成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

成瀬台中生徒会の来校【6年】(12/10)

画像1 画像1
例年、成瀬台中学校を訪問していたのですが、今年は生徒会の代表が、学校に来てくれました。標準服や指定ジャージを着た中学生を前に、6年生の背筋がピッと伸びたような感じがします。事前に届いた手作りのしおりを、分かりやすく説明してくれました。進学へのドキドキに、ワクワクが膨らむとよいなと思いました。

ごはんに変身【5年】(12/10)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、分散登校明けから、学校の田んぼとバケツで稲を育ててきました。田植えから精米まで長い月日と手間がかかったにも関わらず、収穫量はわずかばかりでした。調理実習ができない環境ですが、精米した「おこめ」が「ごはん」として食べられるようになるまでを観察する授業をしました。計量も、とぎも、すべて担任の先生がすすめます。子供たちは、給水前の重さと質量の記録をしています。その後、炊きあがったごはんの香りや硬さ、粘り気を確かめました。「食べちゃだめですかぁ。」という声がたくさん聞かれる4時間目の授業でした。

「ふくのわ」広がっています(12/7)

画像1 画像1
代表委員会の子供たちが中心となってすすめている「ふくのわ」プロジェクトですが、保護者会を機に、一段と集まりました。Meetの参加に切り替えた方もいらっしゃるかと思いますが、不要な服をリユースし、パラリンピックスポーツの支援に役立てる取り組みに、ぜひご協力をいただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

図工作品展示(12/3)

画像1 画像1 画像2 画像2
保護者会期間にあわせて、図工の平面作品の「校内作品展示」を行っています。今回は、奇数学年です。1年「クレヨンとなかよし」、3年「ふしぎな乗りもの」、5年「季節を感じて」が、3階図工室前から南校舎への廊下に飾られています。18日(金)までの展示ですので、児童の最終下校時刻までならご覧になれます。事前に担任まで連絡帳でお知らせください。

冬支度(12/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
学校の敷地内の木々も、だいぶ葉っぱを落としました。みんなが遊んだり運動したりしやすいように、落ち葉掃きです。あっという間に大きな袋がいっぱいになってしまいます。用務主事さん、ありがとうございます。

12月の畑(12/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
次々と収穫を終えてさっぱりとしてきた畑に残るは大根!!ちょっとスマートな大根のようですが、ここまで育てば立派なものかもしれません。冬野菜が美味しくなる季節です。

冬の花壇(12/1)

画像1 画像1 画像2 画像2
こちらは、昨日の理科・栽培委員会で植えてくれた花壇です。小さな苗なので、鳥に突かれないか心配です。昇降口前のみんなが楽しめる場所です。お世話もよろしくお願いします。

アサガオのリース【1年】(12/1)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月に入りましたが、柔らかい午後の日差しの中で、1年生がアサガオを支柱からそっとはずしています。お隣のクラスと同じように、リースづくりをします。絡まっているアサガオをゆっくりとはずしたり、時にはハサミで切ったりしながら、慎重にすすめます。「まだ種がついてた!」なんていう声も聞こえました。

花壇づくり【Pー地サークル】(12/1)

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、古い花をとり、耕してくださったフェンス沿いの花壇に、今日は苗を植えます。PTAの方と地域の方が集まってくださいました。フェンス・ブロックの硬かった土も、何年も継続して花壇にしてきたので、柔らかい良い土になってきました。まだまだ苗は小さいのですが、冬の寒さにも負けないみんなを応援してくれるように、ぐんぐん大きく育ってほしいなと思います。P〜地サークルの皆様、ありがとうございました!

