最新更新日:2024/06/15
本日:count up5
昨日:200
総数:186052
発熱等で体調が悪い場合は、登校を控えていただきますようお願いします。

小中高合同あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、校区内の水牧交差点で、大谷小、大谷中、小矢部園芸高校の生徒が合同であいさつ運動を行いました。この取組は、大谷校区の小・中・高校が連携した取組として大切にしてきたものです。しかし、コロナ禍のため、昨年までは中止となっていました。
 本校の生徒も、一緒に参加した高校の先輩や小学校の後輩に照れくさそうに話しかけながら、登校してくる友達に挨拶を行っていました。
 明日も、7時30分から水牧の交差点で行う予定です。

輝誠祭準備が始まりました。 10/17

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から輝誠祭準備期間がスタートしました。一人一人が担当の係で準備を行っています。22日(土)には、ステージ発表や作品の展示でこれまでの学習の成果を披露します。ご来校をお待ちしています。

富山県中学校文化祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月9日に、県高岡文化ホールで富山県中学校文化祭が開催されました。本校からは、
4名の作品を出展いたしました。
 展示されていた中学生の作品は、どの作品も感性にあふれる素晴らしい作品ばかりでした。

修学旅行での最後の食事

午前中のコース別学習を終えて、修学旅行、最後の食事です。食事を提供していただいたホテルから、ちょっとしたおもてなしがありました。写真がおもてなしのランチマットです。これから、全員が元気に学校に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

コース別学習 薬師寺・唐招提寺

 ガイドの冨樫さんに説明をしていただき、薬師寺と唐招提寺を拝観しました。お坊さんの軽快なお話も楽しみました。ご本尊の薬師如来の仏像が大きくて圧倒され、1300年の歴史を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コース別学習 法隆寺・中宮寺

 法隆寺では、世界最古の木造建築物である五重塔や金堂等を巡りしました。聖徳太子が住まわれていたという夢殿も見学しました。宝物殿では、教科書にも載っている玉虫厨子や2メートルを超える百済観音像に目を奪われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コース別学習 東大寺

東大寺を見学しています。大仏の大きさに圧倒されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行の3日目がスタートしました。

大阪は、雨です。2日間、お世話になったホテルの方にお礼の挨拶をして出発しました。今日は、奈良方面を3コースに別れてのコース別学習です。生徒は、全員元気です。最終日も楽しみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島お好み村で夕食

広島お好み村で、広島風お好み焼きを食べました。1.5人前のスペシャル焼きの大きさに、美味しく食べながらも、量の多さに生徒は悪戦苦闘していました。完食した生徒には、拍手が起こりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宮島にて

 宮島に来ています。厳島神社は70年に一度の大鳥居の大改修を行っています。只今干潮のため、鳥居の近くまで行くことができ、生徒も感激しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島平和学習

平和記念公園で平和学習をしています。原爆供養塔の前で平和の誓いの言葉を代表生徒が述べました。その後、ボランティアガイドさんの案内で、平和について学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新幹線で移動中です。

新幹線で、広島に移動中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行2日目のスタート

修学旅行2日目のスタートです。早い朝食でしたが、生徒は全員元気に食事をしています。これから広島に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

平和講演会

夜は、ヒロシマ平和ガイドクラブの座間味 正彦先生をお招きして、平和講演会を行いました。原爆の悲惨な話を聞き、生徒は改めて平和の大切さを学びました。明日は、今日の話から感じた思いを大切にして、広島で平和学習を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホテルで夕食

ホテルでの夕食の様子です。バイキング形式のため、生徒は食べるものを悩みながら選んでいます。美味しい料理に、生徒は大満足です。
画像1 画像1
画像2 画像2

京都班別学習スタートしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
班別にタクシーに乗車して、京都市内班別学習がスタートしました。

修学旅行に出発しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が、2泊3日の修学旅行に出発しました。待ちに待った旅行に、生徒の顔は笑顔でいっぱいでした。今日は、京都市内で班別学習をします。

新任式 10/3

画像1 画像1 画像2 画像2
10月から内地留学に行く中田先生の代員の高島雅俊先生が本日来校されました。新任式では、校長先生からの紹介の後、高島先生からは、大谷地区のことをよく知り、生徒のみなさんと仲良くなりたいとお話しいただきました。

民生委員、児童委員の方の訪問 10/3

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、大谷地区の民生委員、児童委員の方が3年ぶりに中学校を訪問してくださいました。生徒の授業の様子を見学された後、コロナ禍での生徒の様子や行事への取組等について情報を交換しました。また、委員の方から手指消毒用のアルコール消毒液をいただきました。

創校記念式 9/30

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日1限目に創校記念式を行いました。式の中の記念講演では、第8回卒業生の大和トランスポート 村西社長のお話を聞きました。村西社長からは、「継続は力なり」一日一日の積み重ねが大切。悩みがあれば自分の思いを言葉に出して相談すると相手も応えてくれるなど、中学生の今大切にして欲しいことを教えていただきました。また、これからの中学生に身に付けて欲しい社会人として必要な5つのポイントや講演の最後には、いろいろなことにチャレンジして欲しいとエールをいただきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
小矢部市立大谷中学校
〒932-0812
住所:富山県小矢部市金屋本江630
TEL:0766-67-1037
FAX:0766-67-1819
無断転載を禁止します。