最新更新日:2024/06/28
本日:count up20
昨日:57
総数:55515
★運動会無事終了!たくさんのご声援、ありがとうございました!

冬休み作品展

先週の金曜日より下記の日程で「冬休み作品展」を開催しています。
冬休み中、子どもたちが工夫を凝らした力作が多数展示されていますので、ご都合のよい時にご来校ください。

【開催期間】1月21日(金)〜1月28日(金) 9時〜16時
      
【展示場所】1〜3年生 … 1階多目的ホール
      4〜6年生 … 2階多目的ホール

【 その他 】マスク着用や手指消毒等のご協力をお願いします。
      また、体調がよくない場合は来校をお控えください。
      (来校の際は、事務室前の来校者名簿にご記入を!)

*****************************************************

お仕事等で来場できない方のために、各学年ごとに写真でも作品を紹介したいと思います(全作品は難しいです…ご了承ください!)。今日は1年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳びにチャレンジ!

今日の4時間目、1年生が体育の時間、「短縄」を使い、90秒間で何回跳ぶことができるのかチャレンジしました。これは道教委が主催する「どさん子元気アップチャレンジ」の種目にもなっており、1年生をはじめ、参加児童全員の回数を道に申請することにしています(申請の際は実名ではなくペンネームを用います)。

今日の1年生の中で一番多く跳んだのは196回のAさんでしたが、どの子も友達の熱い応援を得て最後まで必死に頑張っていました。果たして全道ではどのくらいに位置するのでしょう?
画像1 画像1 画像2 画像2

人権の花〜感謝状をいただきました

昨年5月、1・2年生の子どもたちと中西留萌市長さんをはじめ、人権擁護委員などの方々で人権の花をプランターに植え、以降、秋までの間、子どもたちが毎日水やりをして大切に育ててきました。この活動は花を育てていくことを通して、生命の尊さを実感するとともに、優しさと思いやりの心を育むことが目的でしたが、本校の取組について本日中西市長名で『感謝状』をいただきました。合わせて、留萌人権擁護委員協議会・旭川地方法務局・留萌市の連名で、子どもたち全員に『消しゴム』をいただきました。本日担任を通して配付しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

ジョシュア先生との外国語活動

先月のカイヤ先生に続いて、この度留萌市のALTとして着任したジョシュア先生による初めての外国語活動がありました。これでALTは2名体制となりますが、小学校は主にジョシュア先生が担当することになります。

ジョシュア先生は日本語が堪能で、授業でも日本語と英語を上手に使い分けながら進めていました。写真は3年生教室の様子ですが、ゲーム形式で果物の名前を言い当てるという活動では、子どもたちも大盛り上がり。これからもジョシュア先生と一緒に楽しく英語を学んでいってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

今週のお花

画像1 画像1
今日も朝から気持ちのいい青空が広がっています。ここ数日は降る雪の量が少ないのがありがたいですね。

今週のお花は『シンビジューム』です。
花言葉は、「飾らない心」「素朴」です。 
田覚様、いつもきれいなお花をありがとうございます。

新型コロナの感染者の急増に伴い、北海道も「まん延防止等重点措置」の適用が決まる見通しです。引き続き本校でも感染予防対策の徹底に努めていきたいと思います。

スマホ・携帯を安全に使うために…

今日の3時間目、NTTドコモによる「スマホ・ケータイ教室」をオンラインで行いました。今回は「自分や友達の情報の扱い方」「インターネットで知り合った人とのやりとり」「スマホに振り回されない使い方」など、5つのテーマで学習が進められました。スマホなどの情報端末はとても便利な道具ではありますが、使い方を間違えるととても危険です。今回はスマホの誤った使用によるトラブルの例などについても動画を交えながら説明してくださり、子どもたちは最後まで真剣な表情で教室に参加しました。

本校では、スマホ等の使い方に関する指導は小学校段階からしっかり行っていきたいと考えています。ご家庭でもお子さんへの指導をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

第2回緑小漢字コンテスト!

今年度2回目の「緑小漢字コンテスト」が朝学習の時間に行われました。
各教室ともピーンと張りつめた緊張感の中、どの子も真剣な表情で問題に向かっていました。すごくいいなあと思ったのは、8月の第1回コンテストよりも、一画一画を丁寧に書こうとしていた子が多かったことです。冬休み中、このコンテストでよい結果をとることを目標に練習を頑張ってきた子もいたと思います。その成果が発揮できるといいですね!
画像1 画像1 画像2 画像2

3・4年スキー学習!

