成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

生活科の研究授業2【2年】(10/28)

画像1 画像1 画像2 画像2
こちらは、グループで考えたあそびを試しながら、ルールやしかけを工夫する段階になりました。「早く並べるにはどうするか」「何回投げることができるルールにするか」など友達と相談しながら考えています。

生活科の研究授業1【2年】(10/28)

画像1 画像1 画像2 画像2
校内研究の授業で、生活科を取り上げています。2年は「あそんで ためして くふうして」という学習です。今日はいろいろな素材を使って、どのような遊びができるかを考えました。

フォークソングクラブの練習(10/28)

画像1 画像1 画像2 画像2
今週4日間の中休みは、体育館で特別練習が続いています。今日は、3曲目のLove so Sweetと4曲目のグランドエスケープを通しました。ギターソロや歌詞などたくさんのことを頭に入れるので、集中力が必要です。運動会をがんばったみんなだから、きっと大丈夫でしょう。

障がい理解啓発授業【4年】(10/27)

画像1 画像1 画像2 画像2
中学年での啓発授業です。昨年度、吃音について知ったことを、大変よく覚えていました。「吃音のある人は、100人に1人はいる」○か✕かという問題は、全員正解でした。答えは○です。

運動会(10/24)

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日のお天気から一転、気持ちのよい空が広がりました。運動会日和です。子供たちもやる気いっぱいの顔つきで登校しました。

運動会練習2【5・6年】(10/21)

画像1 画像1 画像2 画像2
5・6年の「中央ソーラン」です。自分でつくった法被を大切に使っています。9月に6年から5年に手本を示してから、コツコツと練習してきました。大きく広がる隊形でも、揃って見えるようにと気合も入ります。当日、たくさんの拍手をお願いします。ファイト5年!ファイト6年!ゴーゴー中央!

運動会練習【5・6年】(10/21)

画像1 画像1 画像2 画像2
5・6年生は、練習始めのラジオ体操からバッチリ決まっています。集中力がぐっと高まっています。

運動会練習【4年】(10/21)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年の「THE・スリラー」は、本部側から東側へ向かっていきます。あの名曲にあわせて、キレキレのダンスが繰り広げられます。マイケルジャクソン役は、オーディションで決まるそうです。みんなの意気込みが素敵です。ファイト4年!ゴーゴー中央小!

運動会練習【3年】(10/21)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の「仲間と☆ともに☆未来へ」は、カラー手袋がきれいな演技です。校庭を大きく使いながら、両手いっぱい伸ばして踊ります。大きな声は出せないけれど、口ずさみながら踊っていました。ファイト3年!ゴーゴー中央小!

運動会練習【2年】(10/21)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年の「未来へジャーンプ!」は、縄跳びが入ります。臨時休業期間中に取り組んだ何種類もの技を、曲に合わせて披露します。皆さんにたくさん応援してもらいやすいように、大きくトラックに広がって踊ります。最後の「にじ」も素敵です。ファイト2年!ゴーゴー中央小!

運動会練習【1年】(10/21)

画像1 画像1 画像2 画像2
秋晴れの下、最後の練習!と気合が入っている1年生。「パプリカ2020」は、体を大きく動かしながらリズムにのって踊ります。手首につけたシュシュが、カラフルでとても映えます。50メートル走も、思いっきり走りました。ファイト1年!ゴーゴー中央小!

校外学習【5年】(10/20)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日5年生が、スヌーピーミュージアムへ行ってきました。スヌーピーミュージアムは初めての子供たちも多くて、「外国語の学習」とはいえ、少しウキウキとした様子でした。往復は貸切バスです。事前に学習していたカードを使いながら、グループで答えを探しながら進みました。1番難しいのは、漫画の1コマを描くところだったようです。学習後は、近くの鶴間公園でお弁当をたべてました。「よし、英語の勉強を頑張るぞ!」と思った人も多かったのではないでしょうか。

全校朝会2(10/19)

画像1 画像1 画像2 画像2
「早く走るためのコツ」を、代表の先生に走って見せてもらいました。スタートの「集中力」、走っている時の「足のおろし方」、ゴール近くでの「最後まで」というスピードなど朝1番とは思えない速さに、みんなから拍手!朝会後の整列・行進は、先週の体育朝会で学んだことを生かしています。すばらしい。

全校朝会(10/19)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の全校朝会では「早く走るためのコツ」について話しました。先週の月曜日と金曜日では、1年生の50メートルの力強さが全く変わってきたからです。3ヶ月のステイホーム期間で落ちてしまった体力が、休み時間や体育の授業での取組でどんどん戻ってきたように思います。24日まで、まだまだ伸びる!今週も元気にいきましょう。

音楽の授業での工夫(10/16)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の3年の授業は、一人一人が4拍のリズムづくりをして、みんなでつなげました。その後、「ふじ山」の歌唱練習をしてから、屋上で歌いました。最後は、木琴のばちの持ち方に気を付けながら、演奏しました。

図工の研究授業【4年】(10/15)

画像1 画像1 画像2 画像2
近くの学校の図工の先生方が集まって、図工の研究授業がありました。「さわってわくわく」という学習です。身近なものの触り心地をことばで表現した後、感じ取ったイメージをパスや絵の具で表現します。それぞれの封筒に手を入れて、触覚だけで感じている様はわくわく顔がいっぱいでした。

教育委員会訪問(10/13)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は町田市教育委員会の方々の学校訪問がありました。総勢20名でいらっしゃいました。学校の授業や施設を視察し、情報共有をすることで今後の教育活動に活かしていくためのものです。成瀬中央小の校内が掲示物を含めて整然としていることや子供たちと先生方で授業をつくっているよい雰囲気を感じてくださいました。運動会にむけて、大きな励ましをいただきました。

障がい理解啓発授業【2年】(10/12)

画像1 画像1 画像2 画像2
昼モジュールを活用して、障がい理解啓発授業を行いました。今日は、ことばの教室でのお話です。3人のことばの先生のことやことばの教室でのお勉強のこと、そしてことばの先生からのお願いと3つの話がありました。とても真剣にお話を聞いて、最後には質問もしていました。

体育朝会2(10/12)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝のあいさつの後は、代表委員会のスローガン発表でした。よし、がんばるぞという気持ちを拍手に込めました。続いて、ラジオ体操です。体育委員会が各学年の前で手本を示しながら、すすめました。さあ、運動会までの2週間、元気にやっていきましょう。

体育朝会(10/12)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は今年度初めて、全校が校庭に出ました。6年生はこの日のために、集団行動などを練習してきました。「休め」「気をつけ」「回れ右」「行進」などお手本として、下級生に見せてくれました。6年生が先にきれいに並んでいるので、初めての1年生も真似しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31