

「みどりの日」記念植樹

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
とやま緑化推進機構から「みどりの日」の記念植樹用の苗木をいただきました。生徒会の代表生徒が、4本のハナミズキの苗木を「希望の塔」の周りに植樹しました。これから毎年、きれいな花を付けてくれると思います。

1年生 校外学習 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後は、富山ガラス工房ではガラス細工を体験し、ファミリーパークでは班別でSDGsを探しました。
たくさんの学び、発見のある校外学習でした。

1年生 校外学習 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
ますの寿司ミュージアムで昼食を食べました。
午後からの活動も頑張ります!

1年生 校外学習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中は富山県美術館と環水公園にある富岩運河水上ラインで学習中です。
早速SDGsを発見した生徒がたくさんいます!

1年生 校外学習 その1

画像1 画像1
1年生はこれから、富山市へ校外学習に行ってきます。
SDGsについて学んできます。

自転車点検

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、小矢部市自転車組合のご協力をいただき、自転車点検を行っていただきました。
 本校は、ほとんどの生徒が自転車通学をしています。学校でも交通ルールの遵守等を指導していますが、ご家庭でも安全運転を心がけるよう声かけをお願いいたします。
 自転車点検を行っていただいた組合の方、ありがとうございました。

運動会演舞練習(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会で披露する演舞の練習が始まりました。1年ぶりの演舞の練習ですが、3年生は、1・2年生に教えるために、細かいところを確認しながら練習を行いました。
 運動会当日は、迫力のあるソーラン節を、是非ご覧ください。

運動会結団式 4月20日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、運動会の結団式を行いました。始めに運動会テーマが発表され、運動会実行委員長から思い出に残る運動会にしようと挨拶がありました。その後、団ごとに分かれて結団式を行いました。どちらの団も3年生を中心に一ヶ月後の運動会本番に向けて気持ちを盛り上げていました。

全国学力・学習状況調査を行いました。(4月19日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、3年生は全国学力・学習状況調査を実施しました。この調査は、生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てることが目的です。
 生徒は、国語、数学、理科の3教科と生徒の学習環境や生活環境のアンケート調査に、粘り強く答えていました。

年間行事予定を掲載しました

 配布文書に令和4年度の年間行事予定表を掲載いたしましたのでご確認ください。なお、各種行事につきましては、コロナの感染状況により、変更する場合があることをご了解ください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
小矢部市立大谷中学校
〒932-0812
住所:富山県小矢部市金屋本江630
TEL:0766-67-1037
FAX:0766-67-1819
無断転載を禁止します。