画像1 画像1
3・4年生が1回目のスキー学習に行ってきました。今日は二十四節気の「大寒」。暦通りの厳しい寒さでしたが、子どもたちはスキー場に行くのをすごく楽しみにしていたようです。

授業は2つの学年を子どもたちのスキーのスキルに応じて6つのグループに分けて進められました。ゲレンデは結構混んでいたようですが、写真の通り天候に恵まれ、みんな楽しく滑ることができたようです。

保護者の皆様、スキー用具の準備やお弁当の用意など、たくさんご協力いただきありがとうございました!

2年スキー学習 in 神居岩

今日の午前中、2年生が今年度1回目のスキー学習を行いました。場所は神居岩スキー場。子どもたちは昨年度も同じ場所で行いましたが、今日は快晴で風もなく、雪面もきれいに整えられた絶好のゲレンデコンディション!多くの子どもたちが冬休み中にスキー場に出かけたようでしたが、今日は友達と一緒に滑るということで、どの子も朝からテンションが上がっていたようです(笑)。

スキー場に到着後、ロッジで支度を調え、各グループに分かれて授業開始。「カニ歩き」の練習をしたり、ボーゲンで滑ったり、ストックなしで滑ったりするなど、貸切状態の広いゲレンデを存分に使って学習を進めました。
現在リフトは動いていませんが、そのかわり『スノーモービル』がゲレンデの中腹まで子どもたちを特製のそり(子ども7〜8人ほど乗車可能!)に乗せて連れて行ってくれるので、子どもたちは大喜び。授業後も「楽しかった〜」「早く次のスキー学習をやりたい!」と話していたようです。

明日は3・4年生が増毛スキー場に出かけます。いい天気になるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式

今日の1校時、オンラインで3学期の始業式を行いました。

式の冒頭、新たに緑丘小の仲間となった転校生のRさん(6年生:稚内から)が紹介されました。これで全校児童は169名となりました。早く学校に慣れ、友達もたくさん作ってほしいですね!

校長からの講話では、インターネットで調べた「寅年生まれ」の人の性格を紹介。寅年生まれの人は、
 1)成功するまであきらめない強い心をもっている
 2)チャレンジ精神が旺盛である
 3)とても情熱的
 4)目立ちたがり…!(笑)
とのことだそうですが、この「あきらめない気持ち」「チャレンジ精神」は寅年以外の人も大切にしたいことであり、3学期はそれぞれが立てた目標に向かって、決してあきらめず、チャレンジ精神をもって努力を積み重ねていくことが大事であることをお話ししました。
 
その後、2・4年生の学級代表が、冬休みの思い出と3学期に向けた決意を発表しました。Mさん(2年)は「お父さんと行ったスキーが楽しかった」「3学期はスキー学習と漢字コンテストを頑張りたい」、Yさん(4年)は「いとこの家に行ったのが楽しかった」「3学期は漢字コンテストでプラチナをとることと文字を丁寧に書くことが目標」とスピーチしてくれました。

最後に、児童会を代表して書記のHさん(5年)が、新型コロナの感染予防対策を油断せずしっかり行うと共に、次の学年に向けた目標を立て、その達成に向けて頑張っていくことを全校児童に呼びかけていました。

体育館のステージとはまた違った緊張感があったようですが、3人ともカメラに向かって堂々と発表してくれました。大変立派でしたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週のお花

画像1 画像1
校舎に子どもたちの賑やかな声が戻ってきました。今日からいよいよ3学期が始まりました!1〜5年生が45日間、卒業を控えている6年生は43日間という短い学期ですが、子どもたちは学年のまとめと同時に、進級・進学という一つの節目を迎えることになります。新型コロナの感染予防対策を徹底しながら、みんなで元気いっぱい笑顔いっぱいの学校を目指して頑張っていきます!

新年最初の今週のお花は『松』『スプレーカーネーション』です。
それぞれの花言葉は
 『松』 不老長寿 ・ 永遠の若さ
 『スプレーカーネーション』 集団美 ・ 素朴 ・ 熱愛
 
田覚様、きれいなお花をありがとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします!

