成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

終業式(7/31)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は終業式。コロナ禍において、大きな病気も怪我もなく無事に迎えることができました。Meetを使っての終業式は、いつにもましてよい姿勢で臨むことができました。代表児童の6年生は、臨時休業中の振り返りから夏休みの目標を考えたことばを堂々と述べ、大変立派です。校歌斉唱は、1番だけを「マスクの中の口はしっかり開けて、優しい声で」歌いました。8月24日に元気に会いましょうね。

1年に数日!?のプール(7/30)

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、業者によるプールの清掃があり、1年の汚れを落としきれいになりました。学校のプールは消防用水の意味合いで常に貯めておく必要があるので、水がない状態のプールは珍しいのです。広いプールサイドが自慢の本校のプール。来年は水泳指導ができますように。

おすすめの本(7/30)

画像1 画像1
コロナ禍の教育活動のため、委員会やクラブの活動も工夫が必要です。図書委員会では、おすすめの本のポスターを作成して、掲示してくれました。短い夏休みですが、本に親しめるとよいですね。

プールの支度(7/28)

画像1 画像1
今年度の水泳指導はありませんが、プールやろ過器などの点検は毎年必要です。明日、専門業者の清掃があるため、水を抜きました。(写真では分かりづらいでしょうか。)水を浅く残しているのは、清掃のためです。来年はみんなの歓声が響くプールサイドになるとよいなと思っています。

フォークソングクラブの練習(7/20)

画像1 画像1
今日は1学期最後のクラブ活動です。雨のときなど、教室でもコードを見て練習をしているメンバーもいるそうです。さぁ音楽室で合わせてみました。まだまだゆっくりですが、ギターの音色が合い始めました。禁じられた遊びが弾ける小学生なんて、ちょっとかっこいいなぁ。フォークソングクラブは、夏休み中も9日間の練習を予定しています。お家の方と相談して、参加できるところにきてくださいね。

色水づくり【1年】(7/20)

画像1 画像1 画像2 画像2
大切に育てているアサガオがきれいに咲いています。例年より遅い種まきでしたが、ちょうど花がきれいなときに、お家でも観察ができるのでよかったですね。今日は、咲いたお花をビニール袋に入れて色水づくりです。お水をほんのちょっぴり入れて、よく揉むときれいな色に変身!光にかざしてみると、キラキラしています。おうちに持って帰るそうです。ちょっと心配もありますが、お家の方にみてほしいのだそうです。

フォークソングクラブ始動(6/29)

画像1 画像1 画像2 画像2
本校の特色ある教育活動の一つである「フォークソングクラブ」の活動も2回目です。歌唱がまだ難しい状況なので、担当の先生は、まず、ギターの技能をつけることにしました。いつものスタジオではなく、教室で行っているので、プロジェクターも活用しています。はじめに譜面の読み方やコードなどの概要を教えてもらい、一人ずつギターで練習します。曲は『禁じられた遊び』です。今日ははじめの8小節を合わせていました。

成長中【3年】(7/14)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年の教室では、カイコを飼っています。卵から小さな幼虫が生まれて、一人ずつお家から持ってきた箱(靴の箱など)に入れ、観察を続けています。まだ、固形の餌をあげていますが、もう少ししたら桑の葉をあげて育てます。新しい餌をあげたり、糞の掃除をしたり、その間のカイコも手で触らないで引っ越しさせたりとみんな大切にしています。

サイエンスクラブ(7/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は「サマードーム」づくりに挑戦をしました。誰一人忘れず、ドームの瓶を持ってきていました。ベースになるところにお気に入りのミニ人形(キーホルダーからはずれたものなど)などをしっかりと固定しました。透明な液体は、お水と液体のりを混ぜました。ラメや小さなスパンコールを入れるとキラキラの世界です。自分の瓶に合わせて量を調整していました。

やさいのおなか?!【2年】(7/9)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が生活科で育てたオクラとミニトマトを、いくつか収穫しました。種がどのように入っているのかを予想した後、先生が切ります。オクラを食べたことがない子供も数人いましたが、ふだんあまりじっくりと見ていない中身。発見がいろいろありそうです。

交流のかたち(7/9)

画像1 画像1 画像2 画像2
直接の交流がなかなか難しいので、低学年の先生方は考えました。2年生が1年生に教えてあげたいことをブックレットにまとめて、プレゼントするのです。そのブックレットを読んだ1年生は、お礼のメッセージを書きました。みんなの気持ちがどちらの作品にもあふれています。

副校長先生活躍の巻(7/9)

画像1 画像1 画像2 画像2
「ちょっと行ってきます。」と副校長先生が教室へ向かいます。道徳の授業をするのです。クラスのみんなは、「こんなときはどうするか。」と友達の話を聞きながらよく考えていました。

6年生から1年生へ【1・6年】(7/8)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が総合的な学習の時間で、「楽しい学校生活をおくるために」というポスターを作成しました。鉛筆の持ち方、校庭での遊び方、図書館の使い方、整理整とんの仕方、箸の持ち方などと一人一人がテーマを決めました。1年生に分かりやすく伝えるために、写真を入れたり、クイズをしたり、友達の発表を踏まえて比較したりと工夫されています。教室とプレイルームに分かれて、距離を保ちながら行いました。一生懸命聞く1年生に、6年生も心地よい緊張感をもっていました。6年生は全員フェイスシールドをしてくれたので、何人かは顔を覚えることもできました。

夏前にすっきり(7/7)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、近隣校の用務主事さんにお願いして、校庭のフェンス外側の草刈りをしていただきます。フェンス外側の法面は本校の敷地ではありますが、かなりの高さがあって、共同作業でないと危険です。9人ですすめてくださるので、すっきりすると思います。

総合の授業【5年】(7/7)

画像1 画像1
5年生は「米作り」をしながら、「お米」に関する課題を一人一人が設定しました。本で調べたり、資料を探したり、インターネットで検索したりして分かったことをスライドにまとめています。まとめるのは難しかったか尋ねると、「Chromebookをパソコン室から運ぶ方が大変でした。」ということです。

給食の配膳(7/7)

画像1 画像1 画像2 画像2
給食のお皿の数が増えて1週間。教室での配膳も少しずつ慣れてきました。1年は、今日は担任の先生以外に2人のお手伝いの先生が入りました。間隔をあけて列に並ぶことや給食当番の3人は利き手に使い捨て手袋をつけて、個包装のものを配っています。「あっ、お星さまの形だ!」とスープのマカロニに気付きました。

音楽の授業(7/7)

画像1 画像1
音楽の授業では、器楽(管楽器)演奏や歌唱をこれまでどおりには行えないので、工夫して授業をしています。ある程度の学習を音楽室で行い、まとめとしての歌唱を屋上でやっています。間隔を空けた上で、マスクを外して歌っています。天候に左右されるし、空に声が吸われてしまうのですが、きちんと歌唱ができることは嬉しいことです。

5種目チャレンジ!2(7/3)

画像1 画像1 画像2 画像2
うんていのブロンズは「1本目から最後まで片手でずつ」、登り棒のブロンズは「1番上にタッチしておりる」です。休み時間など、友達と声をかけあって練習をしています。さすが6年生はブロンズ合格が出ます。1週間の練習で、二重跳び1回だった人10回連続でできるようになったようです。写真にないものはブロンズで「ドリブル30回連続」というものです。

5種目チャレンジ!(7/3)

画像1 画像1 画像2 画像2
今週から始まった「5種目チャレンジ」。《いつでも どこでも だれとでも 自分から身体を動かそう!》をキャッチフレーズにしている本校の取組の1つです。ブロンズ⇒シルバー⇒ゴールドとカードの運動は難しくなっていきます。短縄はブロンズでも「二重跳10回連続」、鉄棒はブロンズだと「さかあがり1回」です。

新しいやくそく(7/3)

画像1 画像1 画像2 画像2
毎朝、教室に入る前に担任の先生に「健康観察カード」を渡します。普通のゴミ箱とは別に鼻をかんだティッシュなどの専用ゴミ箱も各教室にあります。自分の健康もみんなの健康も守るためのやくそくです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31