成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

体育館の空調設置工事スタート!(9/6)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から11月下旬までの3ヶ月間、体育館に空調設備を設置するための工事が入ります。そのため今年度は、学芸会を3学期、運動会を2学期にしています。体育館が使えないことは痛手ですが、避難所など防災面での強化でもあるので、工夫してすすめていきます。車両の出入りもありますので、ご来校の際はお気をつけください。

ヒーローのような(9/3)

画像1 画像1
今朝、1年生フロアの廊下の蛍光灯が切れていて、トイレ前がとても暗かったのです。用務員さんが、脚立でサッと交換してくださるところを、1年生が興味津々で見ていました。明るくなると拍手喝采。いつも学校の安全や整備をやってくださっている用務員さんが、嬉しそうに照れていました。

ゲストティーチャーをお招きして【5年】(9/3)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、「総合的な学習の時間」で防災に関する学習をしています。今日は、町田市防災安全部防災課の方にご来校いただきました。起震車体験は感染予防のため取りやめ、パソコン室と教室を結んでのオンライン授業です。地震のための準備や町田市の取り組みなどを、お話していただきました。ご担当の方ならではの情報がたくさんあり、生きた学びになりました。

夏のがんばり発表会(9/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
多くの学級の廊下には、夏休みの自由研究や自由工作などが展示されています。1つ1つ見応えあるので、なかなか全部を見切ることができません。身近なもので実験したもの、気になっている人物を調べたもの、1つ1つのパーツを組み合わせた手芸など力作揃い。

生きものはかせ!?【2年】(9/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の生活科では、身近な生きものの学習が始まりました。今日は、2組の先生が1組で授業をしています。どんなところに生きものがいるのかなどを考えました。なんだか早く探してみたくなります。

ミニ保健指導【1年】(9/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
学期始めの身体計測にあわせて、どの学年でも保健指導を行っています。普段なら保健室ですすめるのですが、感染予防のため教室でお話をしています。1年生は「生活リズム」のことです。集中して、紙芝居を見ていました。このあとクラスを半分に分けて、身体計測です。大きくなったかな。

秋めいて(9/1)

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度、水泳指導のために更衣室として使用するかもしれないと、1階のプレイルーム外にゴーヤのカーテンをしていました。夏休み中におうちで育てて観察した1年生のアサガオの鉢も並んでいます。植物の姿から、秋の訪れを感じるます。

体育も距離をとって【2年】(9/1)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、ぐんと秋めいて、休み時間も熱中症の心配なく校庭で遊べるようになりました。3時間目は2年生が学年合同で体育をしています。一人1本のフラフープを持って、回したり、投げたりの練習をしています。フラフープは共有することなく、自分だけで使うことができるので、どんどん練習しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

おたより

陰のもの

PTA

ことばの教室

転入生・新1年保護者の皆様

町田市教育委員会から