2学期終業式

今日の5校時に2学期の終業式を行いました。
12月に悪天候による臨時休校があり、2学期の授業日数は88日。コロナ禍で運動会や修学旅行などが2学期に延期となったことや徐々に再開してきた校外学習や外部講師による授業などが入り、とてもあわただしい2学期となりましたが、どの子も元気に学校生活を送ることができました。

校長の講話では、大掃除のことにふれ、大晦日までに心の中の1年間のほこりをきれいに払い落とし、来年も頑張るぞ!という気持ちで新しい年を迎えること、感染予防に努めること、生活リズムを乱さないように気を付けること、などをお話ししました。

その後、1・3・5年生の学級代表が2学期の思い出や冬休みに楽しみにしていることなどを発表。「漢字コンテストに向けて練習を頑張りたい」「おじいちゃんたちと遊ぶのが楽しみです」など、3人とも堂々としたすばらしいスピーチでした。また、児童代表のあいさつもハキハキとした聞きやすい発表でした。

最後に、全校で校歌を歌いました。全員マスクを着用し、友達同士の間隔もとり、換気をする中、子どもたちと教職員が一体となって美しい歌声を体育館に響かせました。私も本校に赴任して初めて歌いました。ジーンと胸が熱くなるのを感じました…。

落ち着いていた新規感染者数が道内でも少しずつ増えはじめ、国内では変異株の流行が懸念されています。学校は3学期も引き続き感染対策を講じながらの教育活動となりますが、またこうしてみんなで校歌が歌いたいなあと心から思いました。

3学期の始業式は新年1月18日(火曜日)です。
冬休みの楽しかった思い出をいっぱいカバンに詰め込んで、みんな元気に登校してきてほしいと思います!

どうぞよいお年をお迎えください!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなが楽しくなるような「音」の仕掛けづくり〜試行錯誤って楽しい!〜

6年生の緑っ子タイムで、NHKの番組『ツクランカー(おと)』を活用したものづくりの学習を行いました。この学習では「ものづくり」を通して、問題解決の力を育むことを目的としています。

身のまわりにある「作られた音」に注目し、自分たちも学校が楽しくなるような音の仕掛け作りをしよう!をテーマに、グループごとにアイデアを出し合い、作品づくりを進めてきました。何度も試したり、そこで見つかった課題を解決するにはどうしたらいいのか話し合ったりして、少しずつ完成形に近づけていきました。まさに「試行錯誤」の連続でしたが、子どもたちはそんな作業過程にも楽しさを見いだしていたように感じました。

今週、ついにその音の仕掛けが完成し、今日の2校時に発表会を行いました。「換気を楽しくできるように窓に音が鳴る仕組みを付けました!」「ゴミ捨てが楽しくなるよう、ふたを開けたときに音が鳴るようにしました!」など、それぞれが考えたことを実演を交えながら堂々と発表することができました。

作った仕掛けは、校内のあらゆる場所に設置しています。参観日などで来校された際は、ぜひご覧いただければと思います!(6年担任:S記)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週のお花

画像1 画像1
校舎周辺はしっかりと雪が積もりました。除雪で道幅が狭くなってきた場所もありますし路面も凍結。人も車も注意が必要です。

さあ、2学期もいよいよ最終週となりました!残り5日間、みんな元気に終業式を迎えたいですね。

今週のお花は『フリージア』『ガーベラ』『スプレーカーネーション』『かすみ草』です。
それぞれの花言葉は
 『フリージア(黄色)』 無邪気
 『ガーベラ(黄色)』  究極美 ・ 親しみやすい ・ やさしさ
 『スプレーカーネーション』 集団美 ・ 素朴 ・ 熱愛
 『かすみ草』   幸福 ・ 感謝

クリスマスカラーに彩られたディスプレイで、児童玄関前がとても華やかです。

田覚様、本年もきれいなお花をありがとうございました。
新年もどうぞよろしくお願いいたします!

