成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

朝練習【6年】(10/12)

画像1 画像1
16日(土)は成瀬中央小の運動会ですが、14日(木)は市内の連合体育大会に6年生は参加します。運動会練習のために6年生の陸上練習をする校庭枠がとれません。ですから、朝8時から30分の練習を先週から続けています。自分の出場する競技の練習とリレー練習です。みんな時間厳守で、当日への集中力を高めています。もちろんラジオ体操から始まります。

音楽:リズムを感じて【3年】(10/8)

画像1 画像1 画像2 画像2
緊急事態宣言が明けてから、音楽の授業では歌唱を少しずつ入れて学習をしています。先生が弾いた音楽が2拍子か3拍子かを感じ取ったり、音楽にあわせて室内を歩いたりしました。また、タンブリンとカスタネットに分かれて、曲に合わせたリズムを打つなどいろいろな学習活動がありました。

稲刈り【5年】(10/8)

画像1 画像1 画像2 画像2
春に丁寧に種もみをまいた稲が立派に育ち、収穫を迎えました。農家の方の説明をしっかり聞いて作業を確かめました。のこぎり鎌を慎重に使いながら、手作業で稲刈りを体験できました。

図画工作:手指の使い方【3年】(10/7)

画像1 画像1 画像2 画像2
自分の考える「つかうもの」を、カラフル粘土で制作します。入れ物などだけでなく、ながめたり遊んだりするものも、立派な「つかうもの」です。質の良い紙粘土で十分慣れたら、絵の具を少しづつ混ぜてカラフル粘土を作っていきます。つまんだり、伸ばしたり、丸めたりと手指をしっかり使っていくことが大切ですね。みんな「モッツァレラチーズみたい!」というほど、よく伸びる粘土でした。

国語:人物の気持ちを考える【3年】(10/7)

画像1 画像1 画像2 画像2
『ちいちゃんのかげおくり』という物語文を学習しています。この単元では、場面ごとに丁寧に読み取りをしています。幼いちいちゃんの言動を、叙述から読み取り、交流します。挙手をして発表することが途切れませんでした。

外国語活動:何度も試す【4年】(10/4)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の授業は、「文房具など学校で使うものについて伝え合う」という学習の始めでした。学校で使っているものは、ずいぶんとあります。すっかり日本語に馴染んでいるものもあれば、ずいぶんと違う感じがする単語まで何度も発音しています。単語から文の中で使うチャンツにも挑戦しました。いつものALTと違う初めての先生でしたが、発音を真似して何度も声に出しました。最後は、Googleフォームで確かめテストです。正答率が高く、みんなガッツポーズをしていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

おたより

陰のもの

PTA

ことばの教室

転入生・新1年保護者の皆様

町田市教育委員会から