成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

道徳授業公開【6年】(9/15)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1校時から6校時まで参観者限定で、道徳授業公開をしています。6年の廊下には、今までの道徳で取り上げた子供たちの学習が分かるような掲示物があります。自分の考えをもちながら、友達と意見・感想を交流しながら、いろいろな立場から考えていることが分かります。法やきまり、権利や義務ということを、題材を通しながら考えました。

新1年学校説明会(9/14)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1日目の学校説明会でした。今年はチラシも配布しなかったので、例年より少ないかなと考えていましたが、どうしてどうして、皆さん大変熱心でした。学校概要の後は、校舎内の見学をご案内しました。ご来校ありがとうございました。

芸術の秋!?(9/14)

画像1 画像1 画像2 画像2
明日の道徳公開を前に、子供たちの図工作品(平面)を展示しました。今回は偶数学年で、2年は「ひみつのたまご」4年「まぼろしの花」6年「墨で表す・龍」です。教室が混みそうになったら、2階図工室付近の廊下にある作品もご覧ください。なかなか迫力のある作品で見応えあります。

楽しい英語【2年】(9/11)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年の教室から笑い声が聞こえます。英語の授業でした。担任とALTがチームになってすすめています。「What is this color?」「It's BLUE!!」などと、机に伏して目を閉じている間に隠れてしまった色を伝えていました。

書写(毛筆)【4年】(9/10)

画像1 画像1 画像2 画像2
こちらは4年の教室です。すっかり毛筆の準備にも慣れ、落ち着いて学習しています。今日は「麦」を題材にして、2つ並んだ左はらいの方向を考えて書きます。終筆では、間隔が狭くなるように書けているでしょうか。姿勢を正してファイトです。

書写(毛筆)【3年】(9/10)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年の教室をのぞくと、みんな真剣な面持ちで、筆を持っています。3年から始まったばかりの毛筆なので、硯の置き方、文鎮のおさえ方など一つ一つ聞き逃さないように集中しています。前回横画を「二」で学びました。今日はたて画を「土」で学びます。筆使いを、動画で何度も見ることができます。

全員面接【5年】(9/10)

画像1 画像1
本校のスクールカウンセラーは、毎週木曜日に来校します。昨年度から、5年生全員の個別面接をしてもらっています。学級編成替えや思春期の入り口の子供に対して、担任以外にも相談できる場所や人がたくさんあることを知ってもらうためです。授業に差し障りのない休み時間を活用しているので、毎回数名ずつですが白鳥先生と直接お話することで、安心感が増せば良いなと思います。

出前授業【6年】(9/4)

画像1 画像1 画像2 画像2
子供家庭支援センターの方を迎えて、「児童虐待防止啓発授業」を6年生が受けました。DVDを視聴して、虐待とは何か、気になることを誰に相談するのかなどについて考えました。「こどもの人権」を守るために、伝えやすい人に話そうということが理解できました。

図工室(9/4)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月下旬から始めた図工の授業は、普通教室の自分の席で受けています。2学期になり、6年は木工作の題材が始まります。それに合わせて図工室のリニューアルをしました。机の配置や大型の道具の位置を変えました。また、向き合わせになる机にはシールドをオリジナルで作製しています。楽しい図工の授業を安全に気をつけてすすめていきます。

避難訓練(9/1)

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度は引き渡し訓練を抜いて、大地震を想定した避難訓練を実施しました。緊急地震速報を聞き、避難行動をとり、その後第一避難場所へ行くために防災頭巾をかぶるところまでを行います。Meetとスライドを使って、地震の際、自分の命をどのように守るかというお話をしました。1年生も大変よくできました。

工夫…(9/1)

画像1 画像1
1年の教室は空っぽでした。身体計測があるからです。ふと前を見ると、手書きのイラストがあります。身体計測の事前指導をするときも、このようにICT機器を使うと分かりやすく、しかも素早く伝わります。先生、イラストが上手ですね〜。

放課後英語教室(8/26)

画像1 画像1 画像2 画像2
今年の放課後英語教室が、26日から始まりました。2年から5年までの希望者のうち抽選で当たった子供が参加します。全16回、きちんと出席して頑張ってくださいね。

階段だんだん!(8/26)

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みの間に変わったところといえば、階段です。南階段と中央階段には、テーマに応じたカードが貼られています。今年の校内研究に合わせた「理科」「生活科」に関わることばを、日々の生活の中でも意識できるようにしました。

安全に美味しく(826)

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日から始まった2学期の給食。1学期までと同様に、安全第一ですすめています。特に1〜3年の学級には担任以外のサポートが入る体制を継続しています。お皿が2枚のときがほとんどで、全校協力体制といった様相になります。

処暑は過ぎたけれど(8/25)

画像1 画像1 画像2 画像2
暦の上では秋ですが、まだまだ暑さが続きそうです。各学級に配布した「熱中症指数計」を見つつ、体育の授業の実施の有無や内容を考えています。花壇のひまわりもまだまだ元気。コロナ対策と暑さ対策にしばらくおわれます。

2学期始業式(8/24)

画像1 画像1 画像2 画像2
短い夏休みが終わりました。4名の転入生を迎え341名でのスタートです。1学期と同様に、リモートで始業式を行いました。どの学級も落ち着いてお話を聞き、元気よく手を上げるなどさすが中央小の子供たちだな、と感心しました。代表児童の言葉は、4年生でした。1学期のがんばりから2学期へつなげたいこと、去年までと違う夏休みと2学期へのやる気などハキハキと発表できました。

フォークソングクラブの練習(8/19)

画像1 画像1 画像2 画像2
フォークソングクラブの夏の練習は当初より1日短縮し、19日で終了しました。暑い毎日でしたが、参加するメンバーが多く、熱心に取り組みました。最終日は「無観客ライブ」として、11曲に挑戦!ギターから歌、そしてダンスまでを参加した14名で通してみました。

2学期前に(8/19)

画像1 画像1 画像2 画像2
短い夏休みですが、用務主事さんたちが、昇降口や廊下、階段をワックスがけしました。何日にも分けて、少しずつの作業でした。今は、光があたるとピカピカ光っています。始業式に学校へ来てみて、気付く人もいるかなと楽しみにしています。

ありがとうございました、トサと教員より(8/19)

画像1 画像1 画像2 画像2
今年から、学校閉庁日の飼育小屋と畑・花壇の水やりを、PTAのみなさんがシフトを組んで担当してくださいました。夏は、土日含めた9日間をお願いしました。毎日、水やえさを入れ替え、小屋の中をお掃除してくださり、8月上旬より美しくなった飼育小屋に教員一同大感激です。もちろん高齢のトサも、暑さに負けず気持ちよさそう。本当にありがとうございました。

プールの点検前(8/4)

画像1 画像1
プール清掃後、明日の機械点検を前にお水を入れました。朝からの強い日差しにキラキラと輝いています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31