成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

臨時全校朝会(6/29)

画像1 画像1
今朝は臨時で全校朝会をしました。もうすっかりおなじみになったMeetでの放送です。今日は6年生の代表児童にインタビューをする形にしました。写真は、直前の打ち合わせです。コロナ禍の臨時休業中の3ヶ月に、どのようなことを考えたかを話してもらいました。大変落ち着いて、自分の考えをカメラ(Chromebook)に向かって伝えてくれて感心しました。

正しい手洗いの推進【保健委員会】(6/26)

画像1 画像1 画像2 画像2
みんなの学校生活が本格的に始まって2週間。ここで正しい手洗いを再確認するために、保健委員会が1〜3年までのクラスで「あわあわ手洗いのうた」に合わせた動きを教えてくれました。給食前に、毎日3回放送で流れているので、口ずさみながら確認しました。おうちでもやりましょうね。

幸せが訪れる!?彩雲(6/26)

画像1 画像1
中休みにふと外を見ると、虹が!!いや虹のようなもの。思わず放送でお知らせしました。オーロラのようにカーテン状に虹がなっているのです。どうやら「彩雲」ということが分かりました。太陽の光が通る雲にあたって7色になったようです。見た人は幸せが訪れるそうで、みんなで喜びました。

算数の授業【5年】(6/26)

画像1 画像1 画像2 画像2
「比例」の学習を生活に結びつける学習をしました。昇降口から算数教室(2階)、自分たちの教室(4階)までの高さを考えました。階段の1段の高さと段数で求められることが分かりました。

アサガオも生長中(6/26)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が育てているアサガオ。一昨日は、間引きをしました。元気よく育ってくれそうな苗を2つ残し、あとは鉢からそっと抜きました。間引きした苗は牛乳パックに入れて、おうちに持ち帰ります。昨日は、支柱を立てました。土を見ると、雨で水分たっぷりなんですが、どうしても早く伸びてほしくて、そして早く咲いてほしくて、みんな今朝も水やりをしていました。

国語の授業【5年】(6/25)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年の報告文を書くために「組み立てメモ」を作成する授業です。これまで調べて分かったことを付箋にし、どのような順番にすると読み手に伝わりやすいかを考えました。先生の作ったモデル文を参考にしたり、友達の考えを聞いたりしています。

国語の授業【4年】(6/24)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年の国語の授業では「聞き取りメモのくふう」を学習していました。「メモ」といっても、実生活ではなかなか思うようにはとれません。そのような経験を思い出しながら、メモの取り方のくふうを学びました。話を聞き終わった後、すぐに読み返して、書き足すことがとても大切だと分かったなどの感想も聞かれました。

図工の授業もスタート(6/24)

画像1 画像1 画像2 画像2
今週から専科の授業が始まりました。今年度は、全学年が図工の専科の先生に教わります。臨時休業中の課題ですすめた発想を生かして制作が始まりました。当面は教室の自分の座席での授業になります。のりもはさみも、色鉛筆も自分のものがサッと取り出せるところはよかった点ですね。

専科の授業もスタート(6/22)

画像1 画像1
今週から、専科の授業も始まりました。音楽室は楽器を運び出して、できるだけ間隔を空けるような座席配置にしました。久しぶりの授業なので、リズム打ちや鑑賞などを組み合わせながら学習がすすみます。2年生は「BINGO」の歌に合わせて、楽しそうに身体を揺らせていました。

1年生を迎える会2(6/19)

画像1 画像1
1年の担任の先生から写真をいただきました。給食中の1年生もMeetのメッセージをよく聞いていたそうです。上級生からの拍手にも大喜び。いろいろ工夫して、楽しいことをすすめていきましょうね。

1年生を迎える会(6/19)

画像1 画像1
代表委員会が中心となって実施している「1年生を迎える会」が、4月にできませんでした。今日はその代わりに、お昼の放送後に、おなじみになりつつある校長室スタジオからMeetでオンライン放送をしました。1年生に「ようこそ成瀬中央小へ」という歓迎の拍手のプレゼントが届きました。59名の1年生には、やさしい上級生がたくさんいるので、のびのびと学校生活を送ってほしいです。

掲示板の活用(6/19)

画像1 画像1 画像2 画像2
校舎内のあちこちにある掲示板の分担が決まりました。担当の先生方が、計画的に掲示物を管理してくださいます。学校が再開して「授業」に注目が集まるのですが、特活といわれる特別活動も学校の大切な教育の一つです。離任式ができなかったので、離任された先生方からのお手紙と写真を掲示したり、代表委員会だよりを掲示したりとすぐに活動が始まりました。掲示板の上の方に表示があるので、ご来校の際どうぞご覧ください。

耳鼻科検診(6/19)

画像1 画像1
今年度から、耳鼻科の校医さんが泰地先生になりました。今日は、全学年の耳鼻科検診です。ソーシャルディスタンスを保ちつつ、静かに待つことができました。

「まちとも」もそろりそろり(6/18)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から2年生以上の「まちとも」が始まりました。お天気が心配でしたが、なんとかもちこたえています。当面は、校庭のみの「まちとも」なので、雨天や熱中症が心配なときは中止になります。下校時のことを、お子さんとよく話しておいてください。

学校図書館(6/18)

画像1 画像1 画像2 画像2
学校図書館内での授業も始まっています。廊下側に、季節にぴったりの本を紹介してます。今年は、学校図書館の整備を少しすすめたいと考えています。お気に入りの1冊でも、気になる本でも見つけてほしいと思います。

体力テスト(6/18)

画像1 画像1
今日は、とても過ごしやすい気候です。校庭の体育も植物の観察にもちょうどよい感じです。体育館では、5年生が体力テストの1つ「シャトルラン」に挑戦していました。持久力を調べる種目です。

屋上から【3年】(6/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科の学習で、屋上から何が見えるのか、どの方角にどのようなものが多いかなどを観察しました。子供たちは方位磁石を手に、建物や目印となるものをたくさん見つけていました。気持ちのよい風が通り抜ける中央小です。

With コロナ(6/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
本校では、各教室など用に「アクリル衝立」を購入しました。給食指導などででマスクを外すときの飛沫防止です。(写真では見づらいかもしれません。)また、3年以上でも、学習中使用するフェイスシールドを購入してもらい、学習活動に応じて使用しています。

田植え【5年】(6/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
代かきをした田んぼとバケツに、各学級で田植えをしました。これまで牛乳パックで育ててきた苗を植えます。農家の方が育ててくださったものと比べると、色や丈が違いますが、しっかり育つように丁寧に作業をしました。最後に、記念撮影!さあ秋までがんばってください。

密にならない避難訓練(6/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
月に1度、学校では、計画された避難訓練をすることになっています。5月の学習課題配布・状況確認日では、自分たちの教室からの基本的な避難経路を学びました。今日は、1校時から6校時まで、各学年に割り当てられた時間に避難訓練をしています。「お・か・し・も」や基本行動などを行っています。1年生も防災頭巾の扱いから訓練しました。上手にできています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31