学校生活の様子をお知らせします。

4年生 国語 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「一つの花」を読んで、戦争中と戦後で変化したことをビフォー・アフターブックにまとめています。昨日は、花、音、町、食べ物、人というそれぞれの視点で変化を考えた人同士で話し合いました。今日は、違う変化を選んだグループで交流し、変化から読み取れることを伝え合いました。活発に対話する姿が見られました。
 講師の細川太輔先生からは、何のために話し合うのか目的を明確にして話し合うことの重要性についてご指導いただきました。子供たちが記憶に頼らず、叙述に基いて、ここにこう書いてあるからこう思うと対話できるようにしていきたいです。

やまばと学級 プール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2つのグループに分かれて、入水します。今日は1年生にとっては初めての小学校のプールなので、はじめは少し怖がって、支援員にしがみついていました。少しずつ水に慣れてきた子もいます。

抹茶あずきのマフィン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食にマフィンが出ました。お魚教室やカツオの授業でお世話になっているアイ環境研究所の久保田弘道さんが、ご出身地の静岡県のお茶を挽いてつくった抹茶を学校に送ってくださいました。それを入れて抹茶あずきマフィンができました。お茶の香りがして、とてもおいしかったです。

プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各学年で今週からプール開きを行っています。3年生は雨で延期となっていましたが、今日入ることができました。子供たちの歓声が響きます。
 プールサイドが暑くなるので、今年はホースを張りめぐらし、小さな穴を開けて放水することにしました。それ以外にも水泳ボランティアの方や補教の教員がバケツでプールサイドに水をかけています。
 熱中症対策を十分に行い、安全な水泳の学習をしていきます。

開校60周年横断幕

画像1 画像1
 プール側のフェンスに、大きな横断幕が飾られました。開校60周年を記念してつくられたものです。保護者や子供たちのみならず、道行く地域の方々にもご覧いただけることと思います。

冷凍海鮮おに集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の雨から一転して快晴の空の下、集会委員会が考えたゲーム集会が開かれました。1・6年生がまぐろチーム、2・5年生がえびチーム、3・4年生がサーモンチームに分かれます。おにから逃げますが、捕まったらその場に止まり、冷凍となります。
 同じチームの二人が手を繋いで囲み、3秒数えたら復活することができます。(解凍)
 最後は教員もおにになって校庭を走りました。逃げ切れた人たちに拍手です。

プールの準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来週から水泳の学習が始まります。水を入れ替え、プールサイドには遮光ネットを張りました。ネットの下は直射日光よりもずっと涼しいので、子供たちの熱中症対策となります。

セルビーくんがきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 町田のサッカーチームゼルビアのマスコットキャラクターであるゼルビーくんが、1年生の教室とやまばと学級に来ました。体が大きくて、教室のドアを通るのが大変そうでした。子供たちは大喜び。入学のお祝いに下敷きをいただきました。
 J1に昇格し、活躍するゼルビアを応援する子供たちもたくさんいます。お互いに頑張ろうと励まし合いました。

5年生 社会科見学2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後は、はまぎんこども宇宙科学館に来ました。昼食を取り、グループで館内をまわりました。宇宙に関する謎解きや体を動かすコーナーがあり、たっぷり学習しました。ミッションの解答も友達と協力して見つけていました。

5年生 社会科見学1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 日産追浜工場を見学しました。自動車をつくる工程について、実際に現場を見ながら説明していただきました。人間が精密に器具を取り付ける部分と機械を無人ロボットが運び、助けている部分とがうまく融合しています。港にたくさん完成した自動車が並ぶ光景は、圧巻でした。子供たちからも歓声があがりました。実際に車に乗ることもできました。455668

1年生 そら豆のさやむき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 栄養士が「そらまめくんのベット」という絵本の読み聞かせをした後、今が旬のそら豆のさやをむきました。初めてやった子もいて「中がふかふかしている。」「豆がこんなふうに入っているなんて知らなかった。」という感想をもちました。
 この日の給食に、1年生がむいたそら豆が出ました。おいしくいただきました。

6年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 科学技術館では、グループ行動で各階をまわりました。友達と科学の体験を通して、たくさんのことを学びました。
 国会議事堂では、衆議院の議会の会場に座ることができました。なかなかできない体験をしました。

おじまさんのハマユウ咲きました

画像1 画像1
 今年も咲きました。地域の方が学校に届けてくださった「おじまさんのハマユウ」。広島に原爆が落とされたあとも生き残ったハマユウを尾島さんが持ち帰り、大切に育てて増やしていきました。そして、全国に尾島さんが広めたものです。戦争を忘れず、平和を守ることの意義を思い起こさせてくれる花です。
 毎年、この時期になると、全校朝会で紹介しています。絵本もあり、読み聞かせた年もありました。職員室前の花壇に咲いているので、ぜひご覧ください。

研究授業 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「言葉の意味が分かること」という説明文の学習です。筆者が言う「言葉の意味は面である」ということについて、子供たちが前の時間までに理解してきました。今日は「言葉の意味は面であるクイズ」をトリオで考えました。子供たちは難しいながらも、友達と意欲的にクイズ作りに取り組んでいました。
 この単元では、要旨をまとめることを学びます。授業後の研究協議会では事例が分かると要旨が分かること、子供たちが作った事例が適切な事例であるか、本文に立ち戻って判断する必要があると、講師の細川太輔先生からご指導いただきました。

救命救急講習

画像1 画像1 画像2 画像2
 水泳指導に向けて、プールでの事故を想定して救命救急の練習をしました。高ヶ坂小学校の教員といっしょに行いました。溺れてしまった子供をプールから引き上げるのが重くて大変だということです。二人で人を運ぶときのやり方を教えていただきました。心肺蘇生として、心臓マッサージやAEDを使った救助の仕方を全員で練習しました。
 

体育集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動委員会が、整列の仕方や正しい体育着の着方などを全校児童の前で示してくれました。安全のために気を付けなければならないことを児童から発信しています。

ゲーム集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 じゃんけん列車をやりました。じゃんけんで負けたら列の後ろに並んでいくと、長い長い列車ができました。集会委員が計画を立て、司会を頑張りました。

体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 兄弟学年で各種目をいっしょにまわりました。高学年が低学年を優しくリードしてくれました。暑い日でしたので、水分補給をしながら行いました。体育館では、空調も入れながら反復横跳びなどの記録を取りました。
 校庭にはPTAで購入いただいたテントが大活躍。簡単にはれるので助かります。

やまばと学級 算数の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「なんばんめ」の授業です。紙コップを大型テレビに投影して、消しゴムが入っているのが左右から見て何番目かを問う問題を全体で考えています。その後、子供たちどうしで紙コップを動かして、友達に問題を出していました、
 教室内の何番目を探す学習も行いました。子供たちは主体的に探しにいきました。教室の出入り口には、子供たちが走って行かないように、止まれの表示があり、それを見た子供たちは左右を見て、進んでいました。歩行訓練で教わったことを教室でも活用しています。

なかよし班集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度第一回目のなかよし班集会がありました。1年生を6年生が教室まで呼びに行き、各教室で自己紹介が行われました。低学年は緊張気味でしたが、少しずつ他学年の子供たちと仲良くなってくれることと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校からのお知らせ

おたより

PTAより