成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

算数【1年】(1/22)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生など低学年では、具体物を使った操作から考えることが大切です。今日は、色板を12枚使ってビルをつくり、自分の言葉で、ビルの説明をすることがめあてでした。2階建て、3階建て、4階建てと、自分のビルを作り、お隣の友達に説明することができました。先生が、12階建てビルを出すとびっくり!でも、すぐに式と答えが言えます。「じゃあ…。」と言って先生が出したのは、1階建て。「そんなのビル〜!?」という声も上がりましたが、2年生のかけ算に続く大切な学習でした。

「ことばの教室」の授業(1/22)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ことばの教室では、マンツーマンの指導を基本としています。そして、一人一人の学習課題にそった授業展開をしています。今日は、大型鏡の前で児童自身が舌先を意識する学習をした後、歪みの出やすい音が入ったことばを入れた短文づくりをしました。学習の最後には、学習課題の言葉の絵カードで神経衰弱。意識しての発音から、意識しない発音へとつなげる工夫をしています。

ユニセフ募金(1/22)

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日のユニセフ集会を経て、今朝は「ユニセフ募金」がありました。ユニセフのチラシで作った封筒に気持ちを入れて、代表委員会の募金箱に入れました。「おはようございます」「ご協力ありがとうございます」「よろしくお願いします」などの声がマスク越しにたくさん聞かれました。月曜日も第2回を行います。

算数2【5年】(1/21)

画像1 画像1 画像2 画像2
国際的な調査では、日本の子供たちは、資料から読み取ることが課題と言われています。今日の算数は、データから棒グラフを作成し、分析したあと、結論付けることを目指しました。グラフからいかに多くの「事実」を読み取ることができるかというのは、今後、中学や高等学校にまで続く大切な力になります。同じ棒グラフからでも、読み取った事実が異なり、「あっなるほど。」という声が上がりました。友達の考えを聞けて、みんなで学ぶよさがでます。

算数【4年】(1/21)

画像1 画像1 画像2 画像2
子供たちにとって、算数でややこしいのは「単位換算」です。今日の授業は、cmとmの関係から面積の単位を理解することがめあてでした。平方メートルの広さに驚きがいっぱいです。学習の足跡を残すような自分のノート作りを意識しています。授業の後半は、Chromebookを使って、今日のまとめのテストをしました。クラスルームに入り、Googleフォームの課題を先生に送信することにはすっかり慣れました。今日は時間切れになってしまったので、振り返りやフォローは、後で行うそうです。

ユニセフ集会(1/21)

画像1 画像1 画像2 画像2
代表委員会による「ユニセフ集会」がありました。(写真は、朝のリハーサル風景です)世界の子供たちの中には、石鹸がなくて灰で手を洗っていることなどを、クイズ形式で発表しました。1年生の教室から、驚きの声がプレイルームまで届きました。明日22日(金)と25日(月)がユニセフ募金日です。本日、専用封筒を持ち帰りますので、ご協力をよろしくお願いします。

算数【5年】(1/20)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の算数は「5年生の生活についてデータを集め、問題を解決しよう。」というめあての授業でした。一人一人がたてた問題や計画に基づき、Googleフォームで、5年生全員にアンケートをとっています。そのアンケートのデータから、百分率を求め、学級ごとと学年の3つのグラフを自分で作成します。円グラフにするか棒グラフにするかは、自分で考えます。グラフを分析し、結論を導くまで、じっくりと考えていました。

GIGAスクールに向けて 第2弾(1/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、一人1台のChromebookを保管・充電するキャビネットが納品されました。学級に1台です。基本は教室内に置くというものですが、本校は変形の教室のため、教室外に設置することになっています。まだ電源工事などがありますが、一歩ずつGIGAスクールの準備が進んでいます。

明るさアップ!(1/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は電気工事を1日かけて、やってもらっています。写真だけでどこか分かりますか?かなりの成瀬中央通です。子供たち全員が通る学校の顔の部分と図工作品などが見やすくなるように、電灯を増設しています。月曜日の登校で気付くでしょうか。楽しみです。

今年の運勢は?!(1/14)

画像1 画像1
今日の給食の献立は「おみくじコロッケ」です。中には、うずら卵・チーズ・ウィンナーの3種類のうちのどれかが入っています。それぞれの運勢は「今日の給食」の欄に書いたとおりです。去年、「おみくじコロッケ」は大人気でした。子供たちは、何が入っているのかドキドキ。あまりに勢いよく食べてしまい、「何も入っていない!」と叫んでいる子も去年はいたような…。ウィンナーは手作りソーセージ屋さんから納品してもらっているので、ウィンナーの味がポテトにさらにしみていて美味しいという感想もありました。みんな「静かに」楽しみましょう。私はチーズでした。

学級ごとの避難訓練(1/12)

画像1 画像1 画像2 画像2
当初の予定を変更し、今回は学級ごとの避難訓練にしました。校舎内に設置されている防火シャッターを1箇所閉めて、実際に通ります。いつも何気なく通っているところが、万が一のときに塞がっていると大人でも慌てます。子供たちが落ち着いて行動できるように、避難口のマークやくぐり戸のことなどを学習しました。身近なところにもあるので、「避難口のマーク」を探しておくとよいですね、というお話のあったクラスもありました。

あいさつ週間(1/12)

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は「あいさつ週間」です。昨年度までは、毎月、各学年・学級の当番児童が、「おはようございます!」と教室をまわってあいさつをしていました。このような状況ではありますが、今月は、代表委員会の児童が数名ずつ、昇降口外に立って声かけをする取り組みを始めました。決して大きな声は出さずに、下級生にあいさつをしています。いつも昇降口外側にいた教職員は昇降口内側で、一人一人への補助をしています。「あいさつ」で心や絆をしっかりつないでいきましょう

ボールけり遊び【2年】(1/9)

画像1 画像1 画像2 画像2
ボールを使ったゲーム形式の学習はできませんが、ボールけり遊びはできます。先生のたいこの合図で、一人1つのボールをドリブルし続けます。次の合図で、ボールをピタッと足の裏で止める練習です。力加減がうまくいかず追いかけることもちらほら。足の裏の次には、おしりを軽くのせることにチャレンジ!みんなが慣れた頃には、できるだけ空いているスペースをみつけてドリブルをしよう!というめあてが出されました。どれも、ゲームにつながる技術です。お日様がポカポカしていて、寒さは感じない天気でした。

3学期スタート(1/8)

画像1 画像1
緊急事態宣言とともに3学期が始まりました。誰もが先が見えず不安を覚えるのですが、今できることを、牛の歩みのごとく「一歩ずつ」すすめていきたいと思います。制限のある中でも、あいさつや笑顔を大切に、みんなで過ごしていきたいです。どうぞよろしくお願いたします。

感謝感激です(1/5)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月29日から1月3日までの6日間、なんと12名の保護者の皆様が、ニワトリのトサと畑まわりの世話をしてくださいました。おかげさまで、飼育小屋はすっきりきれいで、老齢のトサ(ニワトリの名前)も元気いっぱいでした。畑周りにまとめて置いた1・2年生の植木鉢も干からびていません。お忙しい時期、ましてや特別な時期にも関わらず、ご協力をいただき、教職員一同感謝しております。

新学期準備(1/5)

画像1 画像1
8日からの3学期を前に、新学期準備も少しずつすすんでいます。数名の転入生もあり、にぎやかで楽しいスタートになりそうです。今週は9日(土)も4時間授業です。生活のリズムをととのえて、元気に登校してくださいね。

2学期終業式(12/25)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日で2学期も終わりです。86日間の2学期は、みんなの知恵と工夫と協力で乗り切ってきたともいえます。また、子供たちのつながりを大切にする活動も、5・6年生の委員会活動も充実しました。終業式では、学校を支えてくれた高学年に、拍手をおくりました。年末年始もおだやかに過ごし、1月8日の始業式で会いましょう。

クリスマス給食(12/24)

画像1 画像1
今日で2学期の給食も終わりです。白衣の洗濯などたくさんのご協力をありがとうございました。お家での夕飯まで、子供たちの元気を支える給食です。安全に気をつけて取り組みました。美味しいという子供たちの声が励みです。今日は、カラフルで子供たちの好きなものがたくさん入っています。カレーピラフ、サクサクチキン、星のパスタ入ミネストローネ、ナタデココポンチ、発酵乳です。美味しそうでしょう?!

走り幅跳びの授業(12/23)

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の5年の体育には、ゲストティーチャーとしてM先生が登場!大学時代は、陸上競技、中でも走り幅跳びを専門にして、全国レベルで活躍していました。助走や踏切のタイミングなど実演混じりの説明に、みんな真剣です。その後の跳躍では、明らかにタイミングなどがうまくなっていました。実は、他の先生方もビデオ撮影などまるで研修会のように集まっていました。

ふくのわ、ありがとうございました(12/23)

画像1 画像1 画像2 画像2
中休みに、4年以上の代表委員会児童が、ふくのわプロジェクトの発送準備をすすめました。速報値ですが、187キログラムになります。きれいにたたまれた服を丁寧に袋詰しました。このような状況下でも、学校まで運んでくださるお力添えをありがとうございました。子供たちは1ヶ月間の取り組みを通して感じたことを、次につなげてくれると思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31