成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

委員会の一コマ【図書委員会】

画像1 画像1
後期の委員会が始まって1か月間の活動内容の振り返りを行いました。成瀬中央小のみなさんに、たくさん本を読んでもらいたいため、図書委員でおすすめ本のミニポスターを作成しました。一人ひとり作ったポスターとおすすめの本を、後ろの窓側の棚に飾ってあるので、
ぜひ見てください。

交通安全(自転車)教室【3年】(12/20)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生対象の自転車教室を体育館で実施しました。町田警察から3名のおまわりさんと駐在所のおまわりさん、市役所の方にお越しいただいています。自転車事故の原因を考えるDVDを視聴したり、自転車の乗り方のお手本を見たりして、テストを受けます。合格すると、「自転車免許証」が交付されます。あらためて、自転車って車なんだ!と思った児童がたくさんいたようです。5人の講師の先生方、ありがとうございました。

工事のつづき(12/20)

画像1 画像1
体育館内の使用を始めていますが、外回りの工事は続いています。今日は、大きなクレーン車も入って、緊急時の発電機などの搬入や据え付けが始まりました。

長縄集会(12/20)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週の児童集会を延期して実施しました。各学級を2つに分けて、それぞれ3分間で記録をとっています。このひと月休み時間も声をかけあって、練習をしていました。はじめに体育委員の手本やルールを見てから挑戦が始まりました。1年生でもとても上手に跳べるようになっています。

かけざんの習熟【2年】(12/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
算数の授業の一コマです。「かけざんカルタ」と称して、小グループで対抗戦をしていました。先生が「6✕7(ロクシチ)」と問題を出すと、その答えのカードをとる、というゲームです。みんなすごい集中力ですが、ニコニコ顔で取り組んでいました。

学校運営協議会(12/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度から町田市内全校がコミュニティ・スクールとなったので、これまでのスクールボードから「学校運営協議会」に変更になっています。今日は、第7回でした。算数の授業参観と協議会を行いました。「少人数」というより「習熟度別」という意味合いのことや、学習グループの分け方、学習のスピードなど多くの質問がありました。分かりやすく楽しい授業を目指し、これからも学校全体でがんばります。

劇団四季「こころの劇場」動画配信【6年】(12/17)

画像1 画像1
今日の6年生は授業4時間分を使って、劇団四季のミュージカルを鑑賞しました。去年は中止になり、抽選で当たらないと観られない貴重な「こころの劇場」の動画配信です。体育館の大きなスクリーンで、「はじまりの樹の神話〜こそあどの森の物語〜」を学年で観ました。生の舞台の素晴らしさにはもちろんかないませんが、プロの歌とセリフ、場面展開の見事さに釘付けです。テーマである人との関わりや友情などを、きちんと感じとってくれたのではないかと思います。多くの関係者の皆様のご協力で実施できました。

クラブの一コマ【英語クラブ】

画像1 画像1 画像2 画像2
今回は、「簡単な会話に取り組む」「自分の(理想の)部屋紹介の準備」の課題に、ペアで
会話の練習をしました。見ている友達は、みんなよく聞いて「なるほどね!」と、うなずいていました。英語クラブは、外部の先生にも一緒に指導していただいています。

クラブの一コマ【パソコンクラブ】

画像1 画像1 画像2 画像2
自分で考えてプログラミングをつくりました。ここから先は、どうやって組み立てていこうかな?などとみんな夢中になって取り組んでいます!どんなものができるのか、楽しみです。お互いに試してみて交流もします。

クラブの一コマ【サッカークラブ】

画像1 画像1 画像2 画像2
はじめにPK戦の練習をしました。ゴールのどこにシュートをするかを瞬時に決めてシュートをします。ゴールキーパーも蹴る人の足やボールをよく見て動きました。みんな真剣です。いよいよPK戦!みんなでルールを確認してから始めました。

クラブの一コマ【バスケットボールクラブ】

画像1 画像1 画像2 画像2
2対1では、先生がディフェンスでパスを回しながら攻めていきました。どこにパスを出せばよいか、シュートをするタイミングなどを考えながら練習しました。また、シュートする時の手の形を教わりました。狙いをよく定めてシュートを決めようと楽しそうに取り組んでいました。

炊飯実験【5年】(12/14)

