成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

学習発表の配信に向けて【5年】(2/22)

画像1 画像1 画像2 画像2
歌唱ができない緊急事態宣言下ですので、器楽合奏の指導を中心にしています。ただし、リコーダーも不可なので、鍵盤ハーモニカに編曲しました。(低学年は鍵盤ハーモニカも不可にしています)これまで、学級ごとに合わせてきた合奏を、学年でまとめていくのは、なかなか大変なことです。ステージと体育館半分に広がっているので、隣の音が聴きづらいのです。それでも、録画して披露できるように、音と心を合わせるように練習を続けました。

3学期交流会2【ことばの教室】(2/10)

画像1 画像1 画像2 画像2
交流会の中で、自分の得意なことや好きなこと、みんなでやりたいことなどを披露するコーナーもありました。終わりの言葉まできちんとでき、3学期の交流会が終わりました。この交流会以外に、吃音指導を受けている子供たちだけの交流会も実施しています。1月には、中学生や高校生も招き、実施しました。子供たちは先輩の姿をみて、自分の今後を考えていました。同時に開催している保護者の交流会も、大変好評でした。

3学期交流会1【ことばの教室】(2/10)

画像1 画像1 画像2 画像2
市内に2校しかない「ことばの教室」は、町田市の南側の学校を担当しています。3人の先生は、毎日通級している子供の学校へ出かけて指導する巡回指導スタイルです。週に1度の授業は、マンツーマンで行っているため、年に数回の交流会を実施しています。
今回は、2月10日に開催した交流会の様子です。各学校から16名が参加してくれました。司会やゲームの説明など、役割分担は授業内で行い、準備をすすめてきました。初めて会う仲間の前でも、落ち着いてお話することができました。聞く仲間も、温かく見守っている立派な態度ですね。

クラブ発表3(2/19)

画像1 画像1 画像2 画像2
以上で、フォークソングクラブのラストライブが終了です。中継終了後は、やりきったという素敵な笑顔があふれていました。16人のメンバーに、教室からの声援が届いているとよいなと思いました。一方、担当の先生のクラスでは、先生がオンラインの画面に映るたびに「先生〜!」という声が上がっていたようです。最後のMCで「歌やダンスが好きな人は、来年入ってくださいね。」と言われると、「入る〜。」「絶対入る〜!」という声。学校全体が、明るい気分でスタートしました。

クラブ発表2(2/19)

画像1 画像1 画像2 画像2
続いては、チームC(5・6年生)の『Pretender』(Offical髭男dism )です。実はこの入れ替えの際、機材の不具合が生じ、配線を換えるというアクシデント!予備の機材で対応をしましたが、ステージのメンバーも教室のみんなも、静かに待っていられました。サビのところは手拍子で応援です。そして、ラストは6年生バンドの『紅蓮華』(LISA)です。担当の先生方も入った歌と演奏は、さすがの迫力でした。MCにあったように「来年度は、どうかみんなの願いが通じて、コロナの鬼が滅ぼされてほしい。」という気持ちですね。

クラブ発表1(2/19)

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、フォークソングクラブのオンライン生ライブがありました。オープニングはチームA(4年生)の『I LOVE…』(Official髭男dism)です。始めは少し緊張した面持ちでしたが、サビになると楽しそうに歌っていました。MCもよかったです。続いてはチームB(5・6年生)の『僕のこと』(Mrs.GREEN APPLE)です。ライトを浴びながら、上手に演奏します。練習の成果が発揮されています。中継するためのChromebookも特製の台車に載せて、さながらテレビカメラのような動きをします。

学習発表の配信にむけて【1年】(2/18)

画像1 画像1 画像2 画像2
年度末の保護者会は、Meetによるオンラインでの開催になりました。学習の成果の一部をお見せする予定でしたが、叶わなくなってしまいました。そこで、各学年10分という制限の中で、音楽や体育、生活、総合の学習を生かして録画にまとめています。Classroomという限られた方への、期間限定の配信です。全体を遠景で撮影することにしています。保護者会は保護者のみの参加ですが、学習発表の録画は、お子さんに解説をしてもらいながら、一緒にお楽しみください。

オンラインライブ前日(2/18)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日の児童集会は、フォークソングクラブの発表です。今回は、体育館で行う発表を各学級に中継することにしました。3つのチームで1曲ずつ演奏し、最後は6年生演奏で締めます。地域の行事で披露することができなかったクラブの子供たちは、仲間の前で成果を披露してくれます。教室での拍手もよろしく!

