成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

校内作品展示(6/30)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から7月9日まで、図工室前の廊下に、5・6年生の作品が展示されています。5年生の「季節を感じて」は、今の季節をChromebookを用いてイメージ検索をし、その画像を参考にして構成をしたりするなど、発想の広がりを大切にしました。彩色は、絵の具のチューブのまま使うのではなく、混色することを心がけ、自然の中にある豊富な色を表現しようと努力しました。6年生の「墨から生まれる世界」は、「龍を見る」という鑑賞を始めにしました。龍のいろいろな作品を見て文化的な背景を知り、龍の形や龍の特徴について分析をしました。角や目、ひげ、うろこなどの形をデフォルメしたり、建物を火災から守る水の神様ということから背景を想像したりして作品にしています。

国語【5年】(6/22)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の国語「日常を十七音で」は、言葉を選んだり、言葉の順序を変えたり表現を工夫して俳句を作りました。工夫して作った俳句を、3人組で共有するGoogleスライドに入力し、その俳句を見た友達がスライドの中にアドバイスをコメントで入力しました。クロームブックを使った考えの交流ができました。その後、ノートに清書する活動をしました。

校外学習6【6年】(6/17)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東京タワーでは2つのフロアから一望できる景色を楽しみました。東京タワーの建設時の映像を興味深く見ている人もいました。ガラス張りになっている床から下をのぞいたり、ジャンプしたりと、小グループ行動も仲良くできました。さぁ学校へ出発です。

校外学習5【6年】(6/17)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
階段コースにしました。600段です。上り始めは元気いっぱいでしたが、200段を超える頃には、怖い派と楽しい派に分かれました。10分足らずで上ってしまったのですが、七夕飾りが迎えてくれました。窓際まで近づく写真がなくて失礼します・・・

校外学習4【6年】(6/17)

画像1 画像1
東京タワーに着きました。国会の到着時の雲はどこかに行ってしまったような青空です。これから、まずはお借りしたホールで昼食をとります。天気次第で、階段を登るかエレベーターにするかが決まります。どうなるでしょう??

校外学習3【6年】(6/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
国会議事堂に到着すると同時に豪雨になりました。今日は参議院をお願いしてあります。見学の学校数が抑えられており、前の学校と順路内で重なることがないように調整していただきました。まるで国会議事堂の貸切の感覚です。例年だと、議場の中で座ることさえ許されずにさっと通るだけなのですが、今日はゆったりと座って、アナウンスを聞きながら学習することができました。国会前の庭で都道府県の木を楽しんだり、正面での集合写真を何ポーズも撮ったりと贅沢な見学です。

校外学習2【6年】(6/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
多少の渋滞がありましたが、時刻通りに憲政記念館に着きました。貸切の状態で、ゆったりと見学をさせてもらいました。議会が開設されて80年の記念に作られました。憲政の歴史や国会の組織などの資料があり、政治を学んだ6年生はじっくりと見ていました。来年度に移転をするということで、貴重な経験になりましたね。

校外学習【6年】(6/17)i

画像1 画像1
緊急事態宣言下でありますが、貸切バスで国会議事堂などの社会科見学へ出かけます。朝1番で健康観察カードのチェックをしています。バス車内では、おしゃべりなしで先生のお話だけになります。車窓からの見方などの指導もありました。お店、建物、自分の地域との違いなど視点がありますね。

田植え【5年】(6/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は5年生の田植えでした。地域協力者の農家の方から直接ご指導いただき、子供たちは自分のバケツと学校の田んぼに田植えをしました。「鉛筆の持ち方」「関節2個分」など教えていただいたポイントを意識している様子が見られました。これから大切に育てていきます。

何でしょう?【4年】(6/11)

画像1 画像1
4年の畑のもう一つの作物はお分かりになりますか?なんと「かぼちゃ」です。普通は土を這って育てるかぼちゃが一般的ですが、小さいタイプのかぼちゃなので、ゴーヤのように上に這わせています。花の後にだいぶ実がふくらんできました。この写真で見つけられますでしょうか。