画像1 画像1 画像2 画像2
昨年度も実施した炊飯実験。調理実習としての実施は難しいのですが、総合的な学習の時間で米作りをしたことも関連させて、米を研ぐ、吸水させる、炊く、蒸らすという過程をガラス鍋で観察しました。大きな泡が見えたり、炊き上げの香りがしたり、ツヤを確認したりと「調理実習」では見逃しそうなことを、熱心に観察しました。

ファミリeルール【3年から6年】(12/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
ファミリeルール事務局の方においでいただき、出前授業をしていただきました。「使えてる!?ネット・スマホをスマートに」というお題で、インターネットやスマホの安全・安心な利用について、中学年と高学年に分けてお話いただきました。1人1台のパソコンを貸与されている今年度は、これまで以上にマナーやルールが大切です。パスワードの管理や取り扱いについて詳しくうかがいました。リモートでしたが、集中して聞いていました。

成瀬台中との連携【6年】(12/9)

画像1 画像1 画像2 画像2
中学校の生徒会と担当の先生、それに校長先生もご来校くださいました。成瀬台中の生活や中学校の学習、それに部活動の様子などを紹介してくれました。6年生は興味深々で、話をしっかりと聞いていました。先輩として説明に来てくれる皆さんを待っていますよ!

皮むきの実習【6年】(12/9)

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科室のオリエンテーションに続いて、6年生はじゃがいもの皮むき実習を行いました。学級を半分に分けて1時間調理、1時間被服と交代制にしてみました。机に1人ずつ前を向いた形の家庭科室です。おうちから持ってきたじゃがいもを、包丁で皮をむき、芽取りをしました。日頃から包丁をもってどのくらい経験しているかは、手付きや段取りの手早さでよく技能が分かりました。中学進学にむけて、少しずつ工夫した授業を積み重ねたいです。

日本茶実習【5年】(12/9)

画像1 画像1 画像2 画像2
初めての実習にむけて、家庭科室の使い方を学び、身支度のととのえ方を事前に学んで臨みました。ガスコンロのセットでは、元栓に悪銭苦闘しましたが、火を付けることができました。一人で3杯のお茶を入れ、濃さの調節をします。茶葉が開くまで1分程度待ちますが、子供たちは数を数えていました。自分で丁寧に入れた日本茶は、格別だったようです。5・6年で使用したお茶は、静岡県茶業会議所からいただいた「静岡茶」です。

ジャンボです!(12/7)

画像1 画像1
今日の献立の「ジャンボ餃子」は人気メニューの1つです。春巻きの皮で作っているので、その大きさはびっくり。サクサクとした皮もいいです。ナムルや春雨スープと一緒にいただきます。

家庭科室のオリエンテーション【6年】(12/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、家庭科室の使い方を学習しました。6年生は昨年度から「調理実習」をしたことがないので、中学校への接続を考えた学習です。コンロの設置や使い方、お湯の沸かし方などを学んだことや、家庭で実践していることの確認です。お茶の入れ方もお湯の温度や茶葉の量も再確認です。自分で入れたお茶は自分でいただき、自分の茶碗は自分で洗う、という約束ですすめています。日本茶が美味しくて3杯も飲んだ人もいたそうです。

冬でも元気に(11/30)

画像1 画像1 画像2 画像2
かなり朝晩の冷え込みが本格的になってきました。明日からは12月、冬ですね。校内の掲示物なども少し冬仕様に変えました。健康に気をつけて、過ごしていきましょう。

音楽朝会(11/30)

画像1 画像1 画像2 画像2
市の連合音楽会が実施されない今年度は、5年の学習で取り組んだ合奏を「音楽発表」という形で朝会にしました。夏休みの課題で、リコーダーを全員が練習し、2学期始めの確認では、全員が合格してしまう頑張りでした。楽器のオーディションを経て、学級ごとにあわせてきました。学年で合同練習ができたのは、体育館工事が終わって2回の授業のみ。鑑賞したのは、4年生と6年生です。小学校最後の合奏にこれから取り組む6年生と来年の自分たちを意識した4年生は、5年生が奏でる明るく楽しい合奏をきちんと聴いていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

おたより

陰のもの

PTA

ことばの教室

転入生・新1年保護者の皆様

町田市教育委員会から