南三小の教育活動をご紹介します。

2年生「町が大すき!たんけんたい」

画像1 画像1 画像2 画像2
11日(火)の1時間目に町探検に行ってきました。暑い中でしたので、熱中症指数計を携帯し、なるべく日陰を探して歩きながら「金森公園」と「町田・金森 防災市民いこいの広場」へ行きました。普段何気なく遊んでいる公園にも、視点を変えてよく見ると、誰もが安心して使える工夫がいろいろあることがわかりました。気づいたことを書き留めたメモをもとに、自分の発見を分かりやすく文書にまとめる学習もしていきます。

7/11の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳
ごはん
のりの佃煮
豆あじのから揚げ
韓国風肉じゃが
ナムル

【給食つうしん】
 肉じゃがは、豚肉やじゃがいもなどの材料をしょうゆや砂糖で甘辛く煮た、代表的な家庭料理です。昔、日本の海軍の人がイギリスで食べたビーフシチューの味を忘れられず、国内の料理人に説明してできあがったのが「肉じゃが」だったと言われています。今日はにんにくやコチュジャンなどを加えて韓国風の味付けにしました。

7/10の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳
冷やし天ぷらうどん
ごまあえ
とうもろこし

【給食つうしんより】
 今日のおはなし給食は『やさいのがっこう とうもろこしちゃんのながいかみ』です。この絵本の主人公は、おいしい野菜になるための学校に転校してきた、長い髪がチャーミングだけど、ちょっぴり不便で悩んでいるとうもろこしちゃんです。野菜の子ども達が知恵を出し合い、とうもろこしちゃんを助ける姿が楽しいお話です。

(地域・学校 協働活動)1年 金森山たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習で、「金森山ふれあいの森」へ行ってきました。
まずは、「金森山を紫陽花でいっぱいの公園にする」という、地域の方の活動に1年生も一緒に取り組ませていただきました。昨年の1年生が育てた紫陽花を、金森山に4つ植えてきました。これから、元気に大きく育ちますように。
その後は、夏探しを行いました。土の穴の中にいた幼虫やノコギリクワガタを見つけて大喜びの子供たちでした。

(地域・学校 協働活動)1年 七夕

地域の方からいただいた笹竹に、七夕の飾り付けをしました。
輪飾りやひし飾り、天の川。はさみやのりを上手に使って作ることができました。

一人一人短冊に書いた願いも叶いますように…。

画像1 画像1 画像2 画像2

7/7の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳
あなごちらし
南蛮きゅうり
七夕汁
星のナタデココポンチ

【給食つうしんより】
 今日は『七夕』です。七夕は中国から伝わった伝説で、織姫と彦星が天の川を渡り、年に一度だけ会える日とされています。今日は七夕にちなんで、そうめんや星型のかまぼこ、切り口が星に見えるオクラが入った七夕汁や、夜空をイメージした星のナタデココポンチを作りました。

6年 ショート、ショートコンクール

画像1 画像1 画像2 画像2
7月6日(木)の5・6時間目に町田市文学館の方々をお招きし、物語文の作成の仕方を教わりました。
まずは、不思議な言葉をつくる活動を行いました。身の回りの言葉を探し、その言葉から思いつくことを書きました。そして思いつくことと、はじめに書いた身の回りの言葉を合体させ不思議な言葉を作ります。
不思議な言葉からそれはどんなものかを説明します。さらにそこからそれは、どこで、どんなときに良いことがあったのか、どんな悪いことがあったのかなどを書きだし、想像を膨らませながら作品をつくりました。

7/6の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳
枝豆とコーンのごはん
五目たまご焼き
ゆかりあえ
さつま汁

【給食つうしんより】
 今日のごはんに入っている「枝豆」は、夏が旬の野菜です。みなさんはこの枝豆が成長すると何になるか知っていますか?正解は「大豆」です。枝豆は大豆になる前の若いさやをとったものです。枝豆にはからだをつくるもとになるたんぱく質や、骨や歯のもとになるカルシウムがたくさん含まれています。残さず食べましょう。

7/5の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
東京牛乳
まち☆ベジ夏野菜カレーライス
和風サラダ
小玉すいか

【給食つうしんより】
 今日は『まち☆ベジ給食』です。今日の夏野菜カレーには、いつも南三小にとれたての町田野菜を納めてくださる農家の杉本さんが育てた玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、トマト、なす、かぼちゃ、さやいんげんが入っています。また、牛乳は町田市を含む多摩地域の牧場の牛から搾った東京牛乳です。町田の食材を味わって食べましょう。

(地域学校協働活動)3年生 畑見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
農家の仕事について学んでいる3年生は、畑見学に行きました。直接畑に行き、農家の方に、おいしい野菜を作るための工夫や、農家の方々の思いや願いを聞くことができました。暑い中での見学となりましたが、農家の方は朝9時くらいから夕方5時くらいまで作業をしていると聞き、大変な思いを肌で感じることができました。

5年 地域安全マップ

地域安全マップを作成するためのフィールドワークに出掛けました。
事前に学習した安全な場所と危険な場所のポイントを意識し、写真を撮ったりメモを取ったりする姿が見られました。
サポートをして頂いた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

7/4の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳
きなこ揚げパン
マカロニスープ
フレンチサラダ
冷凍みかん(柑橘)

【給食つうしんより】
 今日はみなさんの大好きな揚げパンです。揚げパンは、昭和27年ごろに東京都大田区の小学校で誕生したといわれています。当時の調理員さんが、時間がたって固くなったパンをおいしく食べられるようにと考えられました。今日も残さず食べましょう。

7/3の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳
たこめし
さばの塩焼き
昆布あえ
沢煮椀

【給食つうしんより】
 今日のご当地給食は、「兵庫県」と「福井県」です。たこめしは兵庫県明石市の郷土料理です。兵庫県はたこの水揚げ量が全国第2位で、明石のたこは足が太く短く、歯ごたえがよいといわれています。また、日本海に面した福井県は昔からさばに馴染みが深く、さばの一本焼きや「へしこ」と呼ばれるさばのぬか漬けなどの伝統料理があります。今日はシンプルにさばの塩焼きにしました。

6年 1年生からのプレゼント

画像1 画像1 画像2 画像2
6月30日(金)の朝の時間に1年生からお世話をした(4月〜6月)お礼を手紙でくれました。6年生はとても喜んでいました。「困ったことがあれば言ってね。」「また一緒に遊ぼうね。」と答えていました。

6/30の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳
プルコギ丼
わかめスープ
枝豆

【給食つうしんより】
 プルコギは、甘辛いたれに漬け込んだ肉を、野菜や春雨と一緒に炒め煮る韓国の定番料理です。韓国語でプルは「火」、コギは「肉」を意味します。
 いよいよ明日から7月です。暑さに負けないようにしっかり食べて、元気に過ごしましょう。

6/29の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳
ごはん
あじの香味だれ
かぼちゃの煮物
みそ汁

【給食つうしんより】
 あじは、味がよいことから「あじ」と呼ばれるようになったと言われています。クセがない魚なので、おさしみや干物など、いろいろな食べ方があります。今日はオーブンで焼いたあじにねぎやにんにくなどの香味野菜を使ったたれをかけました。今日もしっかり食べましょう。

6/28の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳
シナモントースト
チリコンカン
ハニーサラダ
さくらんぼ

【給食つうしんより】
 シナモンはクスノキ科の木の皮を乾燥させたものです。ケーキやクッキーなどの洋菓子だけでなく、八つ橋などの和菓子にも使われています。今日はシナモンとバター、砂糖を混ぜたものをパンにぬってオーブンで焼きました。

6/27の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳
キムタクごはん
めばるのから揚げ
野菜のレモン風味
冬瓜のすまし汁

【給食つうしんより】
 キムタクごはんの「キムタク」とは、「キムチ」と「たくあん」のことです。長野県塩尻市の給食で生まれた料理で、豚ひき肉と白菜キムチ、たくあんを炒めた具と温かいごはんを混ぜて作ります。子どもたちに日本の伝統的な保存食の漬物を食べてもらうために考えられたメニューです。今日は、町田市の畑でとれた白菜と大根で作ったキムチとたくあんを使いました。

地域学校協働活動…苗植えWith緑のサポーター

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
土作りからお手伝いをいただいている緑のサポーターの方々と一緒に、園芸委員会が花壇の苗植えをしました。約1000株の苗を、委員会の時間に植えました。たくさんの花が咲き、南三小が華やかになるのが楽しみです。

6月 たてわりロング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
23日(金)たてわりロング集会がありました。各たてわり班に分かれて、6年生が考えた遊びをしました。校庭でドッチボールをする班、教室でフルーツバスケットをする班…様々な学年が混ざって活動すると、新しい楽しさがありますね。次回のたてわりロングも楽しみです。行事の準備などで忙しくしている6年生、計画を立ててくれてありがとう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

おたより

各種様式等

教育委員会からのお知らせ

学校だより