ゴーヤの栽培【4年】(6/11)

画像1 画像1 画像2 画像2
どの学年も栽培や飼育の学習をしていますが、4年生はゴーヤを育てています。教室で発芽の様子を観察し、少し成長させてから畑に植えました。まだヒョロっとした弦ですが、支柱に巻き付き始めました。子供たちも、毎日世話をしています。

教科書ボックス(6/11)

画像1 画像1 画像2 画像2
Chromebookの使用とともに、教室の机の中や持ち帰りについて考えました。すると、どうしてもロッカー内では収まらない教科書や副読本などを「教科書ボックス」として、個人ごとに保管することが1番だということになりました。先日、全児童で注文していたものが届き、教室に設置しました。写真は、今朝の3年と4年の教室のものです。かなりの教科書類があることがご理解いただけると思います。

開校記念日3(6/10)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の朝の会では、40周年のときのスライドを活用して、学校の歴史を先生が説明していました。40周年の航空写真でつくったデザインは「過去から未来へのかけはし」となっていることや飼育動物のお話を一生懸命聞いていました。成瀬中央小をますます好きになっていけると嬉しいです。

代かき【5年】(6/10)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は5年生が代かきを行いました。一人ひとりのバケツの土に水を入れ、一生懸命に混ぜて栄養たっぷりなバケツ田を作りました。学校の水田は、自分の足でかき混ぜました。普段はできない貴重な経験ができました。

開校記念日2(6/10)

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の時間に、1年生を校長室に招待しました。成瀬中央小学校の歴代の校長先生の写真や校舎建設前の設計図や航空写真を見せました。マスクをしていても、お口チャックです。目をまん丸くしながら、お話をよく聞いていました。

開校記念日(6/10)

画像1 画像1
今日は中央小の開校記念日です。1979年(昭和54年)に開校しました。成瀬台小と南第二小の一部から児童が集まり、15学級でスタートしました。児童数は491名だったそうです。広い校庭とおしゃれな設計の校舎をずっと大切に、多くの先輩が学んだ学校です。高学年の面倒見のよさは目に見えない伝統でもあります。そんな私たちの成瀬中央小を考える1日にしたいですね。

体力テスト【3年】(6/8)

画像1 画像1
今日の3・4時間目は、保護者のお手伝いをお願いして、3年生の体力テストを実施しました。3・4人グループで6つのブースをまわります。始めと終わりにきちんと挨拶をし、計測を行いました。かなり気温も上がってきましたが、水分をとりながらすすめられました。お手伝いしてくださったお家の方々は、みんなの成長に驚いていました。

保健集会(6/4)

画像1 画像1
今朝は、保健委員会の子供たちが集会をしました。「虫歯」「うがい」「鼻血」
など5つの身近なテーマで、みんなに分かりやすいようなクイズにしていました。今回はライブの中継ではなく、動画をオンデマンドのように視聴する形です。休み時間に頑張っていたのは、この集会のためだったのだと分かりました。クイズに楽しそうに答えている1年生。みんなで健康に過ごしていきましょう。

理科の授業【4年】(6/4)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、プロペラカーをもっと早く走らせるために、2つの電池をどのようにつないだらよいかを考えました。一人ひとりが、つなぎ方を何通りも考えます。前の授業で、電気には流れがあることが分かっています。その流れを強くするためのアイディアを友だちの前で発表しました。予想もたてられたので、次の実験を早くやってみたいと思っていました。

救命講習(6/3)

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度は、水泳指導をすることになったので、準備がすすんでいます。先生方の救命講習もその1つです。いつも成瀬台小学校と合同で、消防署の方々を講師にお願いして実施しています。コロナ禍でのAEDの使い方などを学びました。この講習会が「無駄」であるように、安全に気をつけていきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

おたより

陰のもの

PTA

ことばの教室

転入生・新1年保護者の皆様

町田市教育委員会から