アサガオのリース【1年】(11/30)

画像1 画像1 画像2 画像2
2階のプレイルームには、1年生が作ったアサガオのリースが乾かすため並んでいます。臨時休業明けに種を植えたアサガオを、支柱から丁寧に外してリースにしました。秋探しをして見つけた松ぼっくりやどんぐりも使いながら、楽しそうに活動をしていました。小さな1粒の種から多くの気付きをもらえる学習です。

折り紙体験3【3年】(11/19)

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ鶴を折ります。もちろん鶴を折れる人も、折ったことがある人もいますが、挑戦したことがない人もいます。手順をしっかり聞いて、友達に確認しながらすすめました。自分の鶴ができて満足です。さらに、「はばたく鶴」もやりました。途中までは、鶴と同じなので、復習しながら折ります。先生の作品もよく見せていただきました。紙1枚でできる日本の文化です。外国の方々との交流でも大人気の折り紙。これからも遊んでほしいと思います。

折り紙体験2【3年】(11/19)

画像1 画像1 画像2 画像2
はじめにみんなで「バッタ」を折りました。全部で6回の三角形に折るバッタを、まわりの友達と確認したり、見せあったりして、とても楽しく作りました。紙の目を考えたからですね。

折り紙体験【3年】(11/19)

画像1 画像1 画像2 画像2
日本折紙協会の講師の先生をお招きして、3年生が学びました。折り紙は室町時代から盛んになり、明治時代になると子供でも扱いやすい15センチの折り紙ができたそうです。折り紙にも「紙の目」があるので、それを意識して作品を作るとよいそうです。

ありがとうございます、「ふくのわ」(11/18)

画像1 画像1
16日から始まった今年の「ふくのわ」プロジェクトに、早速ご協力いただきました。ありがとうございます。季節の入れ替えで、あるいはサイズ替えのお洋服をお持ちくださると助かります。

理科の準備(11/18)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、5校時に3・4年の理科、6校時に5・6年の理科があります。先生方がみんなで勉強をするために参観するのですが、密にならないように4学級に分かれます。理科の実験は、準備や片付けに一手間かかるので、早めに用意をしていました。

華道体験【5年】(11/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
主役となる花を決め、その姿や形をよく見つめていきます。主役に対して、他の花材を配置していきますが、つぼみも含めて生きている花を大切にするようにお話がありました。花ハサミの扱いにも少しずつ慣れました。自分で完成したと思ったら、お花の先生をお呼びし、講評をいただきます。自分がどのような思いや考えでいけたのかを説明します。そのような話を聞くと、なおさら生け花の世界が広がるようです。振り返りシートにも記入することで、感覚や感性で行ったことをしっかりととらえ直しができました。大切に持ち帰ったお花をおうちでもいけてください。

華道体験【6年】(11/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
本校は、今年オリンピック・パラリンピック教育の文化プログラムの実践校に指定されています。日本の伝統文化に触れる機会をたくさんいただけました。今回は、「華道体験」です。学級ごとに、生け花の歴史や日本の暦などの座学は、社会科や国語科で学んだことがつながるような内容でした。その後、実技として花材が配られ、水盤に思い思いにいけていきます。同じ花材が、このように異なる生け花作品になることに驚きました。

ちゅうおうタイム(11/12)

画像1 画像1 画像2 画像2
異学年交流のための「たてわり班活動」から「ちゅうおうタイム」と変わって、初めての遊びがありました。中休みと昼休みに1組・2組を分けての実施です。6年生が中心となって、自己紹介の後、工夫された遊びを楽しみました。

自転車教室(11/4)

画像1 画像1
PTAのご協力による「自転車教室」が開催されました。法令の改正に伴い3年生全員と希望者が参加しました。コロナ禍であるので実技なしでしたが、実演やお話などできちんと学び、最後は「自転車免許」をいただきました。交通ルールを守り、お家の方とのやくそくをしてくださいね。

図工の授業【5年】(11/9)

画像1 画像1 画像2 画像2
「コロがるくんの旅」という何とも楽しそうな題材を、5年生が取り組んでいます。粘土やアルミホイル・お花紙などを材料にした「コロがるくん」を作り、自分で考えたコースを転がすという活動です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31