成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

よい姿勢【3年】(2/16)

画像1 画像1
廊下を通りかかると「あらっよい姿勢」。3年生です。モチモチの木の学習が始まり、範読をしっかり聞いているところでした。お話の世界に浸り、豆太の気持ちを読み取っていってください。

外国語活動【1年】(2/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
町田市では「えいごのまちだ」を推進するためにALTを導入したり、低学年でも外国語の授業を入れたりしています。「慣れる」「楽しむ」ことを中心にしていますが、今日は、先週の授業を思い出して、絵本の読み聞かせからスタートです。「five little monkeys」の楽しい読み聞かせは、一緒にフレーズを言ったり、Ouch!と振りをつけたりして楽しみました。最後のズッコケ場面では、やはり笑ってしまいます。

あたまやわらか問題(2/16)

画像1 画像1
昨日の全校朝会で出した「あたまやわらか問題」。久しぶりの出題でした。自分自身が、3つある答えのうち1つが見つけられないままの見切り発車の出題です。大雨で外遊びができなかった子供たちは、教室のスクリーンや校長室前の掲示物を見ながら挑戦していました。なんと、今日立て続けに正解者が出ました(というより教えてもらいました)。まだまだ見つけられていない人が多いので、答えは秘密です。

知の素!?(2/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年で、国語辞典の使い方を学びます。学校にも国語辞典は用意していますが、今後他の教科などでも使う頻度が極めて高いので、ご家庭での購入を推奨しています。子供たちは、辞典を引けばひくほど、素早く検索できるようになっています。そして4年になると、漢字辞典(漢和辞典)の使い方を学習します。国語辞典に比べると、「音訓索引」「部首索引」「総画索引」など少し複雑になります。学校予算で、今年度、漢字辞典を35冊買い替えました。デジタルも大事ですが、知の素となる、紙も大切です。

補修終了(2/16)

画像1 画像1
足場を組んでの補修工事が終わりました。子供たちが出入りする昇降口に近いので、丁寧にすすめてくださいました。少し弱くなったコンクリートを取り除き、補修してあります。色もきれいに塗ってあるので、よ〜く見ないと分からないくらいです。

GIGAスクールにむけて(2/8)

画像1 画像1
今日の夕方は先生方の学習会でした。来年度から始まる児童一人1台のChromebookでの学習にむけて、事例報告をしてもらいました。どのような実践ができるのかが、事例を通してイメージできます。ドキュメント、スプレッドシート、フォーム、スライド、ジャムボード、カメラを用いた全17例でした。個別や共同編集など活用方法は広がりそうです。「理科の実験手順をスライドにしておくのもいいね。」など、先生方の「やってみよう!」という気持ちが高まる15分間でした。

入学説明会の準備(2/5)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、新1年の保護者対象の説明会です。非常事態宣言下であるので、「ドライブスルー方式」と勝手に名付けて、会場設定をしました。どうしても直接確認しなければならないこともあるので、住所別に受付時間を設定しています。お天気も味方してくれました。よろしくお願いします。

工事いろいろ(2/5)

画像1 画像1
成瀬中央小の開校当時、校舎の増築を見込んで設計されていました。その箇所の痛みが目立ってきたため、教育委員会が補修工事をしてくれることになりました。雨漏りやコンクリートの劣化などが、改善できると期待しています。

ことばの教室(2/4)

画像1 画像1 画像2 画像2
「ことばの教室」の3人の教員は、町田市の南側半分の学校を担当しています。これは、市内に2校しか設置されていないからです。今日は、側音化構音という音の歪みの指導をしています。舌の力を抜いたり、平らな状態にしたりする練習を「大型鏡」の前で行いました。日常では意識しにくいところを、じっくり取り組み、自分自身で判断できるようになると、改善がすすみます。ゲーム形式にしながら、何度も練習を重ねました。来週までの宿題の量は、子供と相談しながら決めることもあります。担当の教員は、1時間目の指導後に、別の学校へ巡回に出かけました。

市内図画工作作品展(2/4)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月7日(日)まで町田市立国際版画美術館で開催されている作品展には、各校の代表作品が展示されています。今回は、平面作品に絞っての展示です。

全校朝会での表彰(2/1)

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み後に14人が応募した町田市の童話コンクールと6人が応募した全国図画工作展での入賞者を、全校朝会で表彰しました。校長室からのオンライン中継です。表彰後に簡単なインタビューをしました。童話は6月頃から構想を練っていたそうです。絵画は、絵を描くことは好きだけれど、しょっちゅう描いているわけではないそうです。機会があれば、このような挑戦をすることも、自信になりますね。おめでとうございます。

算数【2年】(2/1)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の文章問題には、みんなが「おやっ?」「あれっ。」と思う言葉が入っています。「ぜんぶで」です。今までは「ぜんぶで」「みんなで」「合わせて」という言葉があると「たし算」だとヒントになる言葉として勉強してきました。「みかんが15個ありました。何個か買ってきたので、全部で32個になりました。買ってきたのは何個ですか。」みんなはテープ図に表わして、問題文で問われている「部分」を考えました。

社会【4年】(1/29)

画像1 画像1 画像2 画像2
同じ東京都とはいえ、1000キロメートル離れた小笠原村の学習です。小笠原村の気候などから「どのような仕事をしているのだろうか」と考えました。漁業や農業、観光業などありそうだと分かりました。

社会【6年】(1/29)

画像1 画像1 画像2 画像2
「日本は、東京オリンピックで何を世界の人々に伝えようとしたのか」を考える授業でした。教科書の何枚かの写真からは、「もう戦争中の日本ではない」ということではないかという考えが出ました。その後、先生オリジナルの資料は、聖火リレーの通った道や聖火ランナーでした。難しいところもありましたが、聖火が「太平洋戦争で戦場になった場所を通っていること」が分かりました。また、返還される前の沖縄の若者と原爆投下の日に生まれた広島の若者がランナーであったことから、「日本はもう戦争をしない」「世界の人々とこれからも仲良くしましょう」というメッセージではないかと考えました。

理科【3年】(1/28)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
じしゃくの学習です。「どのような物がじしゃくにつくのだろうか」というめあてに、一人一人で実験します。予想が分かれていたのは、「一円玉」「十円玉」「アルミニウムはく」でした。実験結果をじぶんのことばでまとめる時にも、前に学習した「電気を通す物」の学習との比較をしていました。学習は続いていますね。

チキンチキンごぼう(1/28)

画像1 画像1
今日の給食の「チキンチキンごぼう」は、昨年度も好評でした。鳥のもも肉、ごぼう、れんこんを唐揚げにし、枝豆と一緒にたれで和えます。ご飯がすすむ副菜でした。

国語【1年】(1/28)

画像1 画像1 画像2 画像2
「たぬきの糸車」という楽しい物語文の3場面を読んで、場面にあったことばを考える授業でした。立って音読をしたり、「こわごわ」を動作化したりと本文を丁寧に読んでいきます。先生からの質問にペアで確認したり、自分の考えを伝えたりと交流する機会も多く、みんな意欲的に学習できました。とちゅう「たぬき」が出てきて大笑いです。

感染症予防!(1/27)

画像1 画像1 画像2 画像2
子供たちは、早く緊急事態宣言が終わらないか、自分たちはどうするかとよく考えています。保健委員会では、これまで何度も手洗いについて、啓発活動をしてきましたが、また呼びかけをしました。学校では、各教室の湿度を保てるように新しいタオルハンガーを購入し、濡れたタオルを干せるようにしています。今までのものより高さがあり、さらに干せる枚数も多いのでよかったです。

音楽【4年】(1/27)

画像1 画像1 画像2 画像2
「日本の音楽でつながろう」という学習です。4年生は箏に挑戦しています。今日は、箏の楽譜の読み方や弦について復習したあと、グループに1面の箏を準備しました。箏を弾くときの約束事も確認し、「さくらさくら」の第1段を唱歌(しょうが)を口ずさみながらグループ練習です。それぞれ役割があり、アドバイスをし合います。最後は、先生が伴奏を付けながら、順番にまとめの演奏をしました。

図画工作【4年】(1/26)

画像1 画像1 画像2 画像2
初めて彫刻刀を使って、木版画をします。今日は、彫刻刀で彫るところと残すところを考える下書きと版木に写すところを学習しました。トレーシングペーパーやカーボン紙などを使ってすすめます。下書きを反転させて版木に写すのは、少し難しかったですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31