凧揚げ日和【1年】(2/18)

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日はとても風の強い1日でした。今日は、気温が低めですが、日差しもあってちょうどよいくらいの風なので、1年生が凧揚げをしています。自分の凧がふわっとあがると歓声もあがります。電線などのない校庭に、いろいろなデザインの凧がきれいでした。片付けのために糸をたぐっていると、「凧がもっと飛びたがっているみたい。」というつぶやきも聞こえました。

よい姿勢【3年】(2/16)

画像1 画像1
廊下を通りかかると「あらっよい姿勢」。3年生です。モチモチの木の学習が始まり、範読をしっかり聞いているところでした。お話の世界に浸り、豆太の気持ちを読み取っていってください。

外国語活動【1年】(2/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
町田市では「えいごのまちだ」を推進するためにALTを導入したり、低学年でも外国語の授業を入れたりしています。「慣れる」「楽しむ」ことを中心にしていますが、今日は、先週の授業を思い出して、絵本の読み聞かせからスタートです。「five little monkeys」の楽しい読み聞かせは、一緒にフレーズを言ったり、Ouch!と振りをつけたりして楽しみました。最後のズッコケ場面では、やはり笑ってしまいます。

あたまやわらか問題(2/16)

画像1 画像1
昨日の全校朝会で出した「あたまやわらか問題」。久しぶりの出題でした。自分自身が、3つある答えのうち1つが見つけられないままの見切り発車の出題です。大雨で外遊びができなかった子供たちは、教室のスクリーンや校長室前の掲示物を見ながら挑戦していました。なんと、今日立て続けに正解者が出ました(というより教えてもらいました)。まだまだ見つけられていない人が多いので、答えは秘密です。

知の素!?(2/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年で、国語辞典の使い方を学びます。学校にも国語辞典は用意していますが、今後他の教科などでも使う頻度が極めて高いので、ご家庭での購入を推奨しています。子供たちは、辞典を引けばひくほど、素早く検索できるようになっています。そして4年になると、漢字辞典(漢和辞典)の使い方を学習します。国語辞典に比べると、「音訓索引」「部首索引」「総画索引」など少し複雑になります。学校予算で、今年度、漢字辞典を35冊買い替えました。デジタルも大事ですが、知の素となる、紙も大切です。

補修終了(2/16)

画像1 画像1
足場を組んでの補修工事が終わりました。子供たちが出入りする昇降口に近いので、丁寧にすすめてくださいました。少し弱くなったコンクリートを取り除き、補修してあります。色もきれいに塗ってあるので、よ〜く見ないと分からないくらいです。

GIGAスクールにむけて(2/8)

画像1 画像1
今日の夕方は先生方の学習会でした。来年度から始まる児童一人1台のChromebookでの学習にむけて、事例報告をしてもらいました。どのような実践ができるのかが、事例を通してイメージできます。ドキュメント、スプレッドシート、フォーム、スライド、ジャムボード、カメラを用いた全17例でした。個別や共同編集など活用方法は広がりそうです。「理科の実験手順をスライドにしておくのもいいね。」など、先生方の「やってみよう!」という気持ちが高まる15分間でした。

入学説明会の準備(2/5)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、新1年の保護者対象の説明会です。非常事態宣言下であるので、「ドライブスルー方式」と勝手に名付けて、会場設定をしました。どうしても直接確認しなければならないこともあるので、住所別に受付時間を設定しています。お天気も味方してくれました。よろしくお願いします。

工事いろいろ(2/5)

画像1 画像1
成瀬中央小の開校当時、校舎の増築を見込んで設計されていました。その箇所の痛みが目立ってきたため、教育委員会が補修工事をしてくれることになりました。雨漏りやコンクリートの劣化などが、改善できると期待しています。

ことばの教室(2/4)

画像1 画像1 画像2 画像2
「ことばの教室」の3人の教員は、町田市の南側半分の学校を担当しています。これは、市内に2校しか設置されていないからです。今日は、側音化構音という音の歪みの指導をしています。舌の力を抜いたり、平らな状態にしたりする練習を「大型鏡」の前で行いました。日常では意識しにくいところを、じっくり取り組み、自分自身で判断できるようになると、改善がすすみます。ゲーム形式にしながら、何度も練習を重ねました。来週までの宿題の量は、子供と相談しながら決めることもあります。担当の教員は、1時間目の指導後に、別の学校へ巡回に出かけました。

市内図画工作作品展(2/4)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月7日(日)まで町田市立国際版画美術館で開催されている作品展には、各校の代表作品が展示されています。今回は、平面作品に絞っての展示です。

全校朝会での表彰(2/1)

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み後に14人が応募した町田市の童話コンクールと6人が応募した全国図画工作展での入賞者を、全校朝会で表彰しました。校長室からのオンライン中継です。表彰後に簡単なインタビューをしました。童話は6月頃から構想を練っていたそうです。絵画は、絵を描くことは好きだけれど、しょっちゅう描いているわけではないそうです。機会があれば、このような挑戦をすることも、自信になりますね。おめでとうございます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31