「イレルトデールの法則」日常の食生活に活かしてますか?ちゃんと食べてる?ちゃんと出してる?そしてちゃんと寝てる?

6月26日(水)音楽の授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月26日(水)に音楽室で音楽科のT先生の授業が行われました。

期末考査の返却を行いました。

生徒の皆さんは、まじめに授業に取り組んでいました。

6月26日(水)美術の授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月26日(水)に美術室で美術科のA先生の授業が行われました。

生徒の皆さんは、「レタリング(絵文字)」を一生懸命に描いていました。


6月26日(水)英語の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月26日(水)に2学年の教室で英語のM先生とALTの授業が行われました。

本時の学習目標は「ある1日の日記を発表しよう」です。

生徒の皆さんは、英語で発表していました。

6月26日(水)保健体育の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月26日(水)に2学年の教室で保健体育科のK先生の授業が行われました。

テスト返却と体力テスト入力を行いました。

生徒の皆さんは、クローンブックを活用して真面目に取り組んでいました。

6月26日(水)理科の授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月26日(水)に3学年の教室で理科のE先生の授業が行われました。

本時の学習目標は「様々な遺伝の例を用いて、遺伝学の基礎を理解する」です。

生徒の皆さんは、グループになって、明るく楽しそうにして、積極的に話し合っていました。

6月26日(水)国語の授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月26日(水)に3学年の教室で国語科のF先生の授業が行われました。

期末考査の返却を行いました。

生徒の皆さんは、まじめに授業に取り組んでいました。

6月26日(水)技術科の授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月12日(水)に技術室で技術科のT先生の「金属板の加工(切断)」の授業が行われました。

本時の学習目標は「金属板の切断、切削」です。

生徒の皆さんは、一人一人が積極的に授業に取り組んでいます。

素晴らしい授業態度です。授業に取り組む姿勢が立派です。

さすが3年生です。

6月26日(水)の給食

画像1 画像1
今日のランチは、ごま塩ごはん、鯖のトマトソースがけ、肉野菜炒め、はりはり漬け、青のりビーンズ、牛乳です。

ヨーロッパには「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあります。

赤く熟したトマトを食べると健康になるため、医者は仕事がなくなってしまい困って顔色が悪くなる、という意味です。

今日は缶詰の水煮トマトをよく煮詰めて、酸味を飛ばし、美味しいトマトソースを作ります。

鯖のトマトソースがけは、とても美味しかったです。ご馳走様でした。

6月26日(水)学年主任や学級担任の先生からのメッセージ(1学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月26日(水)の朝に校舎内を巡回していたら1学年フロアーのホワイトボードと教室の黒板に学年主任や担任の先生からのメッセージが書いてありました。

6月25日(火)の給食

画像1 画像1
今日のランチは、わかめごはん、チキン南蛮、ごぼう入りナムル、おかか和え、アップルスイートポテト、牛乳です。

チキン南蛮は、宮崎県延岡市で誕生しました。

衣をつけて揚げた鶏肉を南蛮酢に漬けることで、鶏肉全体に甘酢の味が染みわたります。

6月25日(火)理科の授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月25日(火)1校時に3学年の教室で理科のU先生の授業が行われました。

本時の学習目標は「記録タイマーの読み取り方を理解する」です。

生徒の皆さんは、まじめに授業に取り組んでいました。

6月25日(火)英語の授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月25日(火)1校時に3学年の教室で英語科のY先生の授業が行われました。

本時の学習は「前置詞」の練習問題と読解練習」を行いました。

生徒の皆さんは、まじめに授業に取り組んでいました。

6月25日(火)数学の授業(3年生)その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月25日(火)1校時に3学年の教室で数学科のS先生の授業が行われました。

本時の学習目標は「2次方程式について考える」です。

生徒の皆さんは、まじめに授業に取り組んでいました。

6月25日(火)数学の授業(3年生)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月25日(火)1校時に3学年の教室で数学科のS先生の授業が行われました。

本時の学習目標は「二次方程式について、用語を理解できる」です。

生徒の皆さんは、まじめに授業に取り組んでいました。

6月25日(火)数学の授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月25日(火)1校時に3学年の教室で数学科のI先生の授業が行われました。

本時の学習目標は「根号の中に文字が含まれているとき、どのような計算をすれば、根号が外れるのかを考えよう!」です。

生徒の皆さんは、まじめに授業に取り組んでいました。

6月25日(火) 保健体育の授業(3年生)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月25日(火)1校時に3学年の教室で保健体育科のF先生の授業が行われました。

期末考査の返却と体力テスト入力を行いました。

生徒の皆さんは、まじめに授業に取り組んでいました。

6月25日(火) 保健体育の授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月25日(火)1校時に3学年の教室で保健体育科のM先生の授業が行われました。

期末考査の返却と体力テスト入力を行いました。

生徒の皆さんは、まじめに授業に取り組んでいました。

6月25日(火) 国語の授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月25日(火)1校時に1学年の教室で国語科のK先生の授業が行われました。

期末考査のテスト返しを行いました。

生徒の皆さんは、まじめに授業に取り組んでいました。

6月25日(火)学年主任の先生からのメッセージ(2学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月25日(火)の朝に校舎内を巡回していたら2学年フロアーのホワイトボードに学年主任の先生からのメッセージが書いてありました。

6月25日(火)学級担任の先生からのメッセージ(1・3学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月25日(火)の朝に校舎内を巡回していたら1・3学年の教室の黒板に学級担任の先生からのメッセージが書いてありました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校からのお知らせ

おたより

各種様式等

9組だより

第1学年通信

第2学年通信

第3学年通信

学校だより保護者用