成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

道徳の授業【1年】(1/21)

画像1 画像1 画像2 画像2
命の大切さを考える授業の始まりは、先生の実体験でした。お話の中にすっと入り、まわりの人達の驚きや思いを想像することができました。

国語の授業【5年】(1/21)

画像1 画像1 画像2 画像2
学習のまとめの段階に入り、自分の考えをメモでまとめた後、ジャムボードというアプリを使って、構成表をつくっていきました。紙に書く活動からデータ入力などスムーズにすすめ、隣の友達に自分の構成を説明することもできました。

図工の授業【3年】(1/20)

画像1 画像1 画像2 画像2
紙版画の授業です。版にでこぼこが出るような素材をつけて、どのような刷り上がりになるかを考えます。先生のお話をしっかり聞いて、丁寧にすすめていました。

ことばの授業2(1/19)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の午後は「吃音交流会」があるので、その発表の練習をしたり、冬休みの家庭学習での定着を確かめたりしました。

算数の授業【2年】(1/19)

画像1 画像1 画像2 画像2
大きな数になっても同じように位取りを考えていくための授業です。数のカードを使って操作をしながら確かめたり、友達と自分の考えを伝え合ったりして学習しました。

警察のお仕事【3年】(1/18)

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科で「くらしを守る仕事」を学ぶ3年生。今日は、地域の駐在所の警察官2名をお招きして、授業をしました。子供たちの質問があまりにも多いので、予め回答をまとめてきてくださいました。パトロールカーを見せてくださるために、2台体育館に横付けです。顔見知りのおまわりさんに、また尊敬と感謝の気持ちが芽生えます。

ことばの授業(1/18)

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期のことばの授業は、13日から始まっています。始めは、自由会話です。自分の感じたことなどを先生にお話をします。その後、拡大鏡で自分の舌の動きを確認したり、模型で舌の力の抜き方を確かめたりしました。

算数の授業【2年】(1/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
「100のまとまり」に注目して大きい数を考える授業でした。これまで学習した「位取り表」「図」「カード」などを使って自分の考えを友達に説明しました。「もと」という算数ではとても大切な考え方の基礎です。

理科の授業【3年】(1/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
「電気の通り道」という子供たちの大好きな単元です。豆電球と乾電池、導線をどのようにつなぐと明かりがつくのかを調べる計画を立てました。理科の大事な言葉がたくさんでてきましたね。友達と伝えあった後、簡単な確かめを大喜びですすめました。

合同避難訓練(1/14)

画像1 画像1
学童の先生とまちとものスタッフにご協力をいただき、初めての合同避難訓練をしました。1・2・3年生が下校する時間帯に合わせての実施です。荷物を持ったまま、自分のいる場所で避難行動をとった後、第一避難場所の校庭東側へ集まりました。やはり人数確認で、いつもより時間はかかりましたが、上手にできました。ご協力をありがとうございました。

道徳の授業【1年】(1/14)

画像1 画像1 画像2 画像2
みんなで使うボールが見当たらない子供たちの気持ちを考えていく授業でした。隣の席の友達と考えを伝えあって、「そうだよね」「あっなるほど」などという声が聞こえます。1年間で35時間(1年生は34時間)ある道徳の授業は、ファイルにまとめてありました。

音楽の授業【4年】(1/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
和楽器を学ぶ4年生は、今日から箏を実際に演奏します。「さくらさくら」を歌唱した後、弦名で歌うなどして練習が始まります。自分の指に合う爪をつけて、「七」をおそるおそる弾く姿は、みな真剣でした。今日は、「七七八」という「さくら〜」だけを練習しました。グループの友達とがんばっていきましょう。

道徳の授業【6年】(1/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
「タマゾン川」という教材を使って、生き物を飼うことと生態系の破壊ということを考えました。多摩川には外来種(外来魚)が200種類もいるということから、身近な恩田川や鶴見川などを通して、環境を考えていくことが、学習課題になりました。

掲示のいろいろ(1/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期が始まり3日目。既に掲示板には、児童の学習成果物や立ち止まって見てほしいものなどが貼られています。1・2年生は硬筆の書き初めを掲示して見合っています。階段の踊り場には、この季節に関した掲示を先生方が作成しました。

始まりました、3学期【6年】(1/12)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年の算数は、小学校の総まとめの内容になります。昔の人たちはどのように数字を表していたのか?自分でエジプトの数字を使った問題を作ったら?などとグループによって、すすめ方に違いがありました。

始まりました、3学期【1年】(1/12)

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の授業でも、国語の授業でも先生のお話をしっかりと聞いて、学習をしていた1年生。立派です。冬休み中にがんばったことが、自分の力になっていると実感しているようです。給食までもう少し!

始まりました、3学期【2年】(1/12)

画像1 画像1 画像2 画像2
両学級とも算数をしています。大きな数の位取りや読み方を書くときのきまりを復習しています。またChromebookで、学習ソフトの確認を一人ずつ行いました。冬休み、がんばりましたね。

始まりました、3学期【4年】(1/12)

画像1 画像1 画像2 画像2
書写の授業をしていました。課題が「大地」でした。右払いを何度も練習して、力の抜き方などを確認しています。白い半紙が気持ち良いです。

始まりました、3学期【5年】(1/12)

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科の授業を両学級で行っていました。情報のあふれる時代を踏まえ、どのような学習課題を設定するかという単元の始まりの授業でした。

始まりました、3学期【3年】(1/12)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数の少人数指導で、2学級が3つのグループで学習しています。文章題を解くために分からない数字を□として考えることなど、復習も入れながら学習をしていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

おたより

陰のもの

PTA

ことばの教室

転入生・新1年保護者の皆様

町田市教育委員会から