鶴中の日記

部活動再開 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
6月22日(月)、1週間に2日、午後5時までなど活動内容に制限がありますが、部活動を再開しました。
適切に消毒を行い、「3密」を避けるなど、感染拡大防止に配慮しながらの活動再開です。
また、特に運動系の部活動は、しばらく休校だったため、体力や暑さに対する馴化に懸念があり、熱中症に対しての予防も必要です。
ですから、徐々に通常の運動量、活動に戻します。


写真 アリーナで活動する男子バレーボール部、女子バスケットボール部

一生懸命はかっこいい その4

授業に真剣に、一生懸命取り組んでいる鶴中生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一生懸命はかっこいい その3

授業に真剣に、一生懸命取り組んでいる鶴中生
画像1 画像1
画像2 画像2

一生懸命はかっこいい その2

授業に真剣に、一生懸命取り組んでいる鶴中生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一生懸命はかっこいい その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月19日(金)、3年生がアリーナ及び多目的ホールで保健体育の授業をしていました。
ダンスのテストとバドミントンです。

鶴川中学校の授業を受けている生徒は、とても一生懸命です。
鶴中の自慢できるもののひとつです!
一生懸命は、絶対にかっこいい。

部活動仮入部

画像1 画像1
活動方法に制限はありますが、来週から部活動が再開されます。
部活動を楽しみにしている鶴中生も多いことでしょう。
校長室前の廊下には、仮入部をするための申込書を入れる封筒が用意されています。
ぜひ、部活動に参加しましょう。
画像2 画像2

メッセージ

画像1 画像1
6月19日(金)、朝学活の様子です。
ここでも、黒板にメッセージが書かれていました。

確かにそのとおりですね。
今週月曜日から通常登校になり、きょうは5日目です。
疲れがたまっていると思います。
土、日は、ゆっくり休養をとってください。

学級担任がメッセージを板書するクラス、一語一語、一言一言、ていねいにことばで伝えるクラス、いろいろあります。

避難訓練

画像1 画像1
6月18日(木)6校時終了直後、避難訓練を実施しました。
本日は、地震発生を想定した訓練です。
緊急放送が聞こえると、鶴中生は机の下に素早く避難しました。
また、校庭やアリーナにいた生徒はそれぞれ最も安全な場所に、姿勢を低くして避難しました。
学校再開直後でもあるため、避難経路図を見ながら改めて避難経路を確認しました。

メッセージ

画像1 画像1
6月17日(水)朝、あるクラスの黒板に書かれていました。
確かにそのとおりですね。
焦らずに、油断せず、一歩一歩進みましょう。

工事のお知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2
コロナ禍ではありますが、今年度、鶴川中学校校舎に関する規模の大きい工事が2つ予定されています。

1 今後の学級増(生徒増)に伴う校舎整備工事
  ・校内の教科メディアスペースを改築して教室を増やします。
  ・工事期間は、7月から9月(予定)

2 アリーナ(体育館)及び格技室空調設置機械設備工事
  ・災害時の避難所として空調機械を設置します。
  ・工事期間は、7月から8月(予定)

工事期間の前後約1ヶ月は、工事のための足場設置や工事終了検査などを行うことがあります。


工事は、安全を最優先に、また授業など教育活動への影響を最小限に進めてまいります。
何卒、ご理解とご協力をお願いいたします。

通常登校スタート その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月16日(火)、朝の様子です。
各学級でモジュール授業に取り組み、その後、朝の学活を行います。

熱中症対策

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月15日(月)放課後、熱中症対策の一つとして、校庭に遮光シートで日よけのスペースを作ろうと考えました。
設置には3年生がたくさん集まり、快く手を貸してくれ、3年生の先生、用務主事さんと一緒になって、日陰の場所を校庭に作ることができました。
蒸し暑い中、手伝っていただいた3年生のみなさん、感謝いたします。

消毒作業

生徒が下校した後、教職員で分担し消毒作業を行っています。
画像1 画像1

給食(昼食)開始! (通常登校スタート その5)

6月15日(月)、通常登校に合わせて、きょうから学校給食(昼食)が始まりました。
学校で食べる昼食は、約4ヶ月ぶりになります。
今までであれば、グループをつくって班ごとに食べます。
しかし、今はみな教室の前を向いて食べることになります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

通常登校スタート その4

写真は、2年生男女それぞれの体育の授業と1年生理科の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通常登校スタート その3

写真は、3年生美術、1年生英語の授業です。また、授業と授業の間の時間を利用して、黒板に「学習の『めあて』」を板書するなど、授業の準備をしています。
わかりやすい授業を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通常登校スタート その2

写真は、1年生技術と2年生家庭科の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通常登校スタート その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月15日(月)、2週間の分散による登校が終わり、通常の登校が始まりました。
朝礼は、放送による朝礼でした。アリーナには集まらず、密集の状態を避けました。

先週までの登校状況に比べ、生徒は約2倍に増えています。
換気、消毒、手洗いなどに留意して、教育活動を行っています。

写真は、I組の朝の学活、1時間目の教科の教室へ移動中の鶴中生


実習の準備

画像1 画像1
6月9日(水)、栽培の実習のため、I組の畑を耕しています。
I組では、近々ナスとシシトウの苗を植えて育てます。
楽しみですね。

自宅で学活!?

画像1 画像1
6月10日(水)、3年生のある学級では、Google Meet(インターネット通信を利用)によるリモートで朝学活を行っていました。
分散登校のため学級活動(学活)は、クラスの半数の生徒は教室で行い、残りの半数の生徒は自宅でパソコンを通しての参加です。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校予定
4/3 憲法記念日
4/5 春季休業日(終)
4/6 始業式

その他のお知らせ

鶴中だより

部活動

新型コロナウイルスの対応について

HP閲覧にあたって

相談室より

「鶴中生の主張」2020年度

鶴中学校運営協議会だより

新入生の皆さんへ