成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

教科書ボックス(6/11)

画像1 画像1 画像2 画像2
Chromebookの使用とともに、教室の机の中や持ち帰りについて考えました。すると、どうしてもロッカー内では収まらない教科書や副読本などを「教科書ボックス」として、個人ごとに保管することが1番だということになりました。先日、全児童で注文していたものが届き、教室に設置しました。写真は、今朝の3年と4年の教室のものです。かなりの教科書類があることがご理解いただけると思います。

開校記念日3(6/10)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の朝の会では、40周年のときのスライドを活用して、学校の歴史を先生が説明していました。40周年の航空写真でつくったデザインは「過去から未来へのかけはし」となっていることや飼育動物のお話を一生懸命聞いていました。成瀬中央小をますます好きになっていけると嬉しいです。

代かき【5年】(6/10)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は5年生が代かきを行いました。一人ひとりのバケツの土に水を入れ、一生懸命に混ぜて栄養たっぷりなバケツ田を作りました。学校の水田は、自分の足でかき混ぜました。普段はできない貴重な経験ができました。

開校記念日2(6/10)

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の時間に、1年生を校長室に招待しました。成瀬中央小学校の歴代の校長先生の写真や校舎建設前の設計図や航空写真を見せました。マスクをしていても、お口チャックです。目をまん丸くしながら、お話をよく聞いていました。

開校記念日(6/10)

画像1 画像1
今日は中央小の開校記念日です。1979年(昭和54年)に開校しました。成瀬台小と南第二小の一部から児童が集まり、15学級でスタートしました。児童数は491名だったそうです。広い校庭とおしゃれな設計の校舎をずっと大切に、多くの先輩が学んだ学校です。高学年の面倒見のよさは目に見えない伝統でもあります。そんな私たちの成瀬中央小を考える1日にしたいですね。

体力テスト【3年】(6/8)

画像1 画像1
今日の3・4時間目は、保護者のお手伝いをお願いして、3年生の体力テストを実施しました。3・4人グループで6つのブースをまわります。始めと終わりにきちんと挨拶をし、計測を行いました。かなり気温も上がってきましたが、水分をとりながらすすめられました。お手伝いしてくださったお家の方々は、みんなの成長に驚いていました。

保健集会(6/4)

画像1 画像1
今朝は、保健委員会の子供たちが集会をしました。「虫歯」「うがい」「鼻血」
など5つの身近なテーマで、みんなに分かりやすいようなクイズにしていました。今回はライブの中継ではなく、動画をオンデマンドのように視聴する形です。休み時間に頑張っていたのは、この集会のためだったのだと分かりました。クイズに楽しそうに答えている1年生。みんなで健康に過ごしていきましょう。

理科の授業【4年】(6/4)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、プロペラカーをもっと早く走らせるために、2つの電池をどのようにつないだらよいかを考えました。一人ひとりが、つなぎ方を何通りも考えます。前の授業で、電気には流れがあることが分かっています。その流れを強くするためのアイディアを友だちの前で発表しました。予想もたてられたので、次の実験を早くやってみたいと思っていました。

救命講習(6/3)

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度は、水泳指導をすることになったので、準備がすすんでいます。先生方の救命講習もその1つです。いつも成瀬台小学校と合同で、消防署の方々を講師にお願いして実施しています。コロナ禍でのAEDの使い方などを学びました。この講習会が「無駄」であるように、安全に気をつけていきたいと思います。

体力テストのお手伝いのお礼(6/3)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年ぶりの体力テストを全学年実施するのに、感染症対策も考える必要があります。密を避けての実施です。今年は、低学年と兄弟学年が、小グループでブースをまわるスタイルにしました。PTAでお願いした保護者の皆さんには、記録や補助だけでなく、説明者にもなっていただくところもありました。ライン引きに時間のかかる「ソフトボール投げ」は、全学年を1日で実施でき、本当に助かりました。ありがとうございました。

