新型コロナウイルス感染防止のために、必ず手を石鹸で洗いましょう。

藤の台小版おおきな(切り)かぶ

画像1 画像1 画像2 画像2
大きなかぶではありませんが、台風15号で倒れた柳の木の大きな切りかぶを抜こうと、高学年児童が綱引きの綱で、主事さん方、先生方と引っ張りました。が、びくともせず断念。また来週!となりました。本当に何でも一生懸命頑張る藤小の子どもたちにほほえましさを感じました。

用務主事さん大活躍

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
台風15号で倒れた校庭の柳の大木ですが、この三日間で用務主事の古谷さんと湯川さん、地区内の応援に来てくださった主事さん方で片付けてくれました。あんなに大きな木を見事に片付けてくださり、びっくりすると同時に頭の下がる思いです。

夏休み自由研究作品

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みが終わって10日ほど経ちました。台風の上陸などでバタバタでしたが、ようやく子どもたちの学校生活も軌道にのってきたようです。各教室の前に夏休みの自由研究が飾られています。よく見るとなかなかの力作ばかり。長期休業だからこそできるんだなと言うものばかりでした。できる喜び、わかる楽しさ、挑戦する勇気、本校のスローガンを具現化した作品の数々に、子どもたちの可能性を改めて感じました。

台風への対応ありがとうございました

画像1 画像1
台風15号の通過に伴う時差登校にご協力いただきありがとうございました。子供達も教職員も、ほぼ無事に登校および出勤ができました。4校時から平常授業いたします。給食も平常通り行います。学校の被害状況は、校庭の柳の大木が根こそぎ倒れ、藤の台幼稚園の正門をふさぐという状況でした。出勤できた職員で対応にあたり、現在も用務主事さんが作業を続けています。人的被害はなく、ほっとしているところですが、台風一過の猛暑も心配しています。熱中症にも十分気をつけさせたいです。

点字体験 4年 9月4日

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の福祉体験では「点字で学ぼう」の学習をしました。普段見たことのない点字器と点筆を使って、点字用紙にクラスと名前を打っていました。実際に視覚障害の方々に打った点字を読んでもらえたときには、子どもたちは大喜びでした。この体験を通して、障害者への深い理解と共生の大切さを実感してくれればと思います。本校では、総合的な学習の時間を活用して、こうした福祉体験の学習に各学年で取り組んでいます。

スーパーマーケット見学 3年 9月4日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科の学習で、地域のスーパーマーケット見学に行きました。
お店のバックヤードなどをめぐりながら、たくさんのお客さんに来てもらうためのお店の工夫や働いている人の仕事の様子を見せていただきました。

給食が始まりました

画像1 画像1
給食室で作る給食が始まりました。廊下からいい匂いが漂ってきます。学校が始まったなと実感しました。感謝していただきます。

マラソングランドチャンピオンシップ応援 鹿沼選手来校

画像1 画像1 画像2 画像2
9月15日に行われるマラソングランドチャンピオンシップ(MGC)に出場する町田市金井中出身の大迫選手と関根選手の応援イベントとして、リオパラリンピック自転車競技銀メダリストの鹿沼由理恵選手が町田市内小学校全校を訪問して、応援のたすきを自ら走って集めるという企画を行っています。本校も本日走って来校し、代表委員会の児童が書いたたすきを受け渡しました。町田市からオリンピックの選手が2人も候補として上がっていることに対して、子どもたちも心から選手に選ばれることを応援してくれています。当日は野津田公園でこのたすきリレーで同じ距離を走るイベントも企画されています。思いが届くといいですね。みんなで応援しましょう。

引き渡し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
午後から引き渡し訓練がありました。非常時には引き渡しが基本となります。帰宅困難な状況も考えられますので、残留児童は学校でお預かりすることになります。家族がそれぞれの場所で、災害時に出会えない場合も想定されます。最終の集合場所等の打ち合わせを各ご家庭で決めておくとよいと思います。

今日の給食は救給カレーです

画像1 画像1
防災教育デーを受けて、今日の給食は、給食非常食である救給カレーでした。調理の必要がなく、すぐに食べられて、衛生面にも安全であるという優れものです。多少ひもじい思いもするでしょうが、これも訓練のうち。いざとなったら空腹も覚悟しなければなりません。この機会に各ご家庭でも簡易食料の備蓄を検討されてはいかがでしょうか。

子どもたち元気に登校

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みが終わり、前期の後半がスタートしました。夏休みを満喫した子どもたちの笑顔がとても印象的でした。どんな思い出ができたのか、聞くのが楽しみです。今日は防災教育デーでもありました。朝会の後、私が防災の話や備蓄倉庫の品々を見せて、防災意識を高めるように呼びかけました。ご家庭でもぜひ防災について話し合ってみてください。本日は午後引き取り訓練があります。

英語交流会 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
英語交流会楽しんでいます。とにかく中学生が優しいです。答えられない児童に優しくヒントを与えたり、励ましの言葉をかけたりしてくれました。とってもよい交流会になりました。最後はみんなで英語のフルーツバスケットをして楽しみました。

小中連携 英語交流会in薬師中学校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度初めての取り組みとして藤の台小、本町田東小、薬師中学校の児童生徒が英語の交流会を行いました。中学校の生徒がいろいろなブースをつくって、スタンプラリー形式で小学生が回ります。初めは緊張していた生徒と児童も、次第に緊張がほぐれ、楽しく交流できました。

藤小サマースクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日から算数教室が始まりました。夏季水泳指導も行われています。本格的な夏になり、熱中症には十分気を付けていきたいです。

帰校式

画像1 画像1 画像2 画像2
帰校式では、成長の喜びを確かめ合うことができました。日光林間学校が終わり、明日から夏休みです。計画的に有意義な休みにしてください。

無事に帰って参りました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
予定通り学校に帰校いたしました。思い出話を楽しみにしてください。

これから帰ります

画像1 画像1
いよいよ日光ともお別れです。これから帰ります。

江戸村満喫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼食後も江戸村を満喫しました。あと少し、最後まで楽しく活動しています

日光江戸村 江戸時代にタイムスリップ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日光江戸村に着きました。しばし江戸村にタイムスリップです。どんなアトラクションに参加するのでしょうか。シャキーン!

閉校式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
楽しかった林間学校の宿舎生活ともお別れです。宿舎の方に感謝して、宿を後にしました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31