最新更新日:2024/06/01
本日:count up9
昨日:77
総数:74776
聴き合おう 表現し合おう 思い合おう
TOP

全校登校日 8月25日

 8月25日に全校登校日がありました。
 校内には子供たちの元気な声が飛び交いました。
 また、各学年でグラウンドの草むしりを行いました。
 残りの夏休みも体調に気を付けて過ごし、9月1日に会えるのを楽しみにしています。
画像1

重要 8月25日の全校登校日について

 8月25日の全校登校日の予定を掲載します。
 当初の予定と変更になっている箇所があります。
 ご確認ください。

 8月25日の全校登校日について

夏真っ盛り! 8月6日

暑い日が続いています。
子供たちは、それぞれの家庭で充実した夏休みを過ごしていることと思います。
学校では、植物たちがぐんぐん成長し、子供たちが登校してくる日を待っています。
画像1
画像2
画像3

5・6年生 立山自然学習 7月22日

 立山で自然学習を行いました。5・6年生全員参加し、元気に学習をすることができました。
 室堂では、山岳ガイドさんの話を聞きながら散策をしました。みくりが池の美しさに感動したり、チングルマが咲いている中からめったに見られないタテヤマチングルマを探すのに夢中になったりと、立山ならではの自然を満喫しました。
 友達と協力しながら活動することで、充実した1日になったのではないかと思います。
画像1
画像2
画像3

終業式・受賞伝達 7月21日

 1学期の終業式を行いました。1学期最終日は、全員元気に登校することができました。
 4月に新しい学年になってから、それぞれが勉強やスポーツ、学校行事など様々なことに一生懸命取り組んできました。
 夏休みも自分の目当てを持って、いろんなことに挑戦して過ごせるとよいですね。2学期に夏休みの楽しい話をたくさん聞けることを楽しみにしています。
画像1
画像2

3年 植物の観察 7月16日

 暑くなり、植物がぐんぐん成長しています。春にまいたヒマワリ、ホウセンカ、オクラ、ピーマンの観察を続けています。
 ホウセンカやオクラ、ピーマンは花が咲き始めました。ヒマワリは子供たちの身長を越し、大きい物は2m以上になりました。
画像1
画像2

3年 給食指導 7月15日

 給食センターの方に来ていただき、給食の栄養について教えていただきました。赤、黄、緑のそれぞれの食品の役割を知った後、実際に今日の給食に入っている食材を色分けしました。全ての色の食品がバランスよく入っていることが分かりました。
 これからもバランスのよい給食を好き嫌いせず食べてほしいと思います。

画像1画像2

6年 総合的な学習の時間「福祉について考えよう」 7月13日

 聴覚障がいのある方と手話通訳者を講師にお迎えして、福祉学習をしました。
 音が聞こえない生活は不便なことばかりだと子供たちは思っていましたが、車の運転や旅行等、工夫すれば出来ることがたくさんあると教えていただきました。また、街で障がいのある人を見かけた時は手助けをしてほしいという話を聞き、「自分に出来ることは何だろう」と真剣に考えていました。
 手話体験では、教わった手話が友達や講師の方に伝わると嬉しそうにしていました。
 学習を通して、新たな気付きがたくさんありました。
画像1
画像2

1,2年 水泳学習 7月7日

 梅雨の晴れ間に水泳学習ができました。水温26度、クロールまで挑戦しました。
画像1
画像2

いなばっ子タイム グループ活動 7月6日

 7月6日のいなばっ子タイムは色団ごとに活動しました。
 雨のため、室内での活動になりましたが、みんなで楽しく遊べるように、6年生が遊びを工夫したり準備をしたりしました。そのおかげで、みんなとても楽しそうに活動していました。
 これからも全校で仲良く過ごしたいですね。
画像1
画像2
画像3

4年 校外学習 二上浄化センター

画像1
画像2
画像3
 家庭で使って汚れた後の水はどうなるのだろう。
 二上浄化センターに行き、微生物の力で水をきれいにしていることを知り、そのすごさに驚き、感心していました。また、水が循環しているということもよく分かったようです。

3年 理科「風やゴムで動かそう」 7月1日

 6月中旬から風やゴムの力によって動く車の動き方を調べてきました。
 できるだけ正確な実験になるよう、子供たちは送風機の場所や方向、ゴムののばし方等に気を付けて行いました。グループごとに協力して行うことができました。
画像1
画像2

知って学んでにっこり集会 6月25日

 6月25日の2時間目に、全校で「知って学んでにっこり集会」を行いました。
 保健運動委員会からは感染症予防について、運営ボランティア委員会からはアルミ缶回収についての発表がありました。劇やクイズがあり、感染症予防やアルミ缶回収について、楽しく学ぶことができました。
 また、発表の後は全校で「体でジャンケン」のゲームをしました。楽しくゲームをしたことで、みんなの顔がにっこりになりました。
 これからも全校仲良く過ごせると良いですね。
画像1
画像2
画像3

3年 校外学習 道の駅 6月17日

 総合的な学習の時間に校外学習として道の駅メルヘンおやべに行きました。
 地域農産物売り場や物販コーナー、ドッグラン等を見学させていただきました。
 子供たちは小矢部産の野菜や小矢部ならではのお土産を探し、真剣にメモを取っていました。
 また、見学の後には道の駅の方に積極的に質問する姿が見られました。これから小矢部の魅力をどんどん探していきたいと思います。

画像1
画像2

受賞伝達式 6月15日

 6月15日に受賞伝達式を行いました。
 受賞された皆さん、おめでとうございます。これからもみなさんの活躍を期待しています。
画像1
画像2

学習参観・引き渡し訓練 6月12日

 6月12日に学習参観と引き渡し訓練を行いました。
 今回もたくさんの方にご来校いただき、子供たちは張り切って学習に取り組むことができました。
 また、引き渡し訓練にもご協力いただきありがとうございました。コロナ対策のため、例年とは実施方法が異なりましたが、スムーズに実施することができました。
画像1
画像2
画像3

5年 調理実習 6月2日・9日

 家庭科の時間に調理実習を行いました。
 2日は、初の調理実習で青菜をゆでました。根元の部分を丁寧に洗うことや、沸騰したお湯に安全に青菜を入れることを学びました。
 また、9日は、ジャガイモの芽を取ること、ゆで上がりは竹串をさして確かめること等を学びました。
 どちらもおいしく出来上がり、「意外に簡単だったので、家でも作りたい」という感想がたくさんありました。
画像1
画像2

6年 図画工作「土器造り」 6月11日

 信楽粘土を使って土器造りを行いました。
 「底の形はどうしようかな」「高い土器にしようかな」と、形を工夫しました。また、自分の気に入っている物を描いたり、おしゃれな模様付けたりして、自分だけの土器ができました。
 焼き上がったら、みんなで鑑賞しようと思います。
画像1
画像2

1年生 図書館探検隊 6月9日

 6月9日に小矢部市民図書館で図書館探検隊を行いました。
 読み聞かせボランティアの方の読み聞かせを聞いたり、館長の方から図書館の蔵書数や利用者数などを教えていただきました。
 その後図書館内を探検しました。普段は入ることのできない書庫を見てとても驚いた様子でした。
 今日の学習を通して、今まで以上に読書に親しみ図書館を積極的に利用してほしいと思います。
 
画像1
画像2

5,6年生 陸上の記録を測ろう 6月9日

 陸上種目の学習のまとめとして、小矢部陸上競技場に行き、100m走と走り幅跳びの記録を測定しました。今までの自分の記録よりもよい記録を出すために、何を意識して取り組もうかと、真剣に考えてそれぞれの競技に取り組みました。
 また、色団対抗のリレーも行いました。どの団もチームワークを生かしていました。
 気持ちのよい青空の下、思い切り体を動かし、楽しみながら学習をすることができました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
小矢部市立東部小学校
〒932-0035
住所:富山県小矢部市西中野320
TEL:0766-67-1302
FAX:0766-67-4124
無断転載を禁止します。