3年警察署見学

昨日の3〜4校時、3年生が留萌警察署へ社会科見学に行きました。
この日に向けて子どもたちは、事故や事件から人を守る仕事について深く知るために「よい質問」を見学の時にすることを『めあて』として、教科書の神奈川県警の例を参考に学びを深めてきました。

当日は、まずパトカーの内部の様子や、手錠や警棒などの警察官の装備について実際に見せていただき、説明を受けました。子どもたちは警棒や防弾チョッキに触れ、安全を守るための仕事の過酷さの一端を知ることができました。

その後は署内に入り、質疑応答!
「指紋以外に捜査の手掛かりとなるものは?」
「事故現場に来てはじめにすることは?」
といった、学びを探求した末に一生懸命考えた質問を子どもたちは尋ね、警察官の方々も丁寧に答えてくださいました。

この学びはポップの形でまとめていきます。
どのようなものになるか完成が楽しみです!
(担当O先生談)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カイヤ先生との外国語活動

この度、留萌市のALTとして着任したカイヤ先生が、今日初めて緑丘小に来校し、1〜4年生教室で外国語活動を行いました。子どもたちとは初対面と言うこともあり、どの教室でもまずは自己紹介や故郷のカナダについて、写真を使いながら詳しく教えてくださいました。

カナダでは小学校の教員の経験もあったそうですが、日本語はまだ勉強中なので、各担任の先生が通訳になり授業を進行。それでもお互いの気持ちが通じ合ったときはみんな大盛り上がり!「お〜!」「すご〜い!」「それ聞いたことある〜!」子どもたちの反応はとても素直で愛らしく、カイヤ先生も終始笑顔でした。

カイヤ先生との学習は来週の月曜日にも予定されています。楽しみです!
画像1 画像1 画像2 画像2

学力検査を実施しました!

今日の2〜3校時、全校一斉にCRT学力検査を実施しました。このテストは、普段行っている単元テストとは異なり、学習指導要領に示された基礎的・基本的な内容の到達状況を、適切に把握できるように作成された学力検査です。「確かな学力の育成」という立場に立ち、特定の教科書に準拠することなく作成されていて、「基礎的・基本的な学力」が測定できます。今回の結果を本校では今後の学習指導の工夫・改善に役立てていこうと考えています。
いつもより分量が多めで、子どもたちは問題を解くのに苦労していたようですが、最後まで頑張って取り組んでいたようです。本日欠席した児童につきましては、後日改めて実施することにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年食の指導

画像1 画像1
今日の4校時、5年生教室で栄養教諭の忠鉢先生による『食の指導』が行われました。授業のテーマは『米の栄養について考えよう』。お米に含まれる栄養素(炭水化物やたんぱく質など)を出し合った後、茶碗一杯分のご飯に含まれる炭水化物はどれくらいかなど、子どもたちがイメージしやすい数字を提示しながら授業を進めてくださいました。

最近「食卓のお米離れ」が言われていますが、子どもたちは今日の授業を通して、お米のよさを再確認できたようです。今日の給食のご飯はいつもよりおいしく感じてくれたかな?

忠鉢先生、ご指導ありがとうございました!

3年研究授業(社会)

画像1 画像1
今日の3校時、3年松組の教室で社会の研究授業がありました。単元は『事故や事件からまちを守る』。今日はこれまでの学習を踏まえ、警察署のはてなをみんなで出し合い、今週の木曜日に予定されている「警察署見学」でより掘り下げられた質問になるように話し合うという内容でした。

話し合いを通して、「もっと知りたい!」と感じたことがたくさん出されました。木曜日が楽しみです!

どさんこ☆子ども地区会議

先週11日(土)、羽幌高校をメイン会場に管内各学校をオンラインでつなぐ形で『どさんこ☆子ども地区会議』が行われました。本校からは児童会長のSくんが参加し、「いじめのない学校にするためにどうしたらいいか」というテーマのもと、留萌管内の小中高生と話し合いを進めました。

その中で、緑丘小児童会の「お悩み郵便ポスト」「あいさつ運動」の取組を紹介する場面もありました。参加したSくんは、「自分たちの活動がいいね!と言ってもらえてうれしかったし、他の学校の取組も聞けたので、今後自分たちの活動にも生かしたいです」と会議を振り返っていました。

Sくん、お疲れ様でした!
(6松担任・児童会担当より)
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 全校5時間授業
6年「木琴」製作5
3/2 全校5時間授業
3/3 全校朝会Zoom
全校5時間授業
3/4 全校5時間授業
図書貸出最終日
学校運営協議会(紙上)
3/7 図書返却(〜11日)

行事予定表

学校だより

学校情報

留萌市立緑丘小学校
〒077-0024
住所:北海道留萌市千鳥町3丁目22番地
TEL:0164-42-1294
FAX:0164-42-1263