社会の授業【5年】(6/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
嬬恋村(高い土地のくらし)の学習のまとめでした。嬬恋村の生活や産業をふりかえり、その工夫について、キーワードを使いながら、一人ひとりがノートにまとめました。これまで学んだことを、積極的に発表していました。

navimaの活用(6/2)

画像1 画像1
5月から使用開始したnavimaという学習コンテンツを、まず学校生活の中で活用しています。たとえば、校医検診などはどうしても隙間の時間がでてしまいます。そのようなときでも、教室に戻った子供から自分のChromebookで、どんどんnavimaをすすめています。今はとにかく、全学年までの復習や確認をしているところです。他にもタイピング練習のための「キーボー島」というアプリも自分で練習できるので、一人ひとりがすすめています。

あじさいゼリー(6/2)

画像1 画像1
季節を感じる手作りゼリーです。下は「カルピスゼリー」で、上にキラキラとしたクラッシュした色とりどりのゼリーがのっています。アセロラジュースも使ったそうです。写真でキラキラした感じがでないのが残念です。

マット運動【6年】(5/29)

画像1 画像1 画像2 画像2
これまで前転や後転、開脚前転や開脚後転、とび前転や後転、倒立や側方倒立回転(側転)、ロンダートといった技を練習してきました。最後の発表は、グループでの演技です。一人3種類以上の技を見せることを条件としました。みんなで息をそろえて同じ技を疲労したり、同時に異なる技を見せたり、順番に回ったりするなど、グループ内で話し合いました。発表の様子をChromebookで動画撮影しました。教室に戻ってから、クラスルーム内に投稿された動画を見ながら、振り返りもしました。持ち帰ったタブレット端末でお家の方に紹介できますね。

オンラインの反対側(5/29)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生以上のオンライン接続にご協力いただき、本当にありがとうございました。ほとんどのご家庭からアクセスしてくださり、ちょっと特別な雰囲気で楽しみましたね。学校では先生方が工夫しながら、学習をすすめていました。お休み明けの6月1日(火)に、Chromebookを気をつけて持って来てください。お疲れさまでした。

お弁当!(5/29)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の土曜授業は、お弁当の準備をありがとうございました。登校しているときから、「早くお弁当を食べた〜い。」と言っている子供がたくさんいました。高学年になると、早起きして自分で作ったという子供たちもいました。給食とはちょっと違う雰囲気のお昼です。

算数の授業【5年】(5/28)

画像1 画像1 画像2 画像2
「小数のわり算」の導入でした。整数で考えたように小数も扱えることを、自分の考え方を説明する中でつかむことができました。ノートを使ってじっくりと考え、友達に話すことで「そうか!」という発見もあったようです。

理科の授業【4年】(5/28)

画像1 画像1 画像2 画像2
こちらは4年の理科授業です。モーターカーの実験を通じて、疑問をみんなで共有しました。誰かが自分の気づきを発表すると、「あれ、自分はどうだったかな。」とよく思い起こしている姿がありました。課題解決につながる「あれ?}「どうしてだろう?」という関心が強くなっている授業でした。

国語の授業2【4年】(5/26)

画像1 画像1 画像2 画像2
お手紙の4つの柱を表す黒板のカードと手元の短冊シートの色が揃えてあります。ですから、どのように書けばよいのか、あとどのくらい必要なのかと先を見通しつつ学習をすすめることができました。Chromebookを45分間ずっと使うわけではなく、ポイントを絞って活用しています。

国語の授業【4年】(5/26)

画像1 画像1 画像2 画像2
こちらは4年の国語の授業で「お礼の気持ちを伝えよう」という学習をしています。お手紙には4つの柱があるのですが、色別のカードを見ながら、教科書のモデル文を確認しました。「始めのあいさつ」のために季節を感じる言葉探しを行い、Googleフォームに入力しました。あっという間に、友達の考えたことばを共有することができます。相手にとって気持ちの良いことばという視点で考え、下書きの短冊に書き始めました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校からのお知らせ

おたより

陰のもの

PTA

ことばの教室

町田市教育委員会から