成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

交流のかたち(7/9)

画像1 画像1 画像2 画像2
直接の交流がなかなか難しいので、低学年の先生方は考えました。2年生が1年生に教えてあげたいことをブックレットにまとめて、プレゼントするのです。そのブックレットを読んだ1年生は、お礼のメッセージを書きました。みんなの気持ちがどちらの作品にもあふれています。

副校長先生活躍の巻(7/9)

画像1 画像1 画像2 画像2
「ちょっと行ってきます。」と副校長先生が教室へ向かいます。道徳の授業をするのです。クラスのみんなは、「こんなときはどうするか。」と友達の話を聞きながらよく考えていました。

6年生から1年生へ【1・6年】(7/8)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が総合的な学習の時間で、「楽しい学校生活をおくるために」というポスターを作成しました。鉛筆の持ち方、校庭での遊び方、図書館の使い方、整理整とんの仕方、箸の持ち方などと一人一人がテーマを決めました。1年生に分かりやすく伝えるために、写真を入れたり、クイズをしたり、友達の発表を踏まえて比較したりと工夫されています。教室とプレイルームに分かれて、距離を保ちながら行いました。一生懸命聞く1年生に、6年生も心地よい緊張感をもっていました。6年生は全員フェイスシールドをしてくれたので、何人かは顔を覚えることもできました。

夏前にすっきり(7/7)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、近隣校の用務主事さんにお願いして、校庭のフェンス外側の草刈りをしていただきます。フェンス外側の法面は本校の敷地ではありますが、かなりの高さがあって、共同作業でないと危険です。9人ですすめてくださるので、すっきりすると思います。

総合の授業【5年】(7/7)

画像1 画像1
5年生は「米作り」をしながら、「お米」に関する課題を一人一人が設定しました。本で調べたり、資料を探したり、インターネットで検索したりして分かったことをスライドにまとめています。まとめるのは難しかったか尋ねると、「Chromebookをパソコン室から運ぶ方が大変でした。」ということです。

給食の配膳(7/7)

画像1 画像1 画像2 画像2
給食のお皿の数が増えて1週間。教室での配膳も少しずつ慣れてきました。1年は、今日は担任の先生以外に2人のお手伝いの先生が入りました。間隔をあけて列に並ぶことや給食当番の3人は利き手に使い捨て手袋をつけて、個包装のものを配っています。「あっ、お星さまの形だ!」とスープのマカロニに気付きました。

音楽の授業(7/7)

画像1 画像1
音楽の授業では、器楽(管楽器)演奏や歌唱をこれまでどおりには行えないので、工夫して授業をしています。ある程度の学習を音楽室で行い、まとめとしての歌唱を屋上でやっています。間隔を空けた上で、マスクを外して歌っています。天候に左右されるし、空に声が吸われてしまうのですが、きちんと歌唱ができることは嬉しいことです。

5種目チャレンジ!2(7/3)

画像1 画像1 画像2 画像2
うんていのブロンズは「1本目から最後まで片手でずつ」、登り棒のブロンズは「1番上にタッチしておりる」です。休み時間など、友達と声をかけあって練習をしています。さすが6年生はブロンズ合格が出ます。1週間の練習で、二重跳び1回だった人10回連続でできるようになったようです。写真にないものはブロンズで「ドリブル30回連続」というものです。

5種目チャレンジ!(7/3)

画像1 画像1 画像2 画像2
今週から始まった「5種目チャレンジ」。《いつでも どこでも だれとでも 自分から身体を動かそう!》をキャッチフレーズにしている本校の取組の1つです。ブロンズ⇒シルバー⇒ゴールドとカードの運動は難しくなっていきます。短縄はブロンズでも「二重跳10回連続」、鉄棒はブロンズだと「さかあがり1回」です。

新しいやくそく(7/3)

画像1 画像1 画像2 画像2
毎朝、教室に入る前に担任の先生に「健康観察カード」を渡します。普通のゴミ箱とは別に鼻をかんだティッシュなどの専用ゴミ箱も各教室にあります。自分の健康もみんなの健康も守るためのやくそくです。

学習の足跡【5年】(7/3)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の教室にも学習してきた(している)ことが、掲示されています。少し日が空いてしまうような総合的な学習の時間も記録として大切です。写真にはありませんが、米作りの調べ学習も貼られていました。

学習の足跡【1年】(7/3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月13日からの学習でたくさんのことを学んでいます。どれも大切なことばかり。友達や先生と一緒だといろいろなことが頑張れちゃいますね。

国語の授業【1年】(7/3)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の国語では「おおきなかぶ」の読み取りと「ひらがな」の2つを学習します。かぶを抜くためにどんどん仲間が増えていくおもしろさに、子供たちの音読も元気いっぱいです。大切なことばを確かめながら、友達と音読しました。

朝の正体?!(7/3)

画像1 画像1
今朝、教室から「キャー」という叫び声。なんだ、なんだと確かめると、正体は「カミキリムシ」でした。子供たちに見せようと、先生が飼育ケースから取り出したら、飛んでしまったそうです。そりゃびっくりですね。口々に、そのハプニングを嬉しそうに報告してくれました。

国語の授業【3年】(7/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の授業も『音と訓』の学習です。みんな大変よい姿勢で音読をしています。同じ漢字の「音と訓」という別の使い方にして短文を作ります。「音楽のじゅぎょうが楽しい。」「動物が動いた。」「緑色の緑茶をのむ。」などお友達の発表を聞くと「なるほど!」という声が上がります

国語の授業【2年】(7/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は今『スイミー』を学習しています。レオ=レオニのあまりにも有名な作品なので、先生の授業準備にも力が入るようです。谷川俊太郎さんの見事な訳も、子供たちの音読にはぴったり合います。

学習の足跡【3年】(7/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
こちらは3年の教室です。やはり先生たちは、学習の足跡を残していました。「あ〜あの時やったことだ!」と思い起こせるようになると思います。

学習の足跡2【2年】(7/2)

画像1 画像1
教室の後方には、生活科の学習で一人ひとりが作成したガイドブックがありました。1年生と直接交流しながらの学校説明や教室紹介はできませんが、成瀬中央小をもっと知ってほしくて思いがあふれているガイドブックに仕上げました。

学習の足跡【2年】(7/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
こちらは2年の教室です。教室の壁は、掲示計画に基づいて活用しています。学習したことを残しておくことで、別の教科や場面でも振り返ることができます。

国語の授業【3年】(7/1)

画像1 画像1 画像2 画像2
漢字には、「音と訓」があることや表記について学習しました。「音」は元々中国での読み方からきていることにびっくり!知らなかったこととの出会いは楽しいですね。お友達に出す「音訓クイズ」も短い時